西間木 智
西間木 智

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

通販物流の仕組みやポイントとは

物流代行 発送代行



通販物流とは通販会社でユーザーが購入をしてから、商品がユーザーの元に届くまでの業務全般のことをいいます。インターネットやスマートフォンの普及が進み、通販で買い物をするユーザーが増えていることから、今後さらに需要が高まることが見込まれます。

また、商品内容だけでなく物流のサービス内容によってユーザーの満足度が変わるため重要な業務だといえます。せっかく商品や価格に満足していても、ユーザーの手元に届くときに遅延をしたり、商品が破損したりしていると通販会社と物流会社の両方の評判が悪くなります。

通販会社にとって、物流会社の業務内容は大きく業績に影響するといっても過言ではありません。

通販物流の仕組みとは

通販物流とは、ECサイトなどのユーザーが商品を購入してから、商品をユーザーに届けるまでのすべての過程のことをいいます。

ECショップと物流事業者

通販物流はECショップと物流事業者の連携が重要です。ECショップが物流事業者と契約をすることになるのですが、実際にECショップの顧客と直接関わるのは物流事業者です。

そのため、ECショップの顧客の物流事業者に対する評価はECショップへの評価に直結します。

ECショップでの購入者と物流事業者

ECショップで購入をしたユーザーの対応は、直接的には物流事業者がおこなうことになります。そのため、物流事業者の対応が悪ければ、ECショップの評価を落とすことにもなります。

通販物流の変化

スマートフォンの普及が広まり、インターネットを通して商品を購入する人が増えています。これまでは店舗でしか購入しなかったものでも、インターネット上で購入するケースも少なくありません。

そのため、通販物流も商品や購入者のニーズにあわせて変えていく必要があります。

通販物流のポイントとは

通販物流の効率化を図るためにも、以下のポイントに対応することが大切です。

  • 多様化する商品への対応
  • ギフト依頼への対応
  • ユーザーごとにあわせた対応
  • 既存システムとのデータ連携
  • 実績のある通販物流サービス企業を利用する
  • 富士ロジテックのサービス
  • 富士ロジテックの実績

多様化する商品への対応

2000年代に入り、さまざまな商品を通販にて購入できるようになっています。そのため、通販物流においても、多様化する商品への対応が必要になります。


ギフト依頼への対応

結婚や出産祝い、お中元、お歳暮など通販でギフトを購入するケースが増えているので、ラッピングやのし袋などギフト依頼への対応も重要です。通販物流によって、ギフト対応している場合としていない場合があります。

そのため、ギフト依頼をしている通販物流会社がおすすめです。例えば、ギフトを求めている顧客にとって、せっかく商品が気に入ってもギフト包装ができなければ他の通販会社を利用することになります。

ギフト包装ができないだけで、顧客を逃すことになるのです。日本ではギフトを贈る機会は多く、重要な要素となります。


ユーザーごとにあわせた対応

単に商品をユーザーのもとに届けるのではなく、ユーザーごとにあわせた対応が必要になります。


既存システムとのデータ連携

通販サイトでは、顧客管理データがすでに導入されているケースが一般的です。しかし、通販物流が別のシステムを使っていては、顧客情報を確認するのに時間がかかりミスが出やすくなります。

そのため、既存のシステムとデータ連携をすることによって、顧客管理、受注管理などをよりスムーズにまたミスなく進めることができます。

せっかく受注をいただいているにもかかわらず、発注が遅くなっている、出荷のミスがあるなどのトラブルがあると顧客の信用は落ちてしまいます。


実績のある通販物流サービス企業を利用する

入出庫、在庫管理、梱包、顧客対応などそれぞれの業種や扱う商品によっても異なります。また、アウトソーシングを依頼する場合には物流サービス企業のサービス内容によって顧客の満足度に影響します。

そのため、さまざまな業界や商品に対して、実績のあるサービスを選ぶことが重要です。


富士ロジテックのサービス

富士ロジテックでは、通販物流にて以下のような悩みがある方のサポートをしています。

  • 発注が多いのに発送できていない
  • 出荷時のミスによりクレームが多い
  • 導入したシステムの費用対効果が悪い
  • エンドユーザーから配送に関してのクレームが多い
富士ロジテックでは、通販事業を10年間運営しており蓄積されたノウハウを使って、高品質でのサポートを提供しています。基本的な入荷から出荷、返品までの対応以外にも、以下のようなオプションをご依頼いただくこともできます。
  • 品質検査
  • 商品補強ギフト包装
  • チラシ同梱
  • 検針
また、富士ロジテックではシステムを自社開発していることから、顧客ごとのニーズにあった構築を進めることができます。そのため、多種多様な現場状況のニーズを正確につかみ、最適なシステムを、倉庫運用経験のある社内SEが設計していきます。


富士ロジテックの実績

富士ロジテックでは、以下のようにさまざまな業種形態に対して長年取引している実績があります。
  • 日経ベビーネット通販(ベビー用品全般)
  • 日経ネット通販(女性向けアパレル・下着・雑貨)
  • 日経ネット通販(飲料・雑貨・高級ブランド)
  • 外資系アパレル通販(女性向けアパレル)
  • 外資系アパレル・雑貨(アウトドアアパレル、雑貨、家具)

BtoC物流とBtoB物流を比較

BtoC物流とBtoB物流では、以下のような点において対応内容が異なってきます。
  • 対応商品数
  • 顧客へのサービス
  • ラッピング対応

対応商品数

BtoC物流とBtoB物流でもっとも違うのが対応商品数です。個人であれば1〜2個ということが一般的ですが、ビジネス向けであると数個、数百個ということも少なくありません。そのため、BtoBの場合は1度に多くの商品を運べるほうが効率がよくなります。

もし通販物流対応企業に依頼する場合は、それぞれニーズを満たしたサービスがあるかどうかの確認が必要です。


顧客へのサービス

顧客へのサービス内容がBtoC物流とBtoB物流では大幅に異なります。包装箱や試供品の同封、メッセージカードや会員の状況による割引の案内など、BtoC物流の場合はさまざまなことに気を使う必要があります。

しかし、BtoB物流の場合は、消費者を意識したサービスは一般的に必要ありません。


ラッピング対応

BtoB物流であればラッピング対応をすることはまずありませんが、BtoC物流はプレゼント対応が必要な場合があります。ラッピングも結婚式や出産祝いなど、用途にわけて複数準備しておくことも大切です。

BtoB物流の場合はラッピング対応をすることはほとんどありません。

まとめ

ECサイトの顧客にとって、通販物流の対応内容がECサイトへの評価に影響します。そのため通販物流会社選びが重要になります。

また、せっかく数多くの受注をとれているのに発送が遅れてクレームになっている、出荷のミスが多く評価を落としているといった課題を抱えているECサイトも少なくありません。

そこで通販サイトとデータ連携をすることで、スムーズに受注管理、発注管理をすることが大切になります。富士ロジテックグループでは、大手通販サイトのシステムとデータ連携をすることができます。

通販物流に悩んでいる方は、実績やノウハウを持った富士ロジテックにご相談ください。

 

<関連記事>
通販物流とは?

スタートアップ事業社向け限定プラン

 通販物流の課題と解決策

通販物流のアウトソーシング先の選び方

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

西間木 智

監修者

株式会社富士ロジテックホールディングス

西間木 智 / 通販営業部 部長

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

アパレル業界の検針とは?検針機の種類や基準となる感度を解説
アパレル業界の検針とは?検針機の種類や基準となる感度を解説
アパレルの品質を確保するうえで「検針」は欠かせない工程のひとつです。万が一、折れ針や金属片などの異物が混入したまま出荷されてしまうと、消費者に危険を及ぼすだけでなく、ブランドの信頼にも大きな影響を与えます。 アパレルの検針にはさまざま...
続きを読んでみる
ふるさと納税の物流コスト削減と品質向上を実現する倉庫活用ガイド
ふるさと納税の物流コスト削減と品質向上を実現する倉庫活用ガイド
近年、ふるさと納税制度は全国的に広がりを見せ、寄付額や利用者数は年々右肩上がりに成長しています。 その一方で、返礼品を届けるための物流コストや発送手続きが、自治体・生産者・事業者の大きな負担になっています。特に年末は寄付件数が集中し、...
続きを読んでみる
【物流担当者必見】コンテナ入庫とは?効率化のコツ4選|デバンニング作業をプロが徹底解説
【物流担当者必見】コンテナ入庫とは?効率化のコツ4選|デバンニング作業をプロが徹底解説
海外からの輸入をしている、あるいは、これから始めようとしている企業の物流担当者の中には、以下のような悩みを持つ方もいると思います。 「コンテナ入庫はどう始めればいい?効率化の方法は?」 「デバンニング作業とは?」 コンテナでの輸入およ...
続きを読んでみる
家具業界の物流の課題とは?発送代行業者の選び方とおすすめ10選
家具業界の物流の課題とは?発送代行業者の選び方とおすすめ10選
近年、家具業界のEC市場は拡大しています。自宅で気軽に家具を選び、購入できる利便性が消費者に支持される一方で、家具特有の物流課題も多く存在します。 本記事では、家具業界が直面する主な物流課題を整理し、家具の取り扱いに適した発送代行業者...
続きを読んでみる
棚卸しを効率化する6つの方法!棚卸しを効率的に行うための準備や注意点を解説
棚卸しを効率化する6つの方法!棚卸しを効率的に行うための準備や注意点を解説
「棚卸し業務に時間がかかりすぎる…」「人為的なミスが多くて困っている…」「もっと簡単に、そして正確に棚卸しをしたい…」 このような悩みを抱えている担当者の方も多いのではないでしょうか。棚卸しは、企業の経営状況を正確に把握するために欠か...
続きを読んでみる
アパレル業界の在庫管理を徹底解説|6つの特徴や管理方法・おすすめサービス5選も紹介
アパレル業界の在庫管理を徹底解説|6つの特徴や管理方法・おすすめサービス5選も紹介
「アパレル業界で在庫管理の手間を少しでも減らしたい」「売れ残りや返品リスクを最小限に抑えたい」 そうお考えではありませんか? アパレル業界の在庫管理には、流行の速さや多様な商品展開など、特有の難しさがあります。しかし、在庫管理をうまく...
続きを読んでみる
保税倉庫とは?メリットとデメリット、一覧表と通関に対応できる事業者3選
保税倉庫とは?メリットとデメリット、一覧表と通関に対応できる事業者3選
海外から輸入された貨物を一時的に保管できる「保税倉庫」には、税金の支払いに猶予ができるだけでなくさまざまなメリットがあります。しかし、ルールや規制が厳しく、デメリットになる場合もあるため注意が必要です。 本記事では、輸入時に保税倉庫を...
続きを読んでみる
EC物流とは?仕組みや課題、解決策としておすすめの代行業者を10社紹介
EC物流とは?仕組みや課題、解決策としておすすめの代行業者を10社紹介
ECサイトの運営にとって、EC物流は顧客満足度の向上や効率化、コスト削減などに欠かせない重要な要素です。 しかし、在庫管理や配送、返品処理などの課題が存在し、改善が求められます。本記事では、EC物流の改善ポイントや種類、物流代行サービ...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー