~ リアル × ソーシャル ~ 新たなショッピング体験を提案する「Meetz STORE」新宿高島屋

【オムニチャネルコマース Tips Pop Up Shop編】

作り手と利用者の想いを結ぶ「Meetz STORE」が、新宿高島屋2階に2022年4月29日に誕生しました。

運営しているのは、以下の3社です。
  • 高島屋
  • トランスコスモス(株)
  • タカシマヤトランスコスモス インターナショナルコマースPTE.LTD

高島屋オンラインストアとも違う新しいショッピングが楽しめる場として、注目を集めています。

今回は、Meetz STOREの特徴や様子をまとめてみました。

Meetz STOREとは?

Meetz STOREは、作り手や目利きをした人の想いを消費者に届けたいという思いから誕生したショールーミングストアです。
商品はオンラインでも購入できますが、リアル店舗の新宿高島屋2階では商品の実物を手にできます。
商品に実際に触り、商品のストーリーを知り、感じることで、オンラインだけでは分からない魅力に気が付くでしょう。
またリアル店舗にはギフトコンシェルジュがいるので、商品選びに悩む際は相談することも可能です。
オンラインサイトの利用方法も教えてもらえます。
もちろん1人でじっくり探すことも可能です。
またWEBシステムでも同じようなサービスが提供されています。
Meetz STOREは、ギフト選びに悩む方の新たな選択肢といえるでしょう。

 

Meetz STOREの特徴

目利きのプロが選んだ商品が購入できる

Meetz STOREでは、5つのテーマに精通した5人の目利きマスターとタカシマヤトランスコスモス インターナショナルコマース(タカトラ)の目利きが選んだ商品も展開しています。

5つのテーマと担当されているキュレーターの方は、以下の通りです。

  • 「食・グルメ」…寺門ジモンさん/タレント・食通
  • 「ジェンダーレスなライフスタイル」…サリー楓さん/建築デザイナー・コンサルタント
  • 「ビューティー」 …浦浜アリサさん/俳優・モデル
  • 「日本アート&クラフト」…天野譲滋さん/デザインビジネスプロデューサー
  • 「エシカル」…坂口真生さん/エシカルディレクター

タカトラの目利きの方も、国内外の作り手が託した想いと共に商品を選んでいます。
Meetz STOREでは、自分だけでは見つけられないような商品との出会いが期待できるでしょう。

Meetz

*POP-UPは体験ができることです。これは必須になるのでしょうか。

ソーシャルギフトにも対応

Meetz STOREでは、SNSのアカウントしか知らない相手にギフトを届けることもできます。
今まで住所を聞く機会がなかった人にも、思った時にすぐギフトが贈れて便利です。

ネット上でのみやり取りしている人にも気軽に思いが伝えられるでしょう。
ソーシャルギフトは5月16日から開始される予定のサービスなので、興味のある方は利用してみてください。

Meetz

*Food Beverage (食品・飲料系)、コスメ、サプリなどは試飲・試供は出来ないのはこれからの工夫が必要だと思います。

オンラインでギフト包装が可能

オンラインでは、ギフト包装もお願いできます。
ギフトと一緒にメッセージカードも同封できるので、思いを届けられるでしょう。

Meetz STORE出店ブランド

  • EUREA
  • THE POTAGE
  • sawachina
  • O.T.F.
  • AND PLANTS
  • 平戸百菓繚乱
  • HAUT
  • STTA
  • BRANCHÉ CHOCOLAT
  • bio
  • Perimitz
  • PACKING
  • YES TOKYO
  • RICOH Image Pointer
  • HIRATA
  • BLUEFINA
  • WEEK END
  • 大阪製ブランド
  • HAPPA STAND
  • Absolute Siam/ ICONCRAFT/ Ecotopia
  • ASLINA
  • 日本ワイン.jp

Meetz

 *素材・カラーやサイズ感が確認できるのは返品・交換することが削減されますね。

「Meetz STORE」の概要

店名

Meetz STORE(ミーツ ストア)

所在地

髙島屋新宿店2階JR口横

出店ブランド、扱い品目

約60/食品、化粧品、用品雑貨、衣料品など

営業時間

10時30分~19時30分

公式ホームページ

https://meetz.store/

 

編集部がお伺いしてきました。

早速、話題の Meetzにお伺いしてきました。
編集部の思いついたことをご案内するします。実際の体験をされてのご感想お待ちしています。
*特に、買ったよ という方大歓迎です。

展示:VMD

ここはみなさんの感性にお任せします。テーマコレクションと、キュレーターごとのシェルフがありプレゼンされています。
キュレーターのプロフィールも大事なコンテンツですね。
Meetz キュレーターMeetz キュレーターMeetz キュレーターMeetz キュレーター

キュレーターの推奨(レコメンドアイテム)を早速拝見していると、店頭のスタッフ(お兄さん)から

「ここは、QRで商品詳細をみていただくとより分かりやすいですよ」との嫌味を言われたので、(そもそもおかしいなーとおもいませんか?)
{では}とトライしてみました。

 Meetz キュレーターMeetz キュレーター QR

この商品のQRをiPhoneでトレース・・・認識が甘いぞ・・・苦戦
Meetz キュレーター APP
LPが、キュレーターさんでした。スクロールするとQR商品は出てきません。
そう、カタログ形式になっています。キューレターの推奨商品が並んでいます。そこから関心・興味のあった商品に辿りついていく導線です。

Meetz 平場Meetz APP LP

それでは、平台の展示商品はどうでしょうか。
こちらは、パンフレットも、サンプルもあります。体験型ですね。
QRを読み込むと、当該商品のLPが表示されています。これでないとね。と思うのは間違いでしょうか。
体験はすべてを語りますので、こちらのQRから確かめてみてください。

Meetz キュレーション QR

Meetzサイトはこちら:https://meetz.store/

また、気になる変化があったらお伺いしてレポート更新します。
これ確認してきてのリクエストもお待ちしています。

<関連記事>
【オムニチャネルコマース Tips Pop Up Shop編】D2Cブランドが集まるストア 「明日見世」・「CHOOSEBASE SHIBUYA」 202202更新

POP-UP出店ブランドリスト(随時更新型):大丸:明日見世【202101更新】

ポップアップ・ストア「The Crafted」が銀座に期間限定 出店ブランド更新

関連記事

 「“売らない店”ブームは騒ぎすぎだった」 ローランド・ベルガー福田氏が考えるショールーミングストアの今後

「“売らない店”ブームは騒ぎすぎだった」-ローランド・ベルガー福田氏が考えるショールーミングストアの今後-WWDJAPAN.png

 

USAでの先行事例

1. Neighborthood Goods

Neighborhood-Goods-A-New-Type-of-Department-Store

2. SHOWFIELDS

The-Most-Interesting-Store-In-The-World–-SHOWFIELDS