西間木 智
西間木 智

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

通販物流とは?

物流代行 発送代行



WEBショップや通信販売において購入した商品が、手元に届くまでのすべての物流のことを通販物流といいます。通信販売やWEBショップを運営している企業が運送会社に直接依頼する方法以外に、近年ではすべての作業を通販物流会社に委託する方法があります。

顧客の管理、入庫や出庫、配送までのすべての作業をおこなうだけでなく返品対応などの顧客対応が含まれているケースが増えています。

通信販売を運営する企業にとって、通販物流のサービス内容によって顧客満足度が変わることからため、通販物流のサービス内容が重要視されています。

通販物流とは?

通信販売やWEB上でのショップなどに関する物流を全般的に通販物流といいます。WEB上でのショッピングの需要が高まっている現代において重要な物流となっています。

WEB上で購入できる商品は多様化していることから、通販物流を適格に管理するシステムが重要になっています。

通販物流が広まった理由とは

通販物流が広まった理由に、ECサイトの利用者が増えたことが挙げられます。インターネットやスマートフォンの普及が広まり、さらにWEB上でのショッピングをするユーザーが増えることが見込まれます。

商品の購入者が増えると、その分物流が必要不可欠となり通販物流に対してより力を入れる企業が増えています。


顧客満足度につながる

通販を導入している企業にとって、商品やサービスだけでなく通販物流が顧客の満足度につながります。最終的に商品を受け取る時点で対応が悪いと、通販会社への満足度も下がる結果となってしまいます。


業務効率化をできる

通販物流が重要になる分、それぞれの企業において手間が増え人材が必要になります。しかし、通販物流を外部に委託することにより、物流に関する業務がなくなり商品開発や広告などに力を入れることができます。

そのため、通販物流を外部に委託することにより業務効率化につながります。

通販物流の流れとは

通販物流の流れは、以下のようになります。
  1. 商品の入荷や検品
  2. 商品の保管
  3. ピッキング
  4. 梱包から出荷

商品の入荷や検品

商品が入荷されると、すぐさま入荷検品をおこないます。この時点で商品が間違っていないか、数はあっているか、破損はないかどうかの確認をおこないます。検品の質が悪いと、顧客に間違った商品や問題のある商品が届いてしまい大きなクレームとなってしまいます。

この時点で不具合や間違いを発見できると、クレームにつながることはありません。


商品の保管

商品を保管できる物流センターの場合、検品が終わると商品の保管をします。出荷が必要なときにスムーズに商品をピッキングできるようにわかりやすく保管できるように、それぞれの物流センターが工夫をしています。


ピッキング

顧客から発注があった場合、伝票に基づいて商品をピッキング(選ぶ)作業をおこないます。ピッキングの時点で商品を間違えてしまうと、クレームにつながるので慎重におこなう必要があります。

しかし、ピッキングは手作業でおこなうことがほとんどであり、間違えないように商品の保管配置を工夫するなど対策が必要になります。


梱包から出荷

ピッキング完了したら、梱包をして出荷になります。梱包1つで顧客へのアピールにもクレームにもなるので、通販物流において重要な作業となります。この出荷までが一般的な通販物流といいますが、サービスによっては顧客に商品が届くまで、また返品作業までが対象になることもあります。

通販物流の現状と将来性

通販物流を考えるうえで現状を理解する必要があります。また、今後通販物流を取り入れる上で、将来性を知っておくことも重要です。

通販物流の現状 

通販物流の現状を考えるうえで、以下の2点を把握する必要があります。
  • ネットショッピングユーザーの増加
  • 物流施設の設置

ネットショッピングユーザーの増加

インターネットやスマートフォンの普及率が高まったことから、ネットショッピングを利用するユーザーが増えています。また、ユーザーのニーズに合わせてECサイトやWEBサイトでのショッピング機能を提供する企業も増えています。

なかには店舗ではなく、WEB上での販売がメインとなっている企業やサービスも少なくありません。


物流施設の設置

物流業界においてのニーズが高まったことから、一時的に保管する倉庫や管理センターなどの新たな物流施設を設ける企業が増えています。今後、ネットショッピングの需要が高まることが予想され、物流施設も今後増えていくことが予想されます。


通販物流の将来性

通販物流の需要が今後も高まることが予想されているのですが、高齢化、少子化により人材不足が問題になっています。そこで今後通販物流に関する商品や顧客の管理を、IT化することにより、業務の効率化がより進められていきます。

そのため、通販物流に関連するシステムの性能次第で業務効率が変わってきます。

富士ロジテックグループの特徴


通販物流にはさまざまな特徴がありますが、富士ロジテックグループは以下のような特徴があります。

  • データ連携ができる
  • 独自でシステムを開発している
  • 実績がある

データ連携ができる

  • 受注があるのに発送が遅れている
  • 出荷ミスでリピートユーザーが減っている
上記のようなミスがあると、どれだけ商品がよくても安定した顧客がつくことはありません。

そこで、これらのミスを減らすためにも富士ロジテックグループでは、既存のシステムとデータ連携をすることにより顧客管理や受注管理などをスムーズに進めることができます。


独自でシステムを開発している

通販物流において、システムは必須になっています。しかし、既存のシステムであれば、それぞれの企業の業務内容や商品にあわせてシステムを選ぶ必要があります。そのため自社にあうシステムを選ぶのがむずかしい場合があります。

しかし、富士ロジテックでは物流経験のあるSEがシステムを企業のニーズにあわせて開発をしています。

そのため、システムを使ったけど機能していない、システムが使いづらいといったことがありません。


実績がある

富士ロジテックでは、以下のようにさまざまな商品の取扱実績があります。
  • アパレル
  • 雑貨・日用品
  • バラ穀物
  • 医療機器
  • 衣料品
  • 化粧品
  • 電気・機械製品
  • 米・茶葉
  • 精密機器
  • 鋼材
  • アウトドア・スポーツ用品
  • 自動車関連製品
  • 販促物・鈍器・パンフレット
  • 食品
専門的な商品に関する物流を多く扱っている実績が数多くあり、安心して依頼することができます。それぞれの商品によって注意するべき点が異なるため、実績のある業者に依頼した方が安心です。

例えば、食品であれば、加工できる精度の高い設備が必要になります。富士ロジテックでは以下のような管理に力を入れています。
  • 賞味期限管理
  • 湿度管理
  • ケース・ボール・ピース出荷
  • 付加価値作業
  • 共同配送

まとめ

ECサイトやインターネットを使ったショッピングをする人が増えています。ユーザーニーズにあわせてECサイトを運用する企業が増えているのですが、商品を発送するときに課題がある場合もあります。

例えば発注、在庫管理するのに手間がかかりすぎている、在庫を保管する場所がない、配送管理のシステムが使い切れていないなどさまざまな課題があげられます。

そこで通販物流に関して、十分な実績やノウハウのある富士ロジテックにお任せください。物流関連をすべて任せることによって、手間を大幅に減らすことができ人材不足の解消にもなります。

十分な実績やノウハウがあることから、競合他社と差別化することにより企業の強みにすることができます。

 

<関連記事>
通販物流の仕組みやポイントとは         

   

スタートアップ事業社向け限定プラン

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

西間木 智

監修者

株式会社富士ロジテックホールディングス

西間木 智 / 通販営業部 部長

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

物流業務を効率化することによる3つの魅力とは?方法や求物流業務を効率化することによる3つの魅力とは?方法や求められる理由を解説められる理由を解説
物流業務を効率化することによる3つの魅力とは?方法や求物流業務を効率化することによる3つの魅力とは?方法や求められる理由を解説められる理由を解説
物流業界関係者の方で、以下のようなお悩みはありませんか? 「物流業務をスムーズに進めたい」「物流業務を効率化するメリットは?」「ウチに合う効率化の方法は?」 コスト削減や人手不足のカバーなどを目的に、物流業界でも業務の効率化が求められ...
続きを読んでみる
通販に便利なECモールとは?利用のメリットや大手3社の特徴を解説
通販に便利なECモールとは?利用のメリットや大手3社の特徴を解説
「通販で商品を買いたいけど、どのサイトを使えばいいの?」「Amazonや楽天市場以外にも便利な通販モールってあるのかな?」「ECモールって聞くけど、具体的にどのようなメリットがあるんだろう?」 さまざまな店舗が集まる「ECモール」は、...
続きを読んでみる
物流でITを活用するメリットは?IT導入の3つのポイントや活用事例を紹介
物流でITを活用するメリットは?IT導入の3つのポイントや活用事例を紹介
物流にITを導入する点に関し、以下のようなお悩みはありませんか? 「物流にITを導入するメリットやデメリットとは?」「失敗しないIT導入のポイントを知りたい」「物流現場での具体的なIT活用例が気になる」 物流業界に関わる中で、こんな疑...
続きを読んでみる
アパレル業界の検針とは?検針機の種類や基準となる感度を解説
アパレル業界の検針とは?検針機の種類や基準となる感度を解説
アパレルの品質を確保するうえで「検針」は欠かせない工程のひとつです。万が一、折れ針や金属片などの異物が混入したまま出荷されてしまうと、消費者に危険を及ぼすだけでなく、ブランドの信頼にも大きな影響を与えます。 アパレルの検針にはさまざま...
続きを読んでみる
ふるさと納税の物流コスト削減と品質向上を実現する倉庫活用ガイド
ふるさと納税の物流コスト削減と品質向上を実現する倉庫活用ガイド
近年、ふるさと納税制度は全国的に広がりを見せ、寄付額や利用者数は年々右肩上がりに成長しています。 その一方で、返礼品を届けるための物流コストや発送手続きが、自治体・生産者・事業者の大きな負担になっています。特に年末は寄付件数が集中し、...
続きを読んでみる
【物流担当者必見】コンテナ入庫とは?効率化のコツ4選|デバンニング作業をプロが徹底解説
【物流担当者必見】コンテナ入庫とは?効率化のコツ4選|デバンニング作業をプロが徹底解説
海外からの輸入をしている、あるいは、これから始めようとしている企業の物流担当者の中には、以下のような悩みを持つ方もいると思います。 「コンテナ入庫はどう始めればいい?効率化の方法は?」 「デバンニング作業とは?」 コンテナでの輸入およ...
続きを読んでみる
家具業界の物流の課題とは?発送代行業者の選び方とおすすめ10選
家具業界の物流の課題とは?発送代行業者の選び方とおすすめ10選
近年、家具業界のEC市場は拡大しています。自宅で気軽に家具を選び、購入できる利便性が消費者に支持される一方で、家具特有の物流課題も多く存在します。 本記事では、家具業界が直面する主な物流課題を整理し、家具の取り扱いに適した発送代行業者...
続きを読んでみる
棚卸しを効率化する6つの方法!棚卸しを効率的に行うための準備や注意点を解説
棚卸しを効率化する6つの方法!棚卸しを効率的に行うための準備や注意点を解説
「棚卸し業務に時間がかかりすぎる…」「人為的なミスが多くて困っている…」「もっと簡単に、そして正確に棚卸しをしたい…」 このような悩みを抱えている担当者の方も多いのではないでしょうか。棚卸しは、企業の経営状況を正確に把握するために欠か...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー