富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

station F 世界最大のベンチャー基地 at Paris フェムテック・フェムケア 探索シリーズ

FemCare フェムケア Femtech フェムテック

【FemTech FemCare 企業探索シリーズ】

station F

Written by 植島 寛子

 

フランス・パリにある世界最大級のベンチャー基地「station F」

「station F」では、「FemTech Program」が開始されることになりました。

今回は、「station F」の取り組みや狙いをご紹介していきます。

station Fとは?

station Fは、パリの13区にある世界最大のベンチャー基地のことです。2017年に貨物駅に誕生しました。創立者は、フランスの企業家であるグザヴィエ・ニエル氏です。グザヴィエ・ニエル氏は私財2億ユーロを出したといわれています。Station Fはスタートアップインキュベーション施設の役割を果たし、国籍に関係なく入居応募に合格した厳選された実現しつつある企画を持つスタートアップ企業たちが利用可能です。

station Fを利用してできる主なことは、以下の通りです。

  • 3Dプリンタやレーザーカッターなどの共同利用できる
  • 会議室やイベントスペース、カフェがある
  • 政府系機関、上級ビジネススクール、世界的なIT企業、投資機関があって資金提供を受けられる
  • 独自のプログラムに参加できる

これから新たに事業を始めようとするベンチャーにとっては魅力的といえるでしょう。

2023 年最新情報

STATION Fが2023年女性創業者フェローシップのプロモーションを発表

ダイバーシティは、初日から STATION F の使命の核心にありました。今日、STATION F に集まった 1,000 社以上のスタートアップ企業の 40% 以上が女性または共同創業者であると言えることを誇りに思います。STATION F は 3 年連続で Goldman Sachs の Launch With GS イニシアチブと提携して、プログラムの開発を支援し、女性創業者フェローシップに追加のリソースを提供しています。

FemTech系

Omena (FemTech Program)

の共同創設者である Mathile Nême、Jane Douat、Hahyeon Park 

Omenaは、女性の更年期障害を支援するスタートアップです。

穏やかな更年期のためのリファレンス モバイル アプリケーション
Omena ユーザーの 80% は、アプリを 2 週間使用した後、身体的および/または感情的に気分が良くなったと述べています。

station Fが始めたFemTech Programとは?

FemTech Programは、station Fがフェムテックのスタートアップ企業のために開始したプログラムです。年に2回活動が軌道に乗りそうな企業のサポートを半年間行います。
プログラムには、50人のFemTech専門家が参加しています。
フェムテックにとって参加するメリットは、以下の通りです。
  • フェムテックの起業家や専門家が講師を務める専用のワークショップトラックにアクセスできる
  • ベンチャーキャピタルに資金調達について相談できる
  • コミュニティができる

期待されるメリット

FemTech企業が、資金調達しやすくなる

多くのFemTech企業は、資金調達に問題を抱えています。男性投資家の多くは、フェムテック関連サービスや製品に関心がありません。さらに男性投資家の方が、女性投資家よりも数が多いです。そのため上手く資金が集まらないという悪循環が起きています。

またベンチャーキャピタルが資金を調達する際、契約書が交わされることが多いです。契約書には、性に関する関連する企業には投資できないという条約が結ばれているケースも少なくありません。

そのため自力で資金調達するとなると、苦労するFemTech企業が大半です。しかしSTATION Fのサポートを受けると、ベンチャーキャピタルに資金調達について相談できて、資金を獲得しやすくなります。

有益な企業や人物と知り合える

STATION Fでは、技術コミュニティで協力できそうな企業出会える、開催されるワークショップに参加してロビー活動ができます。他のフェムテック関連企業と親しくなれるので、横のつながりもできます。単独でスタートアップした企業と比較して、人脈が全く違ってくるでしょう。今後のビジネスにも大きく関係する可能性があります。

実際にプログラムに参加したスタートアップ企業は以下の通りです。

  • Intimately‥障害のある方向けのランジェリー
  • Guud・・生理や妊娠を希望する女性サポートと製品
  • Puissante‥性生活に関する製品
  • My S Life・・デジタルで婦人科医と性的健康に関する女性の日常をサポートするサービス
  • talm‥妊娠前後の女性向けのスキンケア
  • TalQ‥セクシュアリティに関する事に関する発言をもっと自由にしようという取り組み(活動停止)
  • Sonio‥先天性奇形の分析と診断を胎児超音波AIソフトウェアで支援
  • PERLA Health‥PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)特化の診断やケア

今後これらの企業がフランスだけでなく、世界の女性の健康を救う可能性があります。今はベンチャー企業ですが数年で急拡大する可能性もあるでしょう。今後目にする可能性のある企業なので、気になった企業はチェックするといいでしょう。

https://stationf.co/

https://stationf.co/companies

 

日本では?

日本でも、FemTechを始めようとするベンチャー企業が増えつつあります。ただ日本ではべンチャーの成功事例をみ、て大手企業の後からFemTech参加という事例が目立ちます。ただし国内では、まだまだデジタル系フェムテックではなく生理・生理用品など実際にある商品を取り扱う例が少なくありません。

そのため国内ベンチャーも参戦する余地はまだあると考えられます。さらに国内でもSTATIONFのような取り組みを始めようと、愛知県にステーションAiが2024年に誕生予定です。国際的なイノベーション創出の拠点を目標に掲げ、国内外の大学や企業と連携し、本格的なサポートが予定されています。

2021年4月より統括マネージャーのいる相談窓口及びスタートアップへのビジネス支援等は開始している状態です。

今後ステーションAiが本格的に稼働すれば、スタートアップ企業を続々とサポートして世に送り出すと予想されます。しかしFemTech分野に関してステーションAiが力を注ぐかどうかは不透明です。FemTech分野も大幅に支援されると、国内でもさらにFemTech企業が盛り上がっていくでしょう。今後の動向に注目が集まります。

最後に

STATION Fの支援を受けたFemTech企業が、フランスだけでなく世界、日本でも活躍する可能性があります。今後の動向から目が離せません。資金繰りに苦労することの多いFemTech企業ですが、国内でもSTATION Fのような支援が複数登場すれば、さらに勢いを増す可能性があります。今のFemTechの商品やサービスでは物足りないという方は、ベンチャー企業を支援する仕組みを使って自分で作ってみるといいかもしれませんね。

編集部 追記

FemTechのコミュニティ、情報はこちらにもあります。
無料の、NewsLetter で最新の情報が配信されますので是非登録してみてください。

Femtech Insider

https://femtechinsider.com/

創設者であるKathrinです。
簡単なメッセージを送りたいと思います。こんにちは!いらっしゃいませ!あなたがここにいることをとてもうれしく思います!来週の木曜日に、私たちから最初のメールが届きます。(とてもエキサイティングです!!!) よろしければ、お気軽に返信してお知らせください。そうでない場合は、いつでも退会できます。

 このニュースレターの以前の版には、ブログ 

でアクセスできます。

Femtech Insider

これからは、毎週、成長を続けるフェムテックと女性の健康の革新の 世界からの情報、洞察、ニュースが満載のニュースレターをお送りしますあなたが創設者、投資家、研究者、医療専門家、幹部、好奇心旺盛な消費者、または単に学びたい人であるかどうかにかかわらず、私たちはあなたが私たちの毎週のダイジェストを楽しんでくれることを願っています。

もう少し深く掘り下げて、女性の健康の傾向についてもっと知りたい場合は、

インナーサークルプレミアムメンバーシップ

をチェックしてください。 

それでは、仕事に戻って、一緒に女性の健康の未来を探りましょう。

ご参加いただきありがとうございます。素晴らしい一日をお過ごしください。 🎉

Kathrin Folkendt
創設者、 私にメールしてください!フォローしてください!Femtech  Insider

https://femtechinsider.com/

富士ロジテックのフェムケア・フェムテックに関するコラム一覧はこちらから

 

 

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

EC物流とカスタマーサポートの重要性と役割を知ろう
EC物流とカスタマーサポートの重要性と役割を知ろう
EC(電子商取引)の物流は、商品の搬送から配送、返品、交換まで、幅広い業務を網羅します。それは単に商品を届けるだけでなく、カスタマー体験を高め、忠誠度を向上させる役割も担っています。一方、カスタマーサポートは購入者に対する接点であり、...
続きを読んでみる
先入れ先出しとは何か?メリット・デメリット、円滑に運用するポイントを解説
先入れ先出しとは何か?メリット・デメリット、円滑に運用するポイントを解説
先入れ先出しとは、入荷時期が古い商品を先に出荷する「商品の管理方法」のことです。商品の劣化や不良在庫の発生を防げるなど、先入れ先出しでの在庫管理は多くのメリットがあります。 先入れ先出しの管理方法は、賞味(消費)期限などの販売期間が定...
続きを読んでみる
EC物流代行が選ばれる理由とその活用法
EC物流代行が選ばれる理由とその活用法
EC物流代行とは、EC(電子商取引)における商品の流通関連業務を専門的に行う事業者のことを指します。具体的には、オンラインショップの運営者が商品の保管、梱包、発送といった物流関連業務を自社で行わない代わりに、これらの業務をEC物流代行...
続きを読んでみる
2022年度通販市場売上高とEC発送代行の重要性
2022年度通販市場売上高とEC発送代行の重要性
2022年度の通販市場の売上高は、その躍進の状況が注目を集めています。新型コロナウィルスの影響により、あらゆる商品やサービスの購入場所がリアルからオンラインへと大きくシフトしたことにより、通販市場がこれまで以上に活況を呈しているのです...
続きを読んでみる
福山通運の料金を徹底解説!重量物まで対応で法人向けに強い
福山通運の料金を徹底解説!重量物まで対応で法人向けに強い
福山通運は、法人向けのサービスに強い路線兼宅配業社です。 個人向けサービスが少ないためか、公式ホームページから得られる情報が少ない印象があるかもしれません。 そのため、 「料金についておおよその目安が知りたい」 「大型の荷物も割安で送...
続きを読んでみる
物流業におけるリードタイムとは?短縮のメリットや注意点、方法を解説
物流業におけるリードタイムとは?短縮のメリットや注意点、方法を解説
リードタイムとは、作業工程の開始から終了までにかかる時間や日数のことです。リードタイムの具体的な内容は業種によって異なります。リードタイムの短縮は生産性や収益の向上や顧客満足度向上につながるため、物流業をはじめ多くのビジネスシーンで重...
続きを読んでみる
EC事業者必見!効率的な物流・倉庫・受注管理のコツ
EC事業者必見!効率的な物流・倉庫・受注管理のコツ
EC事業者が目指すべき最適な物流管理とは、商品の受注から配送までの一連の流れをスムーズにし、顧客満足度を最大化することです。それは、裏を返せば顧客の手元に商品を速やかに届けることが求められ、かつ配送コストも抑えなければならないという両...
続きを読んでみる
ECの発送の手間を簡素化!自動出荷システムで解決できることと代表的なシステムを紹介
ECの発送の手間を簡素化!自動出荷システムで解決できることと代表的なシステムを紹介
ショップやECサイトの運営で大きな負担になり、しかも失敗できないのが配送業務です。 ビジネスで成功するには大量に売る必要があり、大量に売れば大量に発送しなければならないのがECサイト。 立ち上げのときは社員で対応できたけれど、受注が多...
続きを読んでみる

カテゴリー