富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

D2C/ECサイト構築システムの比較!注目の手法ASPとクラウドECとは

D2C EC eコマース 成長のためのTips

【D2C/eコマース/OMO  システム編】

https://fujilogi.net/pages/system-linkage


Written by  中島 布美子

D2Cブランドが Eコマースサイトを立ち上げたい、Eコマースサイト(以下:EC)の担当者になったけど、まず何から始めたらいいのだろう?という人にとって、ECの構築方法を知ることは重要です。

ECサイトの構築システムはたくさん選択肢があるように思え頭の痛いところですが、おもには下記の4種類に分けられます。

  1. クラウドEC
  2. ASP
  3. ECパッケージ
  4. フルスクラッチ

その中でも注目を集めているのがクラウドECです。
今回はクラウドECについて、その他のEC構築システムとの比較をまとめてみました。

主要EC構築システムの比較

下記の表では代表的なEC構築システムを比較しました。

■ECサイト構築システムの比較表(概念)


ECパッケージ

ASP クラウドEC フルスクラッチ 
初期費用 300万円〜500万円位 10~30万 300万円〜数千万円 約1000万~
数億円
月額費用 数十万円程度 数千~数万円 数十万円程度 数十万円程度
導入期間 最短3ヶ月 最短1週間 最短3ヶ月 最短1年間
拡張性 -
セキュリティ
最新性
-
-
対象事業者 中規模事業者向け 小事業者事業者向け 中規模事業者向け 大手事業者向け
代表的サービス メルカート
ebisumart
ecbeing

ColorMe
Base
MakeShop

Shopify
ecforce
w2Commerce Value5
EC-CUBE
引用:個人や事業者が最適の「ECサイトを構築」するための必要な5つの視点/ebisumartMEDIA を編集部で一部修正

こちらの表をご覧いただくと各EC構築システムの特徴が見えてくると思います。
中でもフルスクラッチは紹介した方法の中で、最も初期費用、運用費用、また開発時間もかかりますが、自社に合わせてシステムを開発するので自由度は最高度です。

とはいえ、クラウドサービスがフルスクラッチと同程度の機能を備えている昨今では、よほどの大規模案件でない限り利用されていません。

ECパッケージについては、ベンダーがパッケージ化されたECシステムを販売し、それを事業者が導入する方法で、基本機能に含まれていなくても、事業者が欲しい機能をベンダーに追加してもらうことができますが、開発費用が高額になったり開発に時間がかかるというデメリットがあります。

双方とも自社でサーバーを管理することになりますが、自社管理の方が情報漏洩(ろうえい)の心配も少なさそうで安心できそうですが、そのためには常に最新のセキュリティ環境を維持するための人的リソースと相応のコストが必要となり、企業にとっては相当な負荷がかかることになります。

こういった面から見て、昨今ではクラウドECもしくはASPなどのクラウド系サービスを利用される事業者が非常に多くなってきています。

ASPとクラウドECの比較

ASP、クラウドECともに、クラウド上にあるECプラットフォームを利用してECサイトを構築します。クラウド上のあるシステムを利用すると、ECパッケージ等自社のサーバーにデータを置き管理するやり方に比べて、システムの最新性を保つことができ、セキュリティ面でも安心感があります。

既存のプラットフォームをクラウドで利用するという点では、ASPもクラウドECも同じですが、下記のような特徴があります。

ASPは専門的な知識がなくても運用可能なので、お手軽にECを始めることが可能です。

また、企業には決められた予算があり、予算の範囲内サイト構築を行う必要がありますが、スタートアップの事業者や、小規模事業者などの予算が限られているECサイトの構築であればASPが断然低価格でスピーディにサイトを構築できるのでおすすめです。

近年では「BASE」や「STORE’S.jp」など無料でECサイトを構築できるシステムもあり、個人の方やとにかく費用を抑えてEC構築をしたい方には制約はあるものの嬉しいサービスです。

しかし、クラウドECと比べるとASPは拡張性がないので、事業者の欲しい機能を追加することは不可能です。外部システムとの連携についてはASPプラットフォーム側にてAPIが数種類提供されていますが、一般的に顧客が閲覧するページも管理画面もカスタマイズが出来ないので、ASPに合わせてECサイトの運営を工夫していくということが発生するので、中規模のECサイト構築にはクラウドECがおすすめです。

クラウドEC導入のメリット

1)システムが古くならない
クラウドECの1番のメリットはシステムが古くならない点です。
ECサイト構築後数年するとシステムが古くなり、時流に合わないものになってしまったり、セキュリティに不安が出てきますが、改修やリニューアルには膨大な費用と時間を要し、またシステムの改修を繰り返すとツギハギだらけのシステムになりかねません。

一方で、クラウドECは、時流にあった追加機能のリリース、各種システムのアップデイト等は自動で行われるので、費用を抑えることにもつながり、何よりもシステムの脆弱性等の心配がなく、安心してECサイトを運用することが可能です。

2)独自にカスタマイズできシステムと連携できる
通常ASPのようなシステムが古くならないサービスは、カスタマイズやシステムとの連携ができないのですが、クラウドECは、プラットフォームの共通領域と会社別のカスタマイズ領域を別々に用意されています。そのため、自社に合わせたシステムのフルカスタマイズやシステムとの連携が可能です。

3)自社でサーバーを持たなくて良い
クラウドECを利用したサイト構築は、ECサイト運営において必要なデータはクラウド環境に置かれていますので、自社でサーバーなどのインフラを用意する必要がありません。
自社でサーバーなどのインフラを持つと、それを管理する人材も必要になりますが、そういった専門知識を持った社員を持たずとも運用することが可能になります。

また、クラウドECではシステムが自動でアップデイトされるので、一定のセキュリティが担保されています。
特にECサイトは個人情報やクレジットカード等の重要なデータを取り扱います。これらのデータが漏洩(ろうえい)したりすると、ECサイトの運営にかかわる大きな問題になります。
こういった負担を減らし、日々の売上管理やタスクに集中することが可能です。

クラウドECのデメリット

1)ソースコードは開示していない
多くのクラウドECサービス提供会社はソースコードを開示していないので、オンプレミスが絶対条件である事業者にとっては、クラウドECは向いてないといえます。

2)コストは安くはない
ASPであれば月額数万円から運用が可能ですが、クラウドECになると月額数十万円程のコストが発生することが見込まれるので、そのため、中規模以上の事業者であることが条件になるでしょう。

最後に、ECシステム導入のコツは、導入時だけではなく、3年~5年という長期的スパンで、ECサイトをどのように成長させて行きたいのか?に基づきプランを考えることです。そのプランをもとに、最適なECシステムを選んでみてください。

富士ロジテックホールディングスで運用対応可能なシステム一覧

各システムの特徴と詳細ページへのリンクがあります。ご参考にしてみてください。

https://fujilogi.net/pages/system-linkage

https://fujilogi.net/pages/system-linkage

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

EC物流とは?仕組みや課題、解決策としておすすめの代行業者を10社紹介
EC物流とは?仕組みや課題、解決策としておすすめの代行業者を10社紹介
ECサイトの運営にとって、EC物流は顧客満足度の向上や効率化、コスト削減などに欠かせない重要な要素です。 しかし、在庫管理や配送、返品処理などの課題が存在し、改善が求められます。本記事では、EC物流の改善ポイントや種類、物流代行サービ...
続きを読んでみる
【大型荷物が運べる】西濃運輸の料金とサービスを徹底解説!
【大型荷物が運べる】西濃運輸の料金とサービスを徹底解説!
西濃運輸は、業界トップのシェアを誇る商業物流サービスを展開する事業者です。主にBtoB向けの配送をおこなっていますが、個人宅宛てに利用できるサービスもあります。 2024年6月には、人手不足や働き方改革の影響で、料金が10〜20%程度...
続きを読んでみる
発送代行サービスとは?依頼できる業務とおすすめ代行業者23選を解説【2025年版】
発送代行サービスとは?依頼できる業務とおすすめ代行業者23選を解説【2025年版】
EC市場の拡大にともない、商品の在庫管理や発送作業を委託できる発送代行サービスの需要が高まっています。 しかし、発送代行サービスを詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。 「そもそも発送代行がどのようなサービスか分からない」 「お...
続きを読んでみる
EC物流代行サービスとは?業者の選び方とおすすめ代行会社15選を紹介
EC物流代行サービスとは?業者の選び方とおすすめ代行会社15選を紹介
多くのEC事業者が以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか。 「物流代行サービスをアウトソーシングする方法が分からない」 「物流代行サービスのメリット・デメリットが分からない」 本記事では、EC物流代行サービスの特徴やメリット...
続きを読んでみる
EC物流倉庫とは?特徴や種類、業務委託するメリット・デメリットや選び方を解説
EC物流倉庫とは?特徴や種類、業務委託するメリット・デメリットや選び方を解説
EC事業の物流に関して、以下のお悩みはありませんか? 「EC物流倉庫の特徴や商品管理の方法を知りたい」 「EC物流倉庫の選び方や活用事例を知りたい」 EC事業の安定的な運営や業務負担を軽減するために、EC物流倉庫への業務委託を検討して...
続きを読んでみる
物流パレットを利用する目的や保管方法とは?選び方や活用方法を解説
物流パレットを利用する目的や保管方法とは?選び方や活用方法を解説
物流業務に携わる方で、以下のような悩みを抱えていませんか? 「物流パレットの利用目的や選び方がわからない」「物流パレットの活用方法や使用方法がわからない」 物流パレットは、荷物の保管や輸送を効率化する上で欠かせないツールです。適切なパ...
続きを読んでみる
FBA納品代行おすすめ10選!料金比較や相場、メリット・デメリットも解説
FBA納品代行おすすめ10選!料金比較や相場、メリット・デメリットも解説
「納品作業に手が取られすぎて、他の作業ができない」 「在庫の保管場所に困っている」 このようなお悩みにFBA納品代行が便利だと知ったものの、使うべきか迷っていませんか。物流経費もかかるので、導入すべきか判断が難しいですよね。結論からい...
続きを読んでみる
アパレルECの市場規模と成功事例!5つの課題と対策も紹介
アパレルECの市場規模と成功事例!5つの課題と対策も紹介
アパレルECとは、インターネット上で衣服や服飾雑貨を販売するサービスです。近年、アパレルECの市場は拡大傾向にあり、成功事例も多く見られています。 しかし、EC事業を運営するうえで、アパレル業界ならではの課題も存在します。本記事では、...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー