富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

DelivHer FemCare社の手掛けた新しい生理用品「Anu Clean Cup」 フェムテック・フェムケア 探索シリーズ

FemCare フェムケア Femtech フェムテック

【FemTech FemCare 企業探索シリーズ】

DelivHer FemCare社の手掛けた新しい生理用品「Anu Clean Cup」



【Femcare 企業シリーズ】

多くの女性の共通する悩みといえば、月経ではないでしょうか。一般的な生理用ナプキンやタンポンの使い心地に、不満を持っている人も多いでしょう。今回は、DelivHer FemCareのChante Knox氏が手掛けた新しい生理用品「Anu Clean Cup」をご紹介していきます。国内外で注目を集めるフェムケア(femcare)サービスの中でも、注目株です。今後、月経時の過ごし方が大きく変わっていく可能性があります。

Anu Clean Cupとは?

Anu Clean Cupとは、月経時に子宮頸部の下内部に着用することで経血の流れを集める機能のある生理用品です。
低アレルギー性、非ラテックスと安心して利用できます。
アレルギーがある方の多くも利用できるため、繊細な女性からも注目を集めています。

Anu Clean Cupが作られた経緯

Anu Clean Cup を手掛けたDelivHer社のChante Knox氏は、タンポンや月経パッドに不満を持っていました。経血量が多い時には、トイレの場所を確認して外出していたそうです。
友達から紹介され、月経カップを使っていたそうです。友達から紹介された月経カップは、経血を吸収するのではなく回収するものだったそうです。何度も取り外すし、空にする手間が面倒だなという思いを抱いていました。

Anu Clean Cupのメリット

Anu Clean Cupが注目される理由は、メリットが多きからです。主なメリットを

長期間連続して使える

Anu Clean Cupの最大のメリットは、12時間使い続けることが可能な点です。一般的な生理用ナプキンやナプキンは、2~3時間で交換しないといけません。Anu Clean Cupを使えば、生理用品を交換する手間が少なくなります。大事な会議がある場合やアスリート、子育てで自分に時間が掛けられない女性など重宝することでしょう。
Anu Clean Cupは、多層構造のリザーバーに取り付けられた柔らかいポリマー製のリムで交際されています。ポリウレタン層の中には、吸収性のあるポリマーコアが採用されています。アニュクリーンカップはデザインにもこだわっていて、大量の液体を漏らさないような構造になっています。圧縮しても、経血がこぼれる心配もいりません。また長時間使用できるため、生理用品のごみを大幅に減らせます。ごみの処理にうんざりしていた人にも、Anu Clean Cupがおすすめです。

使い心地がいい

子宮頸部の下内部に設置するため、フィット感が高いです。生理ナプキンがずれてしまい、下着を汚してしまうのではないかと心配しなくても済みます。また経血が空気に触れないため、月経特有の嫌な匂いに悩まされる機会も減るでしょう。
なお子宮内避妊用具に影響を与えることはありませんが、使用の際は念のためかかりつけ医に相談することをおすすめします。子宮内避妊用具を活用している方も、前向きに使用を検討してみてください。

使用も簡単

Anu Clean Cupの挿入は簡単で、タンポンを使う要領で行えます。Anu Clean Cupは体に挿入するカップと挿入を手助けするアプリケーターで構成されています。
イメージとしてはまずアプリケーターを入れてから、カップを入れていきます。
具体的なやり方をまとめてみました。

①パッケージを開ける
綺麗な手で扱いましょう。膝を離して、トイレの便座に座った体勢か、便座に片足を立てた体勢がおすすめです。

②アプリケータを挿入する、
アプリケーターチップを45°の角度で入れていきます。そして、カップを挿入するアプリケーターを、指が体に触れるまで膣内に挿入してください。

③カップを押し入れる
カップ部分を内側に入れ、差し指でプランジャーをバレルに押し込めば完成です。
慣れるまでは、数回の練習をすることをおすすめします。タンポンを利用経験ある方、出産経験がある方であれば、すぐに使い方に慣れるでしょう。使い心地もいいため、手放せない存在になるかもしれません。

サブスクリプション形式での提供が予定されている

DelivHer社は、近々、月経サイクルを管理するために、アヌカップを個人向けの定期購入ボックスで提供する予定と言われています。生理用品を毎月購入する手間が省けるため、忙しい女性の強い味方になるでしょう。さらにAnu Clean Cupは使用時間が長いため、一般的な生理用品に比べ、1回の月経で必要な数は少なくて済みます。生理用品の収納場所に困っている場合にも便利に活用できるでしょう。

複数のサイズがある

Anu Clean Cupには、複数のサイズが用意されています。一般的な生理用品は、選択できるサイズが多くありません。市販されている生理用品のサイズが合わないという人の救世主になるはずです。

自分の健康状態に敏感になる

Anu Clean Cupを使用していると、装着や取り外しの際に自分で経血を確認をするようになります。経血以外の水も吸収してしまう生理ナプキンとは違い、経血を見ることで自分の健康状態を自分でチェックできます。
自分を大切にしたいという気持ちが高まり、食生活や生活習慣を変えようと前向きに考えるきっかけになるはずです。

まとめ

今後日本でも、Anu Clean Cupの同様の製品やサービスが導入される可能性があります。同じく月経に悩んでいる女性が開発した製品のため、女性の細やかな悩みに対応してくれる点が魅力的です。Anu Clean Cupは、生理ナプキンや月経カップにうんざりしている人の強い味方になってくれるでしょう。
Anu Clean Cupの動向から目が離せません。

 

FemTech 関係の  note

hellofermata

Transforming taboos into triumphs - あなたのタブーがワクワクに変わるまで Femtechを通して、一人ひとりが自分のカラダの一番の理解者になるお手伝いをしています // https://linktr.ee/hellofermata

一般社団法人メディカル・フェムテック・コンソーシアム(MFC)

メディカル・フェムテック・コンソーシアム(MFC)は、①フェムテックに関する調査・研究、啓発活動②フェムテック関係の各種製品・サービスの科学的な評価のあり方の検討③フェムテックに関する、国、地方公共団体、医療関係団体などへの提言等の活動を行う団体です。活動報告などを発信します!

Femtech Community Japan

 

こちらのコラムでも

 

 通販物流コラム

富士ロジテック通販コラムでも記事を公開しています。合わせてお読みください。

 

【 フェムテック&フェムケアシリーズ コンテンツリスト】

フェムテックやフェムケアに関するブランドや成長の事例、コミュニティなどの情報をまとめています。
ご一読ください。

【Femtech & Femcare シリーズ コンテンツリスト】D2C/eコマース/通販の物流、フェムテック&フェムケアに関するコラム一覧

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

ECロジスティクスとは?特徴と課題・改善のポイントを解説
ECロジスティクスとは?特徴と課題・改善のポイントを解説
近年、スマートフォンの普及によりオンラインで買い物をするスタイルが定着し、消費者の「早く・正確に商品を受け取りたい」というニーズがますます高まっています。 このような消費者ニーズに応えるには、商品をスムーズかつ効率的に届けるためのEC...
続きを読んでみる
失敗しない物流倉庫の選び方!比較検討のポイントと3つのコツ【チェックリスト付】
失敗しない物流倉庫の選び方!比較検討のポイントと3つのコツ【チェックリスト付】
「物流業務委託先の選び方がわからない」「物流コストを削減したい」「季節波動などによる物量の変動に対応できる体制を整えたい」 これから事業をはじめるスタートアップの方や、現在の物流業務を改善したい企業の物流担当者の中には、上記のような悩...
続きを読んでみる
【アパレルの返品対応】返品率を下げる対策と顧客満足度を高めるポイント
【アパレルの返品対応】返品率を下げる対策と顧客満足度を高めるポイント
オンライン販売が急成長を続けるなかで、アパレル業界にとって返品対応は避けては通れない課題です。特にアパレルの返品は、サイズやイメージの違いなど顧客都合による返品が多く、返品対応の負担や対応に悩む企業も少なくありません。 しかし、適切な...
続きを読んでみる
アパレルの検品とは?検品方法と検品項目を徹底解説
アパレルの検品とは?検品方法と検品項目を徹底解説
アパレル物流における「検品」とは、製品を入荷した際に、その品質や数量、状態などを確認する作業です。検品の質が顧客満足度やブランドイメージに直結するため、重要な工程となります。 しかし、これからアパレルブランドの立ち上げやEC事業を始め...
続きを読んでみる
流通加工とは?主な2種類やアウトソーシングするメリット・注意点を解説
流通加工とは?主な2種類やアウトソーシングするメリット・注意点を解説
流通加工を導入しようと考えている方で、以下のようなお悩みはありませんか? 「流通加工にはどのような種類があるの?」「外部に任せたいけれど、どのようなメリットや注意点があるんだろう?」 本記事では、流通加工の基本から外部委託(アウトソー...
続きを読んでみる
物流業務を効率化することによる3つの魅力とは?方法や求物流業務を効率化することによる3つの魅力とは?方法や求められる理由を解説められる理由を解説
物流業務を効率化することによる3つの魅力とは?方法や求物流業務を効率化することによる3つの魅力とは?方法や求められる理由を解説められる理由を解説
物流業界関係者の方で、以下のようなお悩みはありませんか? 「物流業務をスムーズに進めたい」「物流業務を効率化するメリットは?」「ウチに合う効率化の方法は?」 コスト削減や人手不足のカバーなどを目的に、物流業界でも業務の効率化が求められ...
続きを読んでみる
通販に便利なECモールとは?利用のメリットや大手3社の特徴を解説
通販に便利なECモールとは?利用のメリットや大手3社の特徴を解説
「通販で商品を買いたいけど、どのサイトを使えばいいの?」「Amazonや楽天市場以外にも便利な通販モールってあるのかな?」「ECモールって聞くけど、具体的にどのようなメリットがあるんだろう?」 さまざまな店舗が集まる「ECモール」は、...
続きを読んでみる
アパレル業界の検針とは?検針機の種類や基準となる感度を解説
アパレル業界の検針とは?検針機の種類や基準となる感度を解説
アパレルの品質を確保するうえで「検針」は欠かせない工程のひとつです。万が一、折れ針や金属片などの異物が混入したまま出荷されてしまうと、消費者に危険を及ぼすだけでなく、ブランドの信頼にも大きな影響を与えます。 アパレルの検針にはさまざま...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー