富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

日本の物流危機にどう立ち向かうか

物流 配送・発送サービス

日本の物流が、危機を迎えていることをご存じでしょうか。

サプライチェーンが機能しなくなる可能性も危惧され、何らかの対策を取る必要があります。

今回はなぜ日本の物流が危機を迎えているのか、どのような対策が考えられるのかをご紹介します。

日本の物流の将来について考えるきっかけにしてください。

日本に迫る物流危機

日本では、今後以下のような状態になると予想されています。

  • 2030年に営業用トラックで輸送している荷物の約36%が届かない
  • バランスが崩れて需給ギャップが広がる

そのため「注文した商品が届かない」「届くのに時間がかかる」といった未来が予想されています。

(引用元:ロジスティクスコンセプト2030)

物流危機の原因

物流危機の原因は、需要側、供給側の双方に要因があります。

需要側

需要側の原因としては、オンラインショッピングの普及があります。オンラインショッピングはコロナ禍をきっかけに、大きく躍進をしました。

総務省の発表によれば、2020年3月に利用が拡大し、二人以上の世帯の50%以上が利用しています。

(引用元:総務省

さらに多品種小ロットの配送画像化傾向にあることも、需要の増加や配送するまでの工数を増やす要因といえるでしょう。

供給側

需要は増え続ける一方ですが、営業用貨物自動車の供給力は低下を続けています。低下の原因は、ドライバー不足といえます。

少子高齢化の進む日本では、ドライバーの急増は考えにくいものです。さらに低賃金や過酷な労働環境から、辞めてしまう人も多く、新しい人材が育ちにくくなっています。

また2024年には、ドライバーの時間外労働に年960時間の上限規制が設定される予定です。この問題は物流の「2024年問題」といわれ、多くの関係者を悩ませています。

2024年をきっかけに、ドライバーの労働環境が悪化し、人材不足が加速化する恐れもあります。

加えて環境意識の高まりも、業界の重荷になっています。脱炭素対策のためにトラックなどを電動化すれば、コストが掛かります。

中小企業の中には、営業用貨物自動車を買い換える余裕がなく、この機会に廃業といったケースもあるでしょう。

国内の運送事業者の多くが中小企業といわれているため、事態は深刻です。

供給を増やせなければ、需要と供給のバランスが崩れ、サプライチェーンを混乱させる可能性があります。

物流危機にどう立ち向かうか

物流機器に対して、様々な取り組みや検討がされています。

例えば

  • 商品を入れる箱を標準化する
  • 企業間で共同配送し、行きはA社、帰りはB社の荷物を運ぶなどトラックの空間を無駄にしない
  • ロボティクス技術による省人化
  • トラックの無人隊列走行
  • ドローン・自動配送ロボットの活用
  • デジタル技術の活用

などです。

現状ベテラン社員の勘によってオペレーションが成り立っている会社もあり、データや自動化は急務の課題といえます。

注目を集めるフィジカルインターネット

物流危機の対策の中でも、経産省と国土交通省が設けた研究会で、フィジカルインターネットという概念が提唱され注目を集めています。

フィジカルインターネットとは、AIやIoT技術を使い、効率的に最適ルートで運ぶ手法のことです。

もともとインターネット通信に使われている考え方を物流に応用したもので、2010年頃欧州で広まったとされています。

従来のインフラは、個人や企業の荷物を一カ所に集め、そこから一斉に運ぶ仕組みです。

AトラックにはA社の荷物しか乗せないため、空きがあると効率的とはいえませんでした。

しかしフィジカルインターネットでは、AトラックにA社だけでなく、B社やC社も乗せて運ぶという考え方です。

物流ニーズや倉庫、車両の空き情報を共有できるようにすれば、無駄がありません。

輸送ルートを複数の会社で共有することで、効率的な輸送ルートを選択できます。

さらに倉庫やトラック、容器を標準化したり、シェアしたりして、ドライバーの負担を減らす効果も期待できるでしょう。

引用元:フィジカルインターネット・ロードマップ について - 国土交通省

効率的な運搬は、温室効果ガス排出抑制に効果が期待できるほか、供給・需要の状況が分かることで災害時にも役立ちます。

効率化はもちろんのこと、サプライチェーンの柔軟さも期待できるでしょう。

最後に

日本の物流危機は間近に迫っており、何らかの対策が必要です。

数ある対応策の中でも、フィジカルインターネットは国を挙げての取り組みで注目が集まります。

フィジカルインターネットの取り組みや研究は進んでおり、サプライチェーンの維持に貢献してくれるでしょう。

この機会にフィジカルインターネットの実現について関心を高め、より柔軟な物流・発送代行・フルフィルメントを実現するにはどうすればいいか考えるきっかけにしてみてください。

 

 <関連記事>

荷主と物流会社のコンフリクト(衝突)

物流におけるサスティナブル

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

家具業界の物流の課題とは?発送代行業者の選び方とおすすめ10選
家具業界の物流の課題とは?発送代行業者の選び方とおすすめ10選
近年、家具業界のEC市場は拡大しています。自宅で気軽に家具を選び、購入できる利便性が消費者に支持される一方で、家具特有の物流課題も多く存在します。 本記事では、家具業界が直面する主な物流課題を整理し、家具の取り扱いに適した発送代行業者...
続きを読んでみる
棚卸しを効率化する6つの方法!棚卸しを効率的に行うための準備や注意点を解説
棚卸しを効率化する6つの方法!棚卸しを効率的に行うための準備や注意点を解説
「棚卸し業務に時間がかかりすぎる…」「人為的なミスが多くて困っている…」「もっと簡単に、そして正確に棚卸しをしたい…」 このような悩みを抱えている担当者の方も多いのではないでしょうか。棚卸しは、企業の経営状況を正確に把握するために欠か...
続きを読んでみる
アパレル業界の在庫管理を徹底解説|6つの特徴や管理方法・おすすめサービス5選も紹介
アパレル業界の在庫管理を徹底解説|6つの特徴や管理方法・おすすめサービス5選も紹介
「アパレル業界で在庫管理の手間を少しでも減らしたい」「売れ残りや返品リスクを最小限に抑えたい」 そうお考えではありませんか? アパレル業界の在庫管理には、流行の速さや多様な商品展開など、特有の難しさがあります。しかし、在庫管理をうまく...
続きを読んでみる
保税倉庫とは?メリットとデメリット、一覧表と通関に対応できる事業者3選
保税倉庫とは?メリットとデメリット、一覧表と通関に対応できる事業者3選
海外から輸入された貨物を一時的に保管できる「保税倉庫」には、税金の支払いに猶予ができるだけでなくさまざまなメリットがあります。しかし、ルールや規制が厳しく、デメリットになる場合もあるため注意が必要です。 本記事では、輸入時に保税倉庫を...
続きを読んでみる
EC物流とは?仕組みや課題、解決策としておすすめの代行業者を10社紹介
EC物流とは?仕組みや課題、解決策としておすすめの代行業者を10社紹介
ECサイトの運営にとって、EC物流は顧客満足度の向上や効率化、コスト削減などに欠かせない重要な要素です。 しかし、在庫管理や配送、返品処理などの課題が存在し、改善が求められます。本記事では、EC物流の改善ポイントや種類、物流代行サービ...
続きを読んでみる
【大型荷物が運べる】西濃運輸の料金とサービスを徹底解説!
【大型荷物が運べる】西濃運輸の料金とサービスを徹底解説!
西濃運輸は、業界トップのシェアを誇る商業物流サービスを展開する事業者です。主にBtoB向けの配送をおこなっていますが、個人宅宛てに利用できるサービスもあります。 2024年6月には、人手不足や働き方改革の影響で、料金が10〜20%程度...
続きを読んでみる
発送代行サービスとは?依頼できる業務とおすすめ代行業者23選を解説【2025年版】
発送代行サービスとは?依頼できる業務とおすすめ代行業者23選を解説【2025年版】
EC市場の拡大にともない、商品の在庫管理や発送作業を委託できる発送代行サービスの需要が高まっています。 しかし、発送代行サービスを詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。 「そもそも発送代行がどのようなサービスか分からない」 「お...
続きを読んでみる
EC物流代行サービスとは?業者の選び方とおすすめ代行会社15選を紹介
EC物流代行サービスとは?業者の選び方とおすすめ代行会社15選を紹介
多くのEC事業者が以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか。 「物流代行サービスをアウトソーシングする方法が分からない」 「物流代行サービスのメリット・デメリットが分からない」 本記事では、EC物流代行サービスの特徴やメリット...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー