富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

snaq.me(スナックミー)にみる顧客体験(CX)のデザイン

D2C サブスクリプション ビジネスモデル ベンチャービジネス

【D2C eコマース 事例研究シリーズ】

Written by  中島 布美子

ブランドの立ち上げから5周年を迎えたおやつのサブスクリプションsnaq.me(スナックミー)が顧客の感動体験をうまくデザインしているので紹介したいと思います。

 

ワクワクおやつの定期便「おやつ体験BOX」snaq.me(スナックミー)

snaq.me(スナックミー)では、おやつという単なる「モノ」ではなく、おやつ時間、そしてワクワクしたり楽しんだりする体験、つまり『おやつ体験』を提供しています。
月額1,980円から“毎月変わる100種以上のおやつ”から、食べきりサイズ(約20-30g)で8つ届けてくれる、おやつのサブスクで、人工添加物、ショートニング、白砂糖などを使用してないナチュラルな素材から出来ているおやつが毎月自宅のポストに届きます。



実際にワクワクを買ってみた!

snaq.me(スナックミー)のサービスですが、前回【開封の儀(Unboxing)で顧客体験(CX)を演出】で書かせていただいた〈梱包の感動演出〉がとってもうまく出来ていると思ったので、実際に商品を購入してみました。
注文から数日、届いたおやつは評判どおり、全て自然由来のもので美味しくいただいたのはもちろんのこと、秀逸だったのは顧客体験(CX)の作り方です。

まず、届いたBOXを見てみましょう!
上面はこんな感じ…と思ったら、こちら実は裏面なのです。
表面には配送シール、注意書きなどが貼られていないので、デザインされたかわいい箱を見ることができます。実際SNS上ではこの箱をリメイクして楽しんでいる#スナックミー工作部というハッシュタグが存在します。

▼初回届いたBOXがこちら

▼こちらが表面

箱を開けると目に飛び込むのは、可愛らしいパッケージのおやつ。

届いた商品を開封すると、写真の通り可愛らしいイラストとおやつが目に飛び込みます。
最初に目に飛び込むものが、納品書等の伝票だったりパンフレットよりも、かわいい商品が目に入ると、それだけで気持ちが高揚しますね。

右肩には「Thank You!!」の文字が手書きされています。実にシンプルですが、これまた、嬉しい!

実際、おやつが入っているパッケージも透明なので、中身が見えて視覚的にも毎回違う雰囲気が楽しめて、SNS上に投稿されている他の顧客と内容が違う「自分オリジナルの特別感」を味わうことが可能です。

snaq.me(スナックミー)では顧客の意見を反映したおやつが届けられるように、届いた後で好みに対する感想を顧客から集め、どんどん好みにあったおやつが届くようになっていく仕組みになっていて、「オリジナルの特別なおやつセット」を毎月楽しめるようになります。

SNSでUGCを拡散させるトリガー作り。

UGCというこ言葉をご存じでしょうか?
UGCとは、「一般顧客によって作られたコンテンツ」のことです。
「User Generated Content」の略で、顧客生成コンテンツと呼ばれており、企業によって作られたコンテンツではなく、アマゾンのレビューや、食べログの口コミなど顧客によって作られたコンテンツを指し、SNSでの投稿などもこれに属します。

レビューサイトのUGCは、そのレビューが掲載されているページを閲覧しに行かなければ目に留まりませんが、SNS上のUGCはフォロワーや拡散によってより多くの人にも情報伝搬されるようになりました。

snaq.me(スナックミー)はSNSでのUGC作りが秀逸!!

snaq.me(スナックミー)では2018年から四半期ごとにBOXデザインを変え、2019年からは毎月BOXデザインを変更しているそうです、毎月思考を凝らした違うデザインBOXが届きます。

今月は、箱を開けると、内面はすごろくになっています。

すごろくの内容は

◯「ピーナッツ」はナッツではありません、どうして?
→「ナッツ」は木の実という意味、地中で育つ「ピーナッツ」はナッツではないのです。

◯届いたおやつをSNSに投稿したら公式アカウントに「いいね」された。(3コマすすむ)

という具合に、とても上手にSNSへのシェアを促したり、TIPSをシェアしています。

こうして、おやつを食べる前も、食べる時も、食べた後も、楽しめて思わずシェアしてしまう、工夫が仕掛けられています。



実際にInstagramでは#スナックミーで1.5万件(2021年8月時点)のUGCが発生しています。

UGCの拡大は認知の拡大につながる

なぜUGCが重要なのでしょう?
企業が発信するスタイルのよいモデルが着用している画像よりも、一般の顧客が着用している画像の方が「あーこういう着こなしもあり」「わたしにも着られるかも」という親近感がわき「いいね」につながる理由の一つになると言われています。
また、一般の顧客は「いいね」をもらうために、洋服を着用し、シーンを作り、ポーズを取り写真に収まります、その後独自のハッシュタグをつけて、投稿を行う。という労力を無償で行ってくれるのです。

コロナ禍の現在SNSの利用時間は着実に増加しており、逆に外出時間を減らすために、「事前にSNSでサービス内容やクチコミを検索・収集することが増えた:30%」、「通販やデリバリーを利用する機会が増え、サービス内容・クチコミ・申込をSNSを通じて検索・収集することが増えた:28%」加えて、今後のSNSの利用目的についても尋ねたところ、70%の顧客が今後SNSを「商品やサービスに関する情報収集やクチコミの検索」に「積極的に利用したい」「利用したい」と回答「アライドアーキテクツ株式会社調べ」という調査結果も出ています。

SNSの利用目的


こういったデータにも裏付けられるように、重要な施策の一つがSNS上での企業に対するポジティブ意見や感想の拡散、つまりUGCの拡散による認知の拡大なのです。

snaq.me(スナックミー)流LINE活用術

についての解説はこちらに

まとめ

これでもか!! というほど顧客体験(CX)をシェアしてもらうための仕組みが盛り込まれたsnaq.me(スナックミー)ぜひ参考にしてみてください。私も購入した品をツイートしまいましたが、その後、snaq.me(スナックミー)の公式ツイッターからリツイートされて、ちょっぴり嬉しい顧客体験(CX)ができました。

おやつ体験BOX『snaq.me』 https://snaq.me/

編集部追記

2022年5月開催
POP-UP-Shop CHOOSEBASE-SHIBUYA にて、Yappliさん開催の #UPDATE2022 のイベントに編集部スタッフが参加してきました。

choosebase Yappli update2022

スナック・ミー様をはじめとして、弊社がお手伝いしているD2Cブランドさんもご出展されているので、アプリベースでの体験をしてきました。

詳細のレポートはこちらをご参考にしてください。

D2Cブランドが集まるストア「CHOOSEBASE SHIBUYA」

POP-UPでのアプリの活用も、オムニチャネルコマースCRMとしてのアプリの活用も、顧客購買体験としては大事なことがあらためて体験できました。
こんなことしたいなどのご相談がございましたらお気軽にお声がけください。

スナックミーさんの新しいカテゴリーの、

おつまみのサブスク「otuma.me(オツマミー)」

を頂いてきました。

https://otuma.me/

ほおばるヘルシー CLRBAR クリアバー

もあります。

ほおばるヘルシー CLRBAR クリアバー

こちらは、清住白河のリアル店舗でも購入できます。
おすすめで散歩には最適な場所です。

クッリックで詳細がわかります。

スナックミー 清住白河店

スタッフさんがとても親切に商品をご案内していただけます。
とても、商品を愛しているってわかる接客サービスです。まさしく、EGCですね。

スナックミー 清住白河店

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

Shopifyのメリットとは?注意点やスムーズな運用のポイント
Shopifyのメリットとは?注意点やスムーズな運用のポイント
Shopify(ショッピファイ)を利用することで得られる具体的なメリットを知りたい方は多いのではないでしょうか。 Shopifyは誰でも手軽にECサイトを立ち上げられる便利なプラットフォームですが、運用する際にはいくつかの注意点もあり...
続きを読んでみる
【最新】冷凍倉庫とは?種類や市場規模、課題から見る打ち手
【最新】冷凍倉庫とは?種類や市場規模、課題から見る打ち手
冷凍倉庫は、冷凍製品を保管する際に活用されています。食品を長期保存できるため、冷凍倉庫の需要は拡大する一方で、設備の老朽化やカーボンニュートラルの要請を受けて、課題を抱えています。 冷凍倉庫の利用を検討するにあたり、この課題感を知って...
続きを読んでみる
【2024年9月最新】楽天の最強配送とは?獲得条件と現状・対策法
【2024年9月最新】楽天の最強配送とは?獲得条件と現状・対策法
楽天市場の最強配送ラベルについては、仮称「配送認定ラベル」として以前から何度か規制緩和や調整が実施されてきました。そのため最強配送ラベルの認定制度について情報収集が追いつかず、具体的に何をすればよいのか分からないという方も多いのではな...
続きを読んでみる
化粧品物流の特徴とアウトソーシングする物流倉庫の選定ポイント
化粧品物流の特徴とアウトソーシングする物流倉庫の選定ポイント
化粧品物流は、品質管理や法律規制、マーケティング施策の観点などにおいて留意しなければならない点が多くあります。そのため、その他の品物を取り扱う場合と比較して、物流に専門的な知識を要します。 安全性と生産性を確保するために、化粧品物流の...
続きを読んでみる
通販とEC、何が違うの?クリアな理解のための基本解説
通販とEC、何が違うの?クリアな理解のための基本解説
通販とEC(電子商取引)が日常に浸透し、私たちの買い物の形は大きく変化しました。しかし、これら二つの言葉はしばしば混同されがちです。一体どのような違いがあるのでしょうか?この記事では、通販とECの基本的な違いから、それぞれのビジネスモ...
続きを読んでみる
冷蔵倉庫を利用する3つ方法と大手おすすめ5選
冷蔵倉庫を利用する3つ方法と大手おすすめ5選
共働き家庭の増加や、在宅ワークの増加により、手軽に調理できる冷凍食品の需要は拡大の一途をたどっています。冷蔵・冷凍が必要な商品を扱う企業が増えるなか、保管場所の確保が急務です。 本稿では、冷蔵倉庫の概要と、選び方、冷蔵倉庫を所有する大...
続きを読んでみる
物流コストとは?内訳と推移、削減への6つのアイデアを解説
物流コストとは?内訳と推移、削減への6つのアイデアを解説
物流コストの正確な把握は、適正化への第一歩です。サプライチェーン上の多くの工程で、物流コストが発生しているため、見落としなく算出するには、詳しい内訳を知っておくことが重要です。 当記事では、まず物流コストの内訳や分類を解説。そのうえで...
続きを読んでみる
EC物流とは?特徴や課題、おすすめの代行会社を10社徹底解説
EC物流とは?特徴や課題、おすすめの代行会社を10社徹底解説
ECサイトの運営にとって、EC物流は顧客満足度の向上や効率化、コスト削減などに欠かせない重要な要素です。 しかし、在庫管理や配送、返品処理などの課題が存在し、改善が求められます。本記事では、EC物流の改善ポイントや種類、物流代行サービ...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー