富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

3PL物流を最大限に活用するための完全ガイド

物流 3PL

PL物流とは、物流の世界には様々な手法が存在しますが、その中でも最近注目を集めているのが「3PL物流」です。本篇では、3PL物流の詳細について解説していきます。

3PL物流の定義と役割

出所:国土交通省 3PL事業の総合支援

PL物流は、サードパーティ・ロジスティクス(Third Party Logistics)の略で、企業が物流全般を外部の専門業者に任せる形式を指します。物流は製造業や商社、サービス業を問わずあらゆる企業の業績に大きな影響を与える業務ですが、業務自体が複雑で専門知識を要し、コスト増大に直接的につながる可能性があるため、その一部または全部を外部に委託することで、効率化やコスト削減を図るのです。3PL業者は、配送・保管・在庫管理など、物流全般のオペレーションを受け持ち、クライアント企業側は経済活動など本来の業務に専念することができます。

PL物流が取る形態のバリエーション

PL物流は、取引の内容によって様々な形態を取ります。経済規模や業務内容、物流の複雑さに応じて最適な形態を選択することが可能です。具体的な形態としては、委託による運送管理、倉庫の保管・在庫管理、情報システムでの物流管理などがあります。特定業務をアウトソースして物流を一部分だけ委託する「セレクティブ3PL」、物流業務全般を一括委託する「コンプリヘンシブ3PL」、複数の3PL業者を組み合わせて利用する「4PL」など、選択肢は多岐に渡ります。これらの選択により、企業は自社の特性に合わせた効率的な物流戦略を組むことが可能です。

PL物流の全体像の理解

PL物流は、一口に言っても極めて多様な形態を取り得るものです。しかし、その全体像を理解する上で重要なキーは「業務の外部委託」です。これにより企業は、自社のコアビジネスに集中することが可能になります。また、効率的なロジスティクスを達成するためには、自社の業務内容やニーズをしっかりと3PL業者に伝え、最適なサービスを提供してもらうことが求められます。自社の課題を解決する手段としての3PL物流、その魅力と有効性は、企業規模や業種を問わずさまざまなビジネスシーンで活用されています。

PL物流のメリット

3PL物流とは、サードパーティーロジスティクスの略で、自社ではなく外部の専門企業に物流を委託することです。企業の規模や業態に合わせて、包括的かつ高度な物流サービスを提供します。この3PL物流の活用により、企業はより効率的な物流管理を実現することが可能となります。具体的なメリットとして、コスト削減、物流の専門化と効率化、情報共有と透明性の向上が挙げられます。

コスト削減の可能性

3PL物流の一番のメリットとされるのがコスト削減の可能性です。物流を特化した専門企業に委託する事で、企業は自社で物流施設を設けたり、専門的なスキルを持つ人材を探す必要が無くなります。これにより、設備投資や人件費などの固定費用を削減することが可能となります。また、大量の物流を一括管理することで運送コストも抑えることが出来ます。さらに、不確実な需要変動に対応したスケジュール管理や在庫調整も外部委託することでリスクを分散する事ができ、結果的にコストを削減することが期待できます。

物流の専門化と効率化

3PL物流の利用により、業務プロセスの専門化と効率化が図られます。物流専門企業であれば、最新の技術やノウハウを持っていますし、さまざまな業界やビジネスモデルに対応したソリューションを提供しています。企業は自社のコアビジネスに専念し、一方で物流は専門家に委任することにより、より高度な物流サービスを実現する事ができます。また、物流の効率化は、顧客満足度向上に繋がります。すなわち、迅速かつ確実な商品の配送は、顧客の信頼と満足を得るうえで欠かすことのできない要素です。

リアルタイムな情報共有と透明性の向上

最後に、3PL物流を導入することで、リアルタイムな情報共有と透明性の向上が期待できます。物流の一元管理により、在庫状況や配送進捗などの情報をリアルタイムで閲覧・共有することが可能となります。これにより、企業内の意思決定のスピードを上げる事ができ、情報の見通しも良くなります。さらに、物流の透明化は、顧客に対する信頼を高め、ビジネスの競争力を向上させます。顧客が自社の商品がどこにあり、いつ届くのかを把握できることで、より良いサービスを提供することが可能となります。

PL物流のデメリット

PLThird Party Logistics)とは、物流を専門に扱う第三者への物流全般を委託することを指します。特にeコマースの普及に伴い、広く利用されています。しかし、3PLには数々の利点がある一方で、デメリットも存在します。それを無視すると、運用コストの増加、顧客満足度の低下を招く可能性があります。

出品者と顧客の間のコミュニケーションの断絶

3PLの利用により、出品者と顧客との間の直接的な通信が複雑化する、あるいは断絶する可能性があります。3PL会社が配送業務を担うことで、出品者は商品の配送状況について把握しづらくなる場合があります。また、発送ミスや配送トラブルが発生した場合、直接的な対応が難しくなり、顧客からのクレームを適切に処理できない可能性もあります。その結果、顧客満足度が低下し、売上に悪影響を及ぼす恐れもあります。あらゆる問題を適切に対処するためには、出品者と3PL業者との明確なコミュニケーションが求められます。

品質管理の難しさ

3PLによる物流を行う場合、品質管理に関しては一層の困難さが伴います。なぜなら、出品者の手元を離れた商品の管理は、3PL業者へと委ねられるためです。商品の取り扱いや保管状況などの質を保証するのは困難であり、品質に問題が生じた際の対応も異なる思想やポリシーを持つ3PL業者へと依存してしまいます。品質問題が続くと、出品者のブランドイメージは大きく損なわれる可能性があります。そのため、品質管理に柔軟に対応可能な3PL業者の選択が不可欠となります。

依存度の高さとリスク

3PLへの依存度が高まるにつれて、そのリスクも相対的に大きくなります。たとえば3PL業者が業務停止や廃業になった場合、出品者のビジネス運営に大きな影響を及ぼします。また、3PL業者の費用が上昇した場合には、それを受け止めるか、他の業者への切り替えを考えなければなりません。その際の移行コストも無視できません。これらのリスクを低減するために、3PL業者の選定は慎重に行うことが重要です。同時に、2つ以上の3PL業者との提携を検討し、リスク分散も視野に入れるべきです。

PL物流の選び方

経済のグローバル化とともに多様化する物流ニーズ。このような中、企業の物流業務を効率的に行うために3PL(サードパーティ物流)の存在は不可欠です。しかし、多くの供給者が市場に存在するため、選び方に迷うことも少なくないでしょう。それぞれの物流業者は、サービス内容、料金体系、提供エリアなど、異なる特徴を持っています。ですから、自社のニーズに最も適した3PL物流業者の選び方を知ることが重要です。

評価と選択のチェックポイント

3PL物流の選択におけるチェックポイントは数多くあります。まず、サービス範囲とエリアを確認することが大切です。自社の商品を国内外どこにでも配送できる業者はとても便利でしょう。次に、価格面です。ただし、安さだけでなく、価格とサービスのバランスを見ることが重要です。低価格であっても品質が低ければ利用の価値はありません。さらに、システムの利便性も評価ポイントの一つです。特に在庫管理や納品状況の確認がリアルタイムでできるかどうかは、ビジネスのスムーズな運営に役立ちます。最後に、一緒に働くスタッフの信頼性と経験を見ることも大切です。

契約条件と交渉のポイント

契約条件の交渉では、自社のニーズを満たすための要素をリストアップし、それを踏まえた上で交渉を行うことが必要です。運賃、荷物取扱いの範囲、運搬スケジュールなど、具体的な業務内容を明確にした上で見積もりを依頼しましょう。また、各サービスの品質をどの程度保証するのか、万が一のトラブルが発生した場合の対応はどうなるのか、細部まで確認が必要です。常に自社の立場を忘れず、事業の利益を最大化するため、かつ信頼性を確保するための条件を求めて交渉しましょう。

長期的パートナーシップ構築のためのコツ

良好なビジネスパートナーシップを保つためには、コミュニケーションが鍵となります。円滑なコミュニケーションを図るためにも、定期的なミーティングを設け、状況報告や課題解決の共有を行うようにしましょう。また、パートナー企業がどんな課題に直面しているのか理解し、協力することも重要です。長期的な関係性を築くためには、互いの利益を理解し、共に成長するビジネスを目指すことが必要です。必ずしもすべてがスムーズに進むわけではありませんが、信頼関係を基盤にしたパートナーシップならば、問題解決に向けた助け合いが可能となるでしょう。

PL物流の成功事例

PL物流は今や物流業界で常識ともなった手法です。その利点は、企業が自社で物流サービスを全部行うのではなく、専門的な知識を有する物流業者に一部または全てを委託することで、コスト削減、業務効率化が可能となる点です。また、動的な物流ニーズにも柔軟に対応でき、企業のビジネス動向により機動的な対応が可能となります。この方式を上手く活用した事例が多く見られますので、その一部を取り上げさせていただきます。

大手企業の3PL物流活用事例

大手企業の中には、自社のアウトソーシング力を活かし、3PLを巧みに活用しているケースが見受けられます。その一つが家電量販店の大手企業です。同社は独自の物流スキームを導入し、店頭在庫削減とオンライン販売対策を実施するため、特定の3PL企業とパートナーシップを結びました。その結果、物流コストを40%削減し、配送精度も大幅に向上させることができました。この事例から、3PLの活用は物流改善に対する大いなる可能性を示しています。

中小企業の3PL物流活用事例

一方、中小企業も3PLを上手に取り入れ、業績向上を実現しています。特に地方企業の場合、物流ネットワークが未熟であるため、3PLの採用は一大革新となります。ある食品製造業を営む中小企業は、3PLを活用し地方から全国へと販路を広げました。商品管理や配送スケジュールなど、従来は企業内で行っていた物流業務を3PLに任せることで、主力業務に集中することが可能となり、業績の大幅な向上を遂げました。

PL物流による劇的な業績向上事例

PLの導入により、業績を劇的に向上させた事例もあります。あるアパレル企業は、物流コストの削減と業務効率化を目指し3PLを導入。それまで手作業で行っていた出荷作業を機械化し、過剰在庫を解消する体制を作り上げました。その結果、出荷誤差がほぼゼロになり、納品スピードも大幅に短縮。物流コストは25%削減に成功しました。これにより、企業業績は大きく改善され、事業拡大を加速させることができました。

PL物流の未来予想

PL物流とは、サードパーティ・ロジスティクス(Third Party Logistics)の略で、物流業務の一部あるいは全部を他社に委託することを指します。グローバル化が進む現代市場では、3PL物流は企業の競争力を左右する重要な要素となっています。しかし、これからの3PL物流が直面するであろう新たな課題と機会について、どのような展望を描くことができるのでしょうか。

テクノロジーの進化と3PL物流

物流業界は情報技術の進歩と共に、大きな変革期を迎えています。具体的には、AIやロボット技術、IoTInternet of Things)などの導入により、物流の効率化や運用能力の向上が実現されつつあります。3PL物流でもこれらテクノロジーの導入が進むことで、輸送ルートや在庫管理の最適化が可能となり、より柔軟で効率的な物流サービスを提供できるようになるでしょう。

また、これらのテクノロジーは物流の透明性を高め、迅速な情報提供を可能にします。これにより、輸送状況のリアルタイムな把握や予測が可能となり、より安定したサプライチェーンを維持することが可能となるでしょう。これらの点から見ると、テクノロジーの進化は3PL業者にとっても、その利用企業にとっても大きなメリットをもたらすのです。

コロナ禍と3PL物流の将来性

新型コロナウイルスの影響で、世界的に物流に対する需要は大きく増加しています。一方で、国境の閉鎖やロックダウンにより、物流網そのものが混乱をきたしています。しかしこの状況は、3PL物流にとって新たなビジネスチャンスともなるかもしれません。

物流需要の増大は、3PL業者にとっては、より多くの業務を獲得する機会となります。また、これまで物流を内製化していた企業が、専門性と効率性を求めて3PL業者に業務を委託する傾向も広がっています。この様な流れは、3PL物流のさらなる発展を促すでしょう。

持続可能な物流を目指して

環境問題の高まりと共に、物流業界も環境負荷を軽減する方向へとシフトしています。この流れに対応する3PL物流の持続可能性という観点も大切です。リサイクル可能な包装材の導入や、CO2排出量の削減など、環境に配慮した業務運営が求められます。

また、サステナブルな物流を実現するためには、電動車両や自動化技術の普及、エコロジカルな運行ルートの選択などが重要となります。こうした取り組みを進めることは、3PL物流業者自身の社会的な信頼性やブランド力を向上させるとともに、クライアント企業のCSRCorporate Social Responsibility)策定を支援する役割を果たすでしょう。

国内外の主要な3PL物流プロバイダー

物流業務の中でも、3PLThird Party Logistics)プロバイダーという言葉を耳にすることが多いかと思います。これらの業者は、倉庫業務、輸送業務などを包括的に受け持つ第三者物流サービスプロバイダーのことを指します。多様化するクライアントのニーズに応えるべく、国内外の主要なプレーヤーは独自の強みと戦略を持つ一方で、新興プロバイダーも市場に名を連ね、競争激化の一途をたどっています。

国内大手3PL物流プロバイダープロファイル

国内における3PLプロバイダーとして、ヤマトホールディングス、日本郵便、センコーなどが挙げられます。ヤマトホールディングスは、個人向け小口配送や宅配便で知られる一方、企業向け物流ソリューションも手がけております。一方、日本郵便はその広範なネットワークと長年の経験を活かし、小規模事業者から大規模事業者まで対応する物流サービスを展開しています。また、センコーは、食品や製薬品などへの専門性と、独自の情報システムで一歩踏み込んだ物流ソリューションを提供しております。これらのプロバイダーは、物流効率化と最適化のためのテクノロジー導入にも積極的であります。

海外主要3PL物流プロバイダープロファイル

海外の3PL物流プロバイダーとしては、DHLUPSFedExといった巨大企業が存在しています。DHLは、220以上の国と地域でサービスを提供している世界最大の物流会社で、企業のサプライチェーンを最適化するソリューションを提供しています。一方、UPSは、エクスプレス便を中心に物流ネットワークを構築し、多岐にわたる業種への対応力を持つ物流サービスを提供しています。そしてFedExは、グローバルなエクスプレス輸送を得意としている点で知られています。

新興3PL物流プロバイダーの注目点

新興の3PL物流プロバイダーの中には、ビッグデータやAIといった最新のテクノロジーを駆使し、既存のビジネスモデルを革新する企業が増えています。これら新興プロバイダーは、従来の物流マネジメントの課題をテクノロジーの力で解決し、より柔軟かつスピーディな物流サービスを提供しています。また、環境負荷の低減という視点も重要で、CO2排出削減に取り組むなどの環境配慮型のサービス開発も見られます。新しさと革新性が武器となる新興3PL物流プロバイダーたちは、これからの物流業界の新たな風向きを示し続けるでしょう。

PL物流を導入する際の注意点 

PL物流を導入する際には、様々な要素を考慮に入れる必要があります。その中でも、特に注意すべき点は「3PLとのコミュニケーションの重要性」、「期間契約と違約金について」、「業務内容の明確化と評価指標の設定」の3つです。これらを適切に理解し、しっかりと準備をしておくことで、3PL物流の導入による効果を最大限に引き出すことが可能になります。

PL物流とのコミュニケーションの重要性

PL物流とのコミュニケーションは、失敗を防ぎ、ビジネスをスムーズに進めるために非常に重要です。具体的には、定期的なミーティングを行い、業務の進行状況や問題点を共有することが求められます。また、想定外のトラブルや変更が生じた際には、迅速に情報を共有し、3PLと協力して対策を立てることが必要です。コミュニケーションのハードルを下げるためには、一緒に働く3PLのスタッフと良好な人間関係を築くことも重要です。また、具体的な期待値や目標を3PLに明確に伝えることで、良好なパートナーシップを構築することができます。

期間契約と違約金について

PL物流との契約には、期間契約と違約金が関連します。契約期間は業務内容や規模によって大きく変わるため、導入前には期間をしっかりと確認し、その期間内に必要な業績を達成できる計画を立てるべきです。また、契約解除の際の違約金については、契約時に明確に把握しておくことが重要であり、事前に違約金が発生しない条件や、その額を理解するとともに、必要に応じてはそのリスクを考慮に入れた契約条件の交渉を行うことが求められます。

業務内容の明確化と評価指標の設定

PL物流の導入に際しては、自社の要望と3PLの能力がマッチするよう、業務内容を明確にし、適切な評価指標を設定することも大切です。業務内容を明確にすることで、3PLがどのような業務を担当し、自社がどの範囲まで関与するのかが明確になり、業務運営がスムーズになります。加えて、評価指標を設定することにより、3PLが期待される成果を明確にするとともに、実際の業績とのギャップを確認し、改善策を立てることが可能になります。これらを通じて、3PL物流のパフォーマンスを高め、ビジネスの効率化とコスト削減を実現していきます。

 富士ロジテックホールディングスの3PL物流拠点は関東、中部、関西、福岡の首都圏エリアに営業倉庫を保有して食品、アパレル、輸入機器、化粧品、医療機器、医薬品、冷凍・冷蔵品などの配送、保管、包装、荷役、流通加工、情報処理などの最適な物流業務を提案しております。

 

<関連記事>

最新トレンドを掴む!物流の効率化とダイレクトシッピング

物流・発送代行/フルフィルメント 用語集

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

化粧品物流の特徴とアウトソーシングする物流倉庫の選定ポイント
化粧品物流の特徴とアウトソーシングする物流倉庫の選定ポイント
化粧品物流は、品質管理や法律規制、マーケティング施策の観点などにおいて留意しなければならない点が多くあります。そのため、その他の品物を取り扱う場合と比較して、物流に専門的な知識を要します。 安全性と生産性を確保するために、化粧品物流の...
続きを読んでみる
通販とEC、何が違うの?クリアな理解のための基本解説
通販とEC、何が違うの?クリアな理解のための基本解説
通販とEC(電子商取引)が日常に浸透し、私たちの買い物の形は大きく変化しました。しかし、これら二つの言葉はしばしば混同されがちです。一体どのような違いがあるのでしょうか?この記事では、通販とECの基本的な違いから、それぞれのビジネスモ...
続きを読んでみる
冷蔵倉庫を利用する3つ方法と大手おすすめ5選
冷蔵倉庫を利用する3つ方法と大手おすすめ5選
共働き家庭の増加や、在宅ワークの増加により、手軽に調理できる冷凍食品の需要は拡大の一途をたどっています。冷蔵・冷凍が必要な商品を扱う企業が増えるなか、保管場所の確保が急務です。 本稿では、冷蔵倉庫の概要と、選び方、冷蔵倉庫を所有する大...
続きを読んでみる
物流コストとは?内訳と推移、削減への6つのアイデアを解説
物流コストとは?内訳と推移、削減への6つのアイデアを解説
物流コストの正確な把握は、適正化への第一歩です。サプライチェーン上の多くの工程で、物流コストが発生しているため、見落としなく算出するには、詳しい内訳を知っておくことが重要です。 当記事では、まず物流コストの内訳や分類を解説。そのうえで...
続きを読んでみる
EC物流とは?特徴や課題、おすすめの代行会社を10社徹底解説
EC物流とは?特徴や課題、おすすめの代行会社を10社徹底解説
ECサイトの運営にとって、EC物流は顧客満足度の向上や効率化、コスト削減などに欠かせない重要な要素です。 しかし、在庫管理や配送、返品処理などの課題が存在し、改善が求められます。本記事では、EC物流の改善ポイントや種類、物流代行サービ...
続きを読んでみる
通販物流(EC物流)とは?特徴や課題、改善方法を徹底解説
通販物流(EC物流)とは?特徴や課題、改善方法を徹底解説
「通販物流ってなに?」 「通販物流の問題点はどのようなものがある?」 上記のような疑問をお持ちの方がいるのでは無いでしょうか? 通販物流には、流通加工や返品・交換などの細かい作業が含まれます。 また通販物流の問題点としては下記が挙げら...
続きを読んでみる
2030年問題が物流に及ぼす影響と荷主企業ができる対策
2030年問題が物流に及ぼす影響と荷主企業ができる対策
2030年問題は、少子高齢化によってもたらされる社会全体の課題です。特に人材確保が困難な業界では、労働力不足への懸念が高まります。物流業界も例外ではありません。 当記事では2030年問題とは何かを説明したうえで、物流への影響と対策につ...
続きを読んでみる
サーキュラーエコノミーとは?3Rとの違いや企業の取り組み事例を紹介
サーキュラーエコノミーとは?3Rとの違いや企業の取り組み事例を紹介
資源の枯渇や気候変動などの環境問題が現実味を帯びてきた昨今。「2050年までには、海中の魚より海洋プラスチックの数が上回ってしまうかもしれない」といわれるほど、事態は深刻です。 持続可能な社会を築くために、サーキュラーエコノミーの概念...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー