富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

荷主と物流会社のコンフリクト(衝突)

物流


Written by 株式会社リンクス 代表取締役 小橋 重信

【物流コラムシリーズ】

荷主会社から委託している物流会社に対する不満の声を聞く機会があります。そこには物流コストに関わる問題から、入出荷のリードタイムの問題、さらに物流会社からの提案がないなどの多岐にわたるケースが多いです。今回のブログでは、荷主会社と物流会社との間で起こるコンフリクト(衝突)の原因とその解決策について解説したいと思います。

コンフリクト(衝突)の原因

企業が売上拡大だけでなく、利益を考えた時に、物流にかかるコストは経費で、少しでも安く抑えたいと考えるのは必然で、特にモノがなかなか売れない時代に物流コスト削減は、経営者にとってもすぐにでも着手したいと考えているのではと思います。

ただ、物流会社も荷主会社の物流業務を受託することで売上や利益を上げたいと考えており。そこには、少しでも物流コストを安く抑えたいと考えている荷主会社と、物流売上を上げたいと考えている物流企業との間では二律背反となりコンフリクトが発生します。

そのように考えると、店頭や卸先の要望に応え、なるべく早く届けてほしい、それも安価な物流コストを要望され、さらには「物流会社から提案がない」と荷主会社から不満の声が上がるのは、かなりわがままな話ではないかと感じます

コンフリクト(衝突)その解決策

第1回目のブログで「物流会社を変えても無駄!」と、自社の物流のことを理解しないまま、物流会社に依頼し、物流コストだけで評価している点について触れましたが、ではどうすれば荷主企業と物流会社は有効関係を築けるのでしょうか。

物流会社のことを3PL(サードパーティロジスティクス)とも言いますが、その3PLの定義を調べてみると、「荷主企業のロジスティクスを物流改革の提案から運営までを包括的に委託し、3PL事業者自身が荷主企業の立場・視点から物流効率化(物流費削減、供給の迅速化、売上の拡大など)を実現する物流形態」としており、自社物流における戦略パートナーとも言えるのではと思います。

この点から、荷主会社のわがままだけを聞いて、物流コストが上がるのは物社会者としての役割を果たしていないとも言えます。物流会社は自社の利益を確保しつつ、荷主会社の物流効率化を実現するためには、どうすることがよいのでしょうか?

荷主会社が抱える不安と物流会社が抱える不安

では、具体的に荷主会社が抱える不安と物流会社が抱える不安について考えて見たいと思います。

■荷主会社から物流会社への不満の声

 ① 物流コストの増加要因がわかりにくい
 ② 自社の物流費は適正なのか判断できない
 ③ 店舗や営業の要望に応えてくれない

これ以外にも、リードタイムの問題や、誤出荷など納期や物流品質に関する不満があります。荷主会社からすると、毎月の物流会社からの請求書を見て、初めて先月の物流コストを知る会社も多いのではと思います。

■物流会社の荷主会社への不満の声

 ① 入出荷の物量などの正確な情報がもらえない
 ② 突発的なイレギュラーな要件が多い
 ③ 専門性の高い業務や曖昧な指示が多い

物流会社としても、効率的に業務を行うためには、正確な情報と的確な指示がないと、無駄に作業人員を投入することになり、人件費が増え、その結果荷主への物流コストの見直しを依頼しないと物流会社としての赤字になってしまうことがあります。

2017年に起きたヤマト運輸をはじめとする配送会社の一斉値上げは、これまで配送会社が荷主の過度な要求応えるために過度な価格競争によって、地殻変動のように起きましたが、倉庫事業においても、高齢化や労働人口の減少、ネット通販での小口配送の増加などを考えると、その地殻変動はこの先も続くことが予想されます。

解消のひとつ円滑なコミュニケーション

その荷主会社と物流会社のコンフリクト(衝突)の解消のひとつが、当たり前のことではありますが、円滑なコミュニケーションではと思います。その円滑なコミュニケーションを実現するための、共通の目標となるのが、物流業務における生産性の見える化です。

荷主会社は事前に正確な入出荷の物量に関する予定情報を渡し、そこにはキャンペーンなどの販促計画などもなるべく詳細な情報が必要です。さらには、荷主企業の事業部やブランドによって、担当者が異なり、予定情報などのフォーマットがバラバラなのも、物流会社が混乱する理由になるので、なるべく標準化された共通のフォーマットでの指示を行います。時にはその業務を依頼する目的なども物流会社に相談することで、倉庫での効率的な運用を提案してもらうことも可能になります。物流もシステムと同じで、正しいインプットがあれば、正しいアウトプットになります。正しくないインプットをして、アウトプットの間違いを指摘するのは、そもそもは間違っています。

物流業務の見える化が重要

そして、物流会社は、物流業務の見える化が重要になります。中でも、物流業務の生産性をそれぞれの作業単位で数値化して、物流を効率的に進めるためのボトルネックになっているところはどこなのか? その阻害要因はなんなのか?それを解決するために、物流会社だけでなく荷主会社も含め、何ができるのかを議論することが大切です。

物流費を下げたい荷主会社と物流売上を確保したい物流会社の二律背反する目的を解決する方法が、「生産性」です。荷主会社は生産性が改善されることで、物流にかかるコストが削減されます。物流企業は生産性が上がることで、その業務にかかる人件費を下げることで、利益を確保することができます。

物流コストを適正に下げて、物流会社の利益も確保するための、両社にとってのKPI(最重要評価指標)は「生産性」になります。作業単位で目標とする生産性を数値設定し、その目標に対して両社がコミットした上で、毎月や日々の生産性改善のPDCAを回すことが有効ではと考えます。

荷主会社に生産性を開示することに躊躇する物流企業もあるかと思いますが、戦
略的パートナーとして、物流効率化や物流改革によって創出した利益(ときには損失)を両社で成果按分するゲインシェアの考え方を、荷主会社にも理解してもらった上で、進めることができればと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?自社の物流の生産性は把握されていますか?物流会社に不満を言う前に、何が原因で物流費の増加や、誤出荷などの問題が発生しているのかを考えてみてはいかがでしょうか? その原因は物流会社ではなく、荷主会社に起因している可能性があるかもです。

また、物流会社もその事を荷主会社に理解してもらうためのコミュニケーションが大切です。男は黙って仕事!・・・そんな高倉健のような物流マンだと今の時代には不向きかも。物流の価値は伝えていくことが、今の時代を良くするひとつの方法だと思います。

【コラム連載】

株式会社リンクス 代表取締役 小橋 重信
https://www.linkth.co.jp/

アパレル会社在職中に上場から倒産までを経験し、在庫が滞留することの怖さを知る。その後IT企業での実務経験を経て、物流会社にて100を超える企業のEC物流の立ち上げや物流現場のマネジメントを行い、現在は、物流コンサルとし企業の物流戦略見直しや、物流会社の業務支援、オムニチャネル協会の 物流アドバイザリーやセミナー講師として活動中。企業ミッションは「物流ですべての企業を元気にする!」

 

物流コラムコンテンツリストバナー

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

物流とは?入庫から出庫まで:一瞬で理解するステップバイステップガイド
物流とは?入庫から出庫まで:一瞬で理解するステップバイステップガイド
物流とは一体何でしょうか。誰もが一度はその言葉を聞いたことがあるでしょう。しかし、その細部まで理解している人は少ないかもしれません。物流の重要性やその基本について詳しく解説します。物流は私たちの生活や経済活動と密接な関係を持ち、それは...
続きを読んでみる
EC事業者と物流会社が作る強固な関係の秘訣
EC事業者と物流会社が作る強固な関係の秘訣
現代日本社会におけるEC事業者と物流会社の重要性は言うまでもありません。インターネットの普及により、消費者は自宅で商品を購入し、自宅まで配送されることが一般的になりました。商品の品質、価格、利便性と同じくらい、配送のスピードや品質も重...
続きを読んでみる
富士ロジテックHDのEC物流がフューチャーショップと連携開始にてキャンペーン実施中 
富士ロジテックHDのEC物流がフューチャーショップと連携開始にてキャンペーン実施中 
〜創業100年以上にわたる豊富な経験と実績に基づき、在庫管理から梱包や配送まで一括で代行〜 株式会社富士ロジテックホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鈴木 庸介、以下「富士ロジテックホールディングス」)が提供する、...
続きを読んでみる
EC物流とカスタマーサポートの重要性と役割を知ろう
EC物流とカスタマーサポートの重要性と役割を知ろう
EC(電子商取引)の物流は、商品の搬送から配送、返品、交換まで、幅広い業務を網羅します。それは単に商品を届けるだけでなく、カスタマー体験を高め、忠誠度を向上させる役割も担っています。一方、カスタマーサポートは購入者に対する接点であり、...
続きを読んでみる
先入れ先出しとは何か?メリット・デメリット、円滑に運用するポイントを解説
先入れ先出しとは何か?メリット・デメリット、円滑に運用するポイントを解説
先入れ先出しとは、入荷時期が古い商品を先に出荷する「商品の管理方法」のことです。商品の劣化や不良在庫の発生を防げるなど、先入れ先出しでの在庫管理は多くのメリットがあります。 先入れ先出しの管理方法は、賞味(消費)期限などの販売期間が定...
続きを読んでみる
EC物流代行が選ばれる理由とその活用法
EC物流代行が選ばれる理由とその活用法
EC物流代行とは、EC(電子商取引)における商品の流通関連業務を専門的に行う事業者のことを指します。具体的には、オンラインショップの運営者が商品の保管、梱包、発送といった物流関連業務を自社で行わない代わりに、これらの業務をEC物流代行...
続きを読んでみる
2022年度通販市場売上高とEC発送代行の重要性
2022年度通販市場売上高とEC発送代行の重要性
2022年度の通販市場の売上高は、その躍進の状況が注目を集めています。新型コロナウィルスの影響により、あらゆる商品やサービスの購入場所がリアルからオンラインへと大きくシフトしたことにより、通販市場がこれまで以上に活況を呈しているのです...
続きを読んでみる
福山通運の料金を徹底解説!重量物まで対応で法人向けに強い
福山通運の料金を徹底解説!重量物まで対応で法人向けに強い
福山通運は、法人向けのサービスに強い路線兼宅配業社です。 個人向けサービスが少ないためか、公式ホームページから得られる情報が少ない印象があるかもしれません。 そのため、 「料金についておおよその目安が知りたい」 「大型の荷物も割安で送...
続きを読んでみる

カテゴリー