富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

D2Cブランドが集まるストア「CHOOSEBASE SHIBUYA」

POP-UP-Store オムニチャネル

【オムニチャネルコマース Tips Pop Up Shop編】

新着:New

Yappliさんが、今注目のメディア型OMOストア「CHOOSEBASE SHIBUYA」とコラボレーションし、
アプリを活用したショッピング体験をUPDATE

まだ体験していないなら、この機会に体験をして自社ブララドの成長にどう活用するか検討しましょう。

詳細はこちら 開催日 5.24-27 11:00-21:00

アプリ体験は必須です。自社のヘッドレスコマースにとってのアプリ活用方法を体験してください。

メディア型OMOストア「CHOOSEBASE SHIBUYA」とコラボレーションし、 アプリを活用したショッピング体験をUPDATE!メディア型OMOストア「CHOOSEBASE SHIBUYA」とコラボレーションし、 アプリを活用したショッピング体験をUPDATE!

コラボレーションでアプリを活用しての購買体験ができます。アプリのUI・EコマースシステムとのAPI接続・オムニチャネルコマースを体験してみてください。

メディア型OMOストア「CHOOSEBASE SHIBUYA」とコラボレーションし、 アプリを活用したショッピング体験をUPDATE!メディア型OMOストア「CHOOSEBASE SHIBUYA」とコラボレーションし、 アプリを活用したショッピング体験をUPDATE!

 

アプリのメリットは、顧客とのコミュニケーションです。
コンテンツ記事のPushだけでなく、
ロケーション活用でのPush
店舗でのPushなど、顧客とのタッチポイントとしてのパーソナルデバイスである、スマートフォンを最大限に活用できます。

メディア型OMOストア「CHOOSEBASE SHIBUYA」とコラボレーションし、 アプリを活用したショッピング体験をUPDATE!メディア型OMOストア「CHOOSEBASE SHIBUYA」とコラボレーションし、 アプリを活用したショッピング体験をUPDATE!

画像ソース:Yappli 

CHOOSEBASE SHIBUYA

西武渋谷店では、スムーズな購買体験を提供するOMOストア「CHOOSEBASE SHIBUYA」がオープンしました。CHOOSEBASE SHIBUYAでは、「モノを買う」ではなく、共感・気づき・応援といった切り口を含めた「コトを買う」という次世代の店舗のあり方を提案しています。



特徴

店頭とECを連動させ、オンラインとオフラインを自由に行き来できるOMOストアの仕組みを採用しているのが特徴です。店頭で見た商品を帰宅後にオンラインで購入することも、オンラインで購入した商品を店舗で受け取ることもできます。

物流業務にはRaaS(Retail as a Service )を導入。販売商品のシステム登録と商品発送以外の業務すべてを代行することで、実店舗の出店実績が少ないブランドでも出店できる仕組みを構築しています。

また、展示ブースの天井にはAIカメラが設置されているため、顧客のデータ分析にも活かせるとのこと。顧客だけでなく、ブランドにとっても魅力的な特徴といえますね。

売り場について

売り場は4つのエリアで構成されており、それぞれ異なった体験ができます。


画像引用:CHOOSEBASE SHIBUYA公式サイト

  • BASE A…D2Cブランドを中心に、今話題のアイテムを集めた展示室エリア。
  • BASE B…コスメからフードまで幅広いカテゴリーアイテムを試せる展示室エリア。
  • BASE C…CHOOSEBASEのショールームエリア。ここでは最新のテクノロジーを使用した購買体験ができる。
  • BASE D…CHOOSEBASEのラウンジエリア。オフラインならではのイベントやブランドのコラボもあり。


出品ブランドは、展示スペースに51・カフェなどの3ブランドの、計54ブランド。常設ブランドのほか、半年ごとにテーマに合ったブランドがそろいます。新しいブランドと出会える機会になりますね。

商品の特徴などを知りたい際には、QRコードを読み取って確認。商品はCHOOSEBASEオンラインストアで購入することも、店舗で受け取ることもできます。

商品の購入は、ときに時間がかかるものです。良いアイテムを選ぼうと思えば思うほど、悩みますよね。CHOOSEBASEでは、店舗と公式サイトが連動した商品を展開しているため、店舗で購入を迷ったとしても、自宅でゆっくり考え、買うことができます。

「CHOOSEBASE SHIBUYA」出店ブランド

10YC
618 scallop powder
A BUZZ FROM THE BEES
a.geniq

  

「CHOOSEBASE SHIBUYA」の店舗概要


店名 CHOOSEBASE SHIBUYA
所在地 〒150-東京都宇田川町21-1 西武渋谷店 パーキング館1階
アクセス ・JR線ハチ公改札から徒歩約3分
・東京メトロ 半蔵門線
・副都心線 地下通路(渋谷ちかみち)出口A6-Cから徒歩約1分
・京王 井の頭線 中央口改札から徒歩約3分
営業時間 11:00~21:00(飲食8:00~21:00)
公式ホームページ https://choosebase.jp

 

オムニチャネルコマース Tips Pop Up Shop編

~ リアル × ソーシャル ~ 新たなショッピング体験を提案する「Meetz STORE」新宿高島屋

「b8ta」体験型ストア 日本事業が米国から独立 米国では全店を閉鎖 

ポップアップ・ストア「The Crafted」 銀座

D2Cブランドが集まるストア 「明日見世」

関連参考記事

b8ta、蔦屋、大丸…6つの「売らない店」検証-どこなら成果出る?:日経クロストレンド.png

Souce:日経クロストレンド

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

発送代行サービスとは?依頼できる業務とおすすめ代行業者23選を解説【2025年版】
発送代行サービスとは?依頼できる業務とおすすめ代行業者23選を解説【2025年版】
EC市場の拡大にともない、商品の在庫管理や発送作業を委託できる発送代行サービスの需要が高まっています。 しかし、発送代行サービスを詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。 「そもそも発送代行がどのようなサービスか分からない」 「お...
続きを読んでみる
EC物流代行サービスとは?業者の選び方とおすすめ代行会社15選を紹介
EC物流代行サービスとは?業者の選び方とおすすめ代行会社15選を紹介
多くのEC事業者が以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか。 「物流代行サービスをアウトソーシングする方法が分からない」 「物流代行サービスのメリット・デメリットが分からない」 本記事では、EC物流代行サービスの特徴やメリット...
続きを読んでみる
EC物流倉庫とは?特徴や種類、業務委託するメリット・デメリットや選び方を解説
EC物流倉庫とは?特徴や種類、業務委託するメリット・デメリットや選び方を解説
EC事業の物流に関して、以下のお悩みはありませんか? 「EC物流倉庫の特徴や商品管理の方法を知りたい」 「EC物流倉庫の選び方や活用事例を知りたい」 EC事業の安定的な運営や業務負担を軽減するために、EC物流倉庫への業務委託を検討して...
続きを読んでみる
物流パレットを利用する目的や保管方法とは?選び方や活用方法を解説
物流パレットを利用する目的や保管方法とは?選び方や活用方法を解説
物流業務に携わる方で、以下のような悩みを抱えていませんか? 「物流パレットの利用目的や選び方がわからない」「物流パレットの活用方法や使用方法がわからない」 物流パレットは、荷物の保管や輸送を効率化する上で欠かせないツールです。適切なパ...
続きを読んでみる
FBA納品代行おすすめ10選!料金比較や相場、メリット・デメリットも解説
FBA納品代行おすすめ10選!料金比較や相場、メリット・デメリットも解説
「納品作業に手が取られすぎて、他の作業ができない」 「在庫の保管場所に困っている」 このようなお悩みにFBA納品代行が便利だと知ったものの、使うべきか迷っていませんか。物流経費もかかるので、導入すべきか判断が難しいですよね。結論からい...
続きを読んでみる
アパレルECの市場規模と成功事例!5つの課題と対策も紹介
アパレルECの市場規模と成功事例!5つの課題と対策も紹介
アパレルECとは、インターネット上で衣服や服飾雑貨を販売するサービスです。近年、アパレルECの市場は拡大傾向にあり、成功事例も多く見られています。 しかし、EC事業を運営するうえで、アパレル業界ならではの課題も存在します。本記事では、...
続きを読んでみる
アパレル物流とは?特徴と課題、おすすめの物流会社3選
アパレル物流とは?特徴と課題、おすすめの物流会社3選
アパレル物流は商品の種類やトレンドの移り変わりが激しく、一般的な物流とは異なる特徴があります。特に、物流面ではアパレル特有の課題があるため、効率的な物流システムの運用が求められます。 本記事では、アパレル物流の特徴や業界が直面する4つ...
続きを読んでみる
Shopifyと連携できる物流アプリ17選!発送代行の倉庫も紹介
Shopifyと連携できる物流アプリ17選!発送代行の倉庫も紹介
Shopifyストアを運営する際、多くのオーナーが直面するのが物流問題です。「人手が足りず物流面が上手く回らない」「人為的ミスが生じて返品が多い」などの悩みを抱える方もいるでしょう。 これらの課題を解決に導くのが、物流アプリの導入です...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー