富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

顧客との信頼関係構築にはLINEが便利!特徴と運用のコツ

D2C マーケティング

【D2C eコマース に関するマーケティング運用Tips・研究シリーズ】

Written by 太田 枝里子

ブランドの認知度を上げるために、SNSの活用を検討していますか?

SNSには、TwitterやInstagram、Facebookなど、さまざまな種類があるので、どこで運用・展開していくか迷っているブランドもあるかもしれませんね。

LINE公式アカウントは顧客との信頼関係を築きやすい特徴があるため、美容室や飲食店、ネットショップやセミナーなど、あらゆる業種が導入しています。

今回は、集客や販促で活躍するLINE公式アカウントの特徴や運用のコツを紹介します。

LINE公式アカウントの特徴

LINEには、次のような特徴が挙げられます。
・アクティブユーザーが多い
・メッセージの到達率が高い
・集客や販促につながる機能が多彩にある
・既存の顧客とコミュニケーションをとりやすい

アクティブユーザーが多い

LINE株式会社によると、2021年6月末時点での国内のLINE月間利用者数は8,900万人を超えており、日本の70%以上をカバーしていると発表されています。


引用:LINE Business Guide 2021年7月~12月期版

アクティブユーザーが多い分、より多くの人に商品やサービスをアピールでき、会社のことを知ってもらえる機会にもなりますね。

加えてLINEは、利用者の年齢層が広く、偏りがありません。
まさに「日本国内の生活インフラ」として、定着しているメッセージツールといえます。

メッセージの到達率が高い

LINEの到達率は100%です。

メールのように、迷惑メールフォルダに振り分けられたり、ボックスに埋もれてしまったりする心配がないので、ブランドのファンにとっても、会社側にとってもメリットになるでしょう。

開封率が高い点もLINEの特徴です。
理由には、「プッシュ通知」が挙げられます。

プッシュ通知の作成・設定をおこなうと、メッセージを配信した際に顧客のスマホ画面に通知が届きます。
すぐに気づいてもらうことができ、メールよりも反応が得られる仕組みですね。

期間限定クーポンやタイムセールなどの配信の際にプッシュ通知されると、より高い開封率が見込めます。

集客や販促につながる機能が多彩にある

LINEには、集客や販売促進につながる機能が充実しています。

【LINE公式アカウントの機能】
・チャット機能
・タイムライン投稿
・メッセージ配信
・リッチメニュー
・ショップカード
・クーポン配布

たとえばチャット機能では、友だち登録している顧客と1対1でチャットができます。
商品やサービスに対する問い合わせをブランドに直接できるのは、顧客にとって安心材料。
「真摯に対応してくれた」と好感度も高まりますね。

他にも、タイムライン投稿やクーポン配布など、顧客とのコミュニケーションを図れる機能が豊富にあります。

既存の顧客とコミュニケーションをとりやすい

LINE公式アカウントは、「会社のことを知っている」「商品を買ったことがある」など、1度は接点のある顧客とのコミュニケーションがメインになるのも大きな特徴です。

新しい人を集客することも大事ですが、リピーターやファンの存在は大きいものです。
既存の顧客に対して、キャンペーン情報やブランドのストーリーなどを発信することで、お店のことをより知ってもらえ、関係性を強められます。

「このブランドが好きだから買う」とファンになってもらえると、シェアしてもらえる可能性が上がります。口コミから話題になるケースもありますね。

長く愛されるブランドは、ファンが多いといえるのではないでしょうか。
いち顧客ではなく、ファンになってもらうためのツールには、LINEが適しているといえます。

LINE公式アカウント運用のコツ

LINE公式アカウント運用のコツを紹介します。
・認証済アカウントを取得する
・スタンプや絵文字を活用する
・セグメント配信をおこなう
・目的を明確にする

認証済アカウントを取得する

ビジネスアカウントの運用や、今後、大規模な展開を視野に入れている場合は、認証済アカウントを取得しておくのがおすすめです。

LINE公式アカウントには、2つの種類があります。
・認証済アカウント…LINEが設けた審査を通過したアカウント。(青色バッジ付与)
・未認証アカウント…個人、法人問わず、だれでも取得できるアカウント。

「審査は面倒くさい」と思うかもしれませんが、通過することでアカウントの信頼度が上がります。

また認証済アカウントを取得すると、「友だち」検索結果に表示されたり、LINEキャラクターの店舗用ポスターをダウンロードできるようになったりと、集客につながるメリットも得られます。

*ただし認証済アカウントを取得した後は、アカウント名の変更ができなくなるので、名前間違いのないようご注意ください。

事例Tips記事

snaq.me(スナックミー)流LINE活用術

スタンプや絵文字を活用する

スタンプや絵文字を使い、視覚的な訴求をおこないましょう。

テキストだけでは伝わりにくかったり、読みにくかったりするものです。
同じ意味合いをもつ文章でも、感じる印象が違ってくることもありますよね。
【例】
・「新商品のご案内です」
・「新商品発売!」
・「本日、新商品をリリースしました♪」

落ち着いた雰囲気や柔らかい雰囲気、元気な感じなど、受け取る印象は異なりませんか?

パッと目を引くスタンプや、かわいらしい絵文字、記号などを利用すると親しみを感じやすく、ブランドに対して親近感を抱いてもらえます。

LINEの「リッチメッセージ」では、リンクを埋め込んだ画像の添付が可能です。
画像をクリックすると、LPなどの目的のリンク先に誘導できる仕組み。
イベントの開催や新商品の発売時などに活用すると、集客につなげられます。

セグメント配信をおこなう

絞り込み設定をおこなうことで、相手のニーズに合った配信ができます。

近年は情報があふれており、自分に関係のない情報が多く目に入るとブロックするケースも珍しくありません。
ブロックされてしまっては、どうすることもできませんね。

こうした「ブロック」を回避するために、メールマーケティングから、LINEマーケティングへ切り替える事業者は増えてきています。

顧客ひとりひとりに合った情報のみ配信することで、顧客満足度が上がるでしょう。

目的を明確にする

LINE運用の目的を明確にしておきましょう。

目的には、「認知拡大」や「商品購入」「店舗への集客」などが挙げられるかと思います。
それぞれの目的に応じて、さらに具体的な目標(KPI)を設定することが重要です。

たとえば、認知の拡大が目標の場合は、「友だち追加」の増加数・増加率を分析する、商品購入につなげる際には、開封率やクリック率をチェックするといった具合です。

分析の結果を見て、「今より良くするためには、どうしたらいいか」「このまま継続していこう」と対策を考えることができ、改善につなげやすくなります。

細分化するほど、目的や方向性が明確になりPDCAサイクルを早くまわせるので、具体的に設定していきましょう。

まとめ

LINE公式アカウントは、顧客との信頼関係構築に便利なツールです。

ブランドを展開していくにあたり、信頼関係づくりは欠かせません。
リピーター、ロイヤルカスタマーになってもらえる可能性を大いに秘めているLINEの運用、始めて損はないのではないでしょうか。

LINEの機能をうまく活用し、ブランドの目的を達成させましょう。

LINEを利用した「顧客購買体験」サービス

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

クロネコゆうパケットとは?配達日数・追跡方法・サイズ・料金などサービスの特徴
クロネコゆうパケットとは?配達日数・追跡方法・サイズ・料金などサービスの特徴
ネコポスが2023年10月から順次終了し、クロネコゆうパケットへ移行しています。ヤマト運輸のサービスの変更により、「どの配送サービスを利用すればいいのか」と迷う方も多いでしょう。 本記事では、クロネコゆうパケットのサービス内容を詳しく...
続きを読んでみる
医療機器物流とは?必要な許可・登録と品質管理基準、物流倉庫を紹介
医療機器物流とは?必要な許可・登録と品質管理基準、物流倉庫を紹介
医療機器は、人々の健康に関わる製品です。そのため、医療機器物流には一般的な製品とは異なる厳格な管理が求められます。 法令遵守に伴うトレーサビリティの確保や、クリーンな環境整備、責任技術者の配置など、考慮すべき点は多岐にわたります。しか...
続きを読んでみる
クリックポストとは?送り方や配達日数、料金、追跡を完全解説
クリックポストとは?送り方や配達日数、料金、追跡を完全解説
2024年10月からほとんどの郵便料金が値上げされるなか、クリックポストは185円のまま据え置きになりました。ネットオークションやフリマサイト、ECサイトでも発送方法の選択肢としてクリックポストが注目されています。 一方、サービス内容...
続きを読んでみる
通販物流(EC物流)とは?特徴や課題、4つの改善方法を徹底解説
通販物流(EC物流)とは?特徴や課題、4つの改善方法を徹底解説
「通販物流ってなに?」  「通販物流の問題点はどのようなものがある?」  上記のような疑問をお持ちの方がいるのでは無いでしょうか?  通販物流には、流通加工や返品・交換などの細かい作業が含まれます。  また通販物流の問題点としては下記...
続きを読んでみる
EC物流代行サービスとは?おすすめの代行会社15選を紹介
EC物流代行サービスとは?おすすめの代行会社15選を紹介
ECサイトの運営では、物流業務は欠かせない要素です。 しかし、多くのEC事業者が以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか。 「物流代行サービスをアウトソーシングする方法が分からない」 「物流代行サービスのメリット・デメリットが...
続きを読んでみる
食品ECの成功事例15選|売上アップの秘訣と成功へ導くポイントを解説
食品ECの成功事例15選|売上アップの秘訣と成功へ導くポイントを解説
食品EC市場は急成長を続ける中で、競争が激化しています。 「食品をオンラインで販売したいが何から始めたらいいか分からない」 「成功するための具体的な戦略を知りたい」 このような方に向けて、本記事では食品ECの成功事例15選を徹底解説し...
続きを読んでみる
コンタクトレンズを取り扱い可能な倉庫の条件!物流会社の選び方も解説
コンタクトレンズを取り扱い可能な倉庫の条件!物流会社の選び方も解説
コンタクトレンズの販売を考えている方にとって、適切な倉庫管理は欠かせません。また、外部委託する際には、必要な資格や立地条件、ロット管理などさまざまな要件が求められます。 本記事では、コンタクトレンズの倉庫管理に必要な登録と許可や要件を...
続きを読んでみる
EC物流とは?仕組みや特徴、課題・解決策、おすすめの代行会社を10社徹底解説
EC物流とは?仕組みや特徴、課題・解決策、おすすめの代行会社を10社徹底解説
ECサイトの運営にとって、EC物流は顧客満足度の向上や効率化、コスト削減などに欠かせない重要な要素です。 しかし、在庫管理や配送、返品処理などの課題が存在し、改善が求められます。本記事では、EC物流の改善ポイントや種類、物流代行サービ...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー