富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

御社のEC物流代行・発送代行をサポート致します。リスク管理体制の整った、全国11拠点のDCセンターで、充実の物流・発送代行サービスを「特別限定料金」で利用可能な限定プランを提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料で配布しております。

Instagram(インスタグラム)でファンを増やそう!運用のコツ

eコマース ビジネスモデル マーケティング 成長のためのTips

【D2C eコマース に関するマーケティング運用Tips・研究シリーズ】

Written by 太田 枝里子

「自分たちのブランドの認知度を上げたい」
「もっとファンを増やしたい」
多くのブランドが抱える問題ではないでしょうか。

ECサイトを構築したものの閲覧回数が少なく、集客をおこないたいと考えている事業者もいるかもしれません。

せっかくサイトを立ち上げたからには多くの人に見てもらい、ブランドを知ってもらいたいですよね。

集客の方法にはSNSの活用があり、Instagramを取り入れるブランドも増えてきています。
今回は、Instagramの特徴や運用のコツを紹介します。

Instagramの特徴

Instagramには、TwitterやFacebookなど、他のSNSにはない特徴があります。

画像・動画投稿

Instagramの投稿は、画像や動画がメインです。

本文の記載もありますが、全文が表示されるためには閲覧している人が「もっと見る」ボタンをタップしなければなりません。

画像に特化しているアプリといえますね。

画像や動画は、一瞬にして視覚にアピールすることが可能です。
「きれいな景色!行ってみたい」「おいしそうなパフェ!食べに行きたい」といった感情が購買や売上、認知度アップなどにつながります。

少し前には「インスタ映え」という言葉が流行り、観光地ではフォトスポットが準備されて話題になりましたね。

画像投稿はInstagram最大の特徴であり、事業者にとっても有効なアプリです。

#(ハッシュタグ)検索

Instagramでは、若い世代の人を中心にハッシュタグを利用して情報収集する人が増えてきています。

お店の名前を入れたり、新作商品をタグ付けしたりと、個人によってハッシュタグの使い方はさまざまですが、位置情報を知ることもできるので、広く活用されています。

知りたい情報がある際には、ハッシュタグから検索すると、知りたいブランドの情報や新商品を見つけることができる仕組みです。

Twitterなどでもハッシュタグをつけますが、Instagramにおいてはリツイート機能がないこともあり、ハッシュタグが重要な役割を果たしています。
そのため他のSNSに比べて、ハッシュタグの個数が多いのも特徴です。

ハッシュタグ検索から商品・サービスを購入するケースもあり、Instagramのハッシュタグは、購買行動に影響しているといえますね。

Instagram運用のコツ

せっかくInstagramを運用するなら、ファンを増やしてブランドの認知度を上げたいですよね。ブランドのアカウントであれば、なおさらではないでしょうか。
Instagramで集客するコツを紹介します。

顧客層を決める

売りたい商品またはサービスの顧客層(ペルソナ)を決めます。

学生や主婦・会社員やシニア世代など、幅広い層があるので詳細に設定するとブランディングもしやすいでしょう。

たとえば、アパレルブランド「COHINA(コヒナ)」は、身長150㎝前後の小柄な女性向けに展開しています。

顧客の対象を明確にすることで、「自分に合う服がない」と低身長ならではの悩みを抱える人の問題を解消し、見事成功。
人気ブランドとして注目を集めています。

統一感をだす

ブランドの世界観を決め、統一感を意識した投稿をしましょう。

「誰に何を伝えたいのか」がパッと見てわかるアカウントは統一感があるといえます。

また色味も大事ですね。
色から連想するイメージには共通したものがあります。

たとえば青色。
青空・海・清潔・爽快感・冷たい・寒いなどのイメージがありませんか?

サイトの雰囲気や商品イメージとも合わせて、統一感のあるアカウントにしましょう。

写真を活かす

Instagramは写真投稿がメインです。

文字では伝わりにくいものも、写真なら伝わりやすいですね。
イメージしやすい写真を載せ、視覚にアピールしましょう。

商品だけを掲載する方法もありますが、人の気配が感じられる写真も有効といえます。
たとえば、フェイシャルマスクをつけたときの様子や、使用方法の手順を動画にするなどがありますね。

パッと目を引くような画像があれば活用しましょう。

また画像は、複数枚投稿すると投稿ページの滞在時間が伸びます。
顧客に長く見てもらうことで、ブランドの投稿が表示されやすくなり、顧客の目に留まる機会が増えやすいです。

キャンペーンを実施する

キャンペーンの実施もいいですね。

いきなり本商品の購入は、顧客からするとハードルが高く感じます。
「本当に大丈夫なのかな」と、少なからず不安に思う人もいるものです。

キャンペーンを実施し、その中でサンプルやトライアルがもらえることで、1クッションになり、試しやすくなりますね。

ブランド側にとっても、注目されるためエンゲージ・コンバージョンが上がり、ブランディングにつながるでしょう。

コミュニケーションをとる

コミュニケーションはSNS運用をおこなううえで欠かせません。

コミュニケーションには次のような方法があります。
・コメントに返信する
・タグ投稿にはリポストやDMでお礼を伝える
・顧客の声を「お客様の声」として投稿内容に載せる

とくにコメントへの返信は重要です。

たとえばコメントに対してスルーしているブランドと、丁寧に返信をしているブランドがあるとします。

同じ商品を販売している場合、顧客側は「後者のブランドの商品を買いたいな」と思う人が多いのではないでしょうか。

誠実な対応は、信頼感の高まりにつながり、リピーターやファンになってもらいやすくなります。
口コミが広がると集客アップも見込めますね。

分析・改善をする

ECサイトにもいえますが、投稿しただけで満足してしまうと、「思うようにブランドの認知度が上がらない」「ファンが増えない」などの問題に直面してしまいます。

どの投稿がよく見られたか、反応が多かったかなどを分析・改善することが重要です。
反応が多かった投稿内容やサービスは継続し、改善が必要そうな点は修正を行います。

改善することで、より質の高いサービスや商品が提供できるようになり、結果的に集客向上にもつながるでしょう。

マーケティングで重要なこと

Instagramに限らず、マーケティングをするうえで重要なことは、「顧客目線で考える」です。

例を挙げてみます。
たとえば、ブックスタンドの購入を検討しているとします。

顧客の心理を考えてみてください。
なぜブックスタンドが欲しいのでしょうか。

「本を整理したい」「横に倒れていくのを防ぎたい」などの心理が考えられますね。
本に対する問題が解決できる用品を探している状態であり、ブックスタンドは本を整理する1つの手段として検討しているのです。

そのため、「すっきり収納できる」など、顧客が抱える問題を解消できる提案をすることが大事になってきます。

マーケティングにおいて、顧客の本質を見抜くことは成功のカギにもなり得ます。
本質を見極めるには、同じ立場になって考えるのが1番。
顧客思考で考えてみましょう。

まとめ

Instagramの運用は、ブランドの認知度を上げる・ファンを増やすために有効といえます。
積極的に活用していきたいですね。
とはいえ、ただアカウントを立ち上げて、なんとなく投稿していては意味がありません。

誰に何を伝えたいのか、明確なテーマをもち、統一感のある投稿を意識しましょう。
顧客からのコメントには丁寧に返信し、信頼関係を築くことも大事なポイントです。

SNS運用は、時間がかかります。
アカウントを立ち上げたからといって、1日でグーンと成果がでるものではありません。

最初のうちは思うようにならず、悩みの種になる場合もありますが、コツコツ継続することが重要です。
PDCAサイクルを回しながら、活用していきましょう。

SNSコミュニケーション、LINEについてはこちら

顧客との信頼関係構築にはLINEが便利!特徴と運用のコツ

LINEを使った顧客購買後体験のデザイン・運用のご相談はこちらから

LINEを利用した「顧客購買体験」サービス

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

御社のEC物流代行・発送代行をサポート致します。リスク管理体制の整った、全国11拠点のDCセンターで、充実の物流・発送代行サービスを「特別限定料金」で利用可能な限定プランを提供中です。 物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料で配布しております。お問い合わせはこちら。

カテゴリー