富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

女性ヘルスケアビジネスフェムテック(femtech)とフェムケア(femcare)最前線 フェムテック・フェムケア ブランド探索

FemCare フェムケア Femtech フェムテック

【FemTech FemCare 企業探索シリーズ】

女性ヘルスケアビジネスフェムテック(femtech)とフェムケア(femcare)最前線

Written by  中島 布美子

今注目の分野、フェムテック(Femtech)、フェムケア(Femcare)をご存じですか?

フェムテック(Femtech)とは、女性が抱える健康の課題をIT(情報技術)を使い解決する製品やサービスを指していて、わかりやすいところでいうと、生理の周期を記録するアプリ「ルナルナ」など、耳にしたことのある簡易なものから、不妊治療、遠隔診療、女性特有のがん検査など市場はどんどん広がってきています。

一方、デジタルなテクノロジーではない製品はフェムケア(Femcare)と呼ばれていて、

  • 生理用のナプキン
  • 月経カップや月経用のパンツ
  • 更年期障害の改善グッズ
  • セックストイ

などが当てはまります。

2025年には世界で約5.3兆円規模になるという見込みもされていて、世界的にもダイナミックな動きを見せていて、日本でも、2020年はフェムテック(Femtech)元年といわれ、フェムテック(Femtech)企業が続々と誕生しています。

なぜ今フェムテック(Femtech)が盛り上がっているのか?

インターネットの広がりから

インターネットの普及と共に、近年までなんとなく、タブー化されていた女性の性の問題を手元のスマートフォンやコンピューターからコントロールできるようになってきたのが、フェムテック(Femtech)市場の盛り上がりに欠かせなかったといえるでしょう。

皆さん心当たりがあると思いますが、体調不良や健康状態に不安がある場合、「身体の浮腫 改善」や「身体の浮腫 原因」などそれぞれの悩みで検索した覚えはありませんか?
健康は多くの人が悩みを抱えているにもかかわらず、他人には共有しづらく、医者にかかる前にインターネットで解決を試みる方は少なくありません。

同様に女性特有の「生理」「セックス」「更年期」などに関しても、なんとなく知り合いには共有しづらいという声をよく耳にします。
一方で、体重記録アプリで毎日の体重を記録し、不特定多数の人と共有しダイエットを励まし合いながら行ったり、Yahoo!知恵袋などで家族や友達には聞きづらい女性特有の悩みを共有し情報を得ている人もいます。
こういったコミュニケーションや情報収集の中からフェムテック(Femtech)企業の情報を見つけ購入に繋がっていると推測されます。

女性主導のセクシャルウェルネスがあたりまえになりつつある。

フェムテック(Femtech)ビジネスの創業者の多くは女性です、女性が女性のためにビジネスを初め、商品を作っているのがフェムテック(Femtech)ビジネスの特徴です。
同じ女性だからこそ女性が共感しやすい悩みに焦点を当てて考えることができるのが強みになり、また女性が考える、女性のためのサービスや商品なので『あたりまえ』の共感しやすい商品ができるのです。

また、#MeToo(ミートゥー)を端にフェミニズムに関する議論も活発化し、これまで抑圧されてきた女性たちのリアルな悩みや声がSNSなどを通して発信されており、そういった問題に対して声を出しやすくなり「女性の性欲やマスターベーション」のタブー意識を払拭(ふっしょく)しようという動きが強まってきたのも、フェムテック(Femtech)ビジネスの追い風になっています。

#MeToo(ミートゥー)は、「私も」を意味する英語にハッシュタグ(#)を付したSNS用語で、セクシャルハラスメントや性的暴行の被害体験を告白・共有する際に使われるハッシュタグ。

女性特有の健康の課題とそれを解決する商品とは?

女性特有の生理やPMS(月経前症候群)、妊娠と出産、そして更年期に至るまで、身体的症状自体は今も昔も変わらずあり、生理だけをとっても経血の悩み、周期の悩み、PMS(月経前症候群)、漏れ・ニオイ等尽きることがありません。それらに対して、経血漏れやかぶれ等には月経カップであったり、ニオイ用にデリケートゾーン専用の石鹸など、不快な生理期間を楽に過ごせる商品を沢山の企業が提供し始めています。

生理の周期を記録するアプリは使っている方も多く馴染みのあるものになってきましたが、ホルモンの郵送検査キット「canvas」不妊治療データを統計的に解析し検索できる「cocoromi」、更年期の症状のオンライン相談サービスを提供する「TRULY」など女性のライフステージにあった、サービスも続々と登場しています。

フェムテック(Femtech)ビジネス事例(国内、海外)

1)Nagi

Nagi
https://nagi-jp.com/
今までの生理ショーツは厚手でかわいくない、おばさんパンツ的なものが多かったのですが、Nagiのショーツはナプキンもタンポンもいらない、吸水ショーツ、ナプキンのごわつきからも開放され、豊富なデザインとカラーからショーツを選ぶことが可能です、またNagiのショーツは国内生産で日本の手仕事が詰まった品質も、Nagiの魅力のひとつです。

2)スマルナ

スマルナ
https://smaluna.com/
一人ひとりの悩みや不安に合わせて、医師がテキストやビデオのチャットを使ってピルを処方するアプリ、プライバシーをしっかり守りながら、おうちのポストにすぐお届けします。自分のカラダの状況や不安なことは薬剤師や助産師に無料で相談することができます。自宅や職場でスマホを通して受信できるので「近くに婦人科がない」方や「婦人科での診察に抵抗がある」という方にも人気です。

3)UNBD

3)UNBD
https://unbd.shop/
海外セレブも愛用している、大麻由来の(CBD)このCBDを含む2種類のバスボム(入浴剤)で女性の美容や健康、PMS(月経前症候群)問題の解決する「Fem」、不睡眠問題を解決し、睡眠の質の向上へのアプローチする「Nenne」、不眠、寝つきの悪さなど、睡眠の悩みのための「CBDカプセル」の3商品のみを提供しています。PMSのを症状を和らげるのに効果的な入浴中に使えるバスボムは画期的なアイデアです。

4)Cora

4)Cora
https://cora.life/
Coraが取り扱うのは100%オーガニックコットンを利用した生理用タンポン・ナプキンです。Coraの生理用品の特徴はデザインにあります、通常生理用品は女性好みの淡い色彩の多いが、Coraの製品は非常にシンプルなデザインで、女性をエンパワーメントしたいという想いが表現されているそうです。
Coraの商品はサブスクリプションですが、毎月来る生理に毎月届くサブスクリプションサービスは非常に相性が良いものといえます。

5)Dame

Dame
https://www.dameproducts.com/
従来のセックストイは男性が女性の使うもので、男性目線で派手な色使いで、女性に使うものでありながら男性向けのマーケティングがされていましたが、DameProductのセックストイは女性が部屋におけるものとして柔らかい色使いかつ、シンプルなデザインで女性の創業者によって作られたました。
現在では多くの女性起業家がセックストイの開発を行っており、使われている言葉さえも変化をもたらし、マスターベーションではなく「セルフプレジャー」や「セルフケア」、アダルトグッズは「プレジャーアイテム」などと呼ばれてもいます。

6)Lia

Lia
https://meetlia.com/
薬局などで買う妊娠検査薬、使ったことがある方はご存じかもしれませんが、白い紙におしっこをかけて簡易に検査が可能ですが、プラスチックのケースに入っていたり、キャップがついていたり使いすての割に、しっかりとした作りです。
Liaではこの必要のないプラスチックを排除し、全てトイレに流せる生物分解可能な紙で作っているので、そのままトイレに流すことが可能な、サステイナブルな製品になっています、トイレに流すので個人情報的にも安心ですね。

まとめ

フェムテック(femtech)ビジネスは女性のライフステージに注目したビジネスで、女性は男性に比べて、生理、妊娠、出産、更年期、それぞれのステージで心身の不調が起こることに着目したビジネスですが、そういった心身の変化を社会が整えてあげて、女性の社会進出を後押ししようというムーブメントとも考えられます、ジェンダー・フリーの昨今ではコレまでタブー視されてきた、もしくはライフステージごとに問題になっていたものをクリアできる世の中を世界全体で目指し多様性のある社会を実現していく一歩になるでしょう。

編集部 追記 USAのDTC事例

LOLA 

https://mylola.com/

LOLAは今の女性と。セックスの必需品ブランドに成長しています。

成分に関して透明な商品を作り、性と生理の健康のあらゆる側面を非難することについて、理解を得るためのユーザーの会話を推進して、変えるための力を与えるコミュニティを成長させることから初めています。

当時は、綿のタンポンは一般的ではありませんでした。意識を高め始めるために、ターゲット顧客を教育することに焦点を合わせたところです。

LOLAのタンポンのすべての成分が説明され、顧客と共有され、産婦人科医によって承認されていることを提示しています。

LOLAは生理用品とセックス用品を顧客の声に寄り添って改良し続けており、その商品カタログには現在、潤滑剤、パッド、コンドームなどが含まれています。

Instagramを利用して、顧客を教育およびサポートしています。

顧客とのコミュニケーションTipsについてはこちらの別記事でご提供しています。

ケーススタディ分析
*LOLA:WOMEN’S HEALTHとしてのDNVBを考える

LOLA

Blume

https://www.blume.com/

若い女性が女性らしさを学び、成長し、祝うための安全な空間を作ることを目的のD2C・フェムケアブランドです。

女性であることとそれに伴うすべてについて、

  • 良いこと、
  • 悪いこと、
  • さらには醜いこと

についての会話を刺激して促進するようにしています。

ブルームは、創業者のタランとバニーの2人の姉妹が、次の2つの質問をしたときに設立されました。

  1. Q1: 世界が生理を扱う方法がとても奇妙で、おそらく間違っているのはなぜですか?
  2. Q2:サイレントトリートメント社会は生理と思春期を与え、どういうわけか女の子が自分の体について感じて成長する恥と関係がありますか?

ブルームのMisson:使命は、思春期が潜在能力に影響を与えないようにすることです。

「それは彼女の女性への期待を形作っています。正しく行われると、女の子は自分の体に満足し、人生を形作る方法で女性になることを祝うことができます。これが私たちのすべてです。自分たちの最高のバージョンになることを熱望している、繁栄し、自信を持って、情報に通じた若い女性の新世代の創造を支援しています。」

スキンケア、ボディケア、グッズなど、さまざまな商品を販売展開しています。

ゲームフィケ―ションを活用した、ロイヤリティプログラムは必見です。(参加出来ないのが残念です。)

https://www.blume.com/pages/blumetopia

blume.com

パーソナライゼーションのQuizはこれからのD2Cにはマストかも知れません。その理由は別記事コラムにて

https://www.blume.com/ Quiz パーソナライゼーション

こちらのコラムでも

 

通販物流コラム

 

富士ロジテック通販コラムでも記事を公開しています。合わせてお読みください。

一般社団法人メディカル・フェムテック・コンソーシアム(MFC)

こちらで、日本の事業者・マーケットの動向をフォローしてみてください。

一般社団法人メディカル・フェムテック・コンソーシアム(MFC)|note.png

海外のフェムテック・フェムケアのコミュニティ

Cambridge femtech

OUR MISSON:私たちの使命
ケンブリッジ大学フェムテック協会

ケンブリッジ大学フェムテックソサエティは、女性の健康とテクノロジーの交差点であるフェムテックで知識の共有を促進し、課題に取り組む意欲的な学生と卒業生のネットワークを構築することを目的としています。
私たちは学生に、femtechで活動している主要なオピニオンリーダー(起業家、投資家、研究者)に会う機会を与えるよう努めています。同様に、私たちはフェムテック企業と投資家に、フェムテックでのキャリアを開始したり、フェムテックのアイデアを実現したりすることに関心のあるケンブリッジの学生や研究者に対応する機会を提供します。
トーク、パネルディスカッション、ネットワーキングイベントを開催しています。

Blog-CU-Femtech-Society

【 フェムテック&フェムケアシリーズ コンテンツリスト】

フェムテックやフェムケアに関するブランドや成長の事例、コミュニティなどの情報をまとめています。
ご一読ください。

【Femtech & Femcare シリーズ コンテンツリスト】D2C/eコマース/通販の物流、フェムテック&フェムケアに関するコラム一覧

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

アパレル業界の検針とは?検針機の種類や基準となる感度を解説
アパレル業界の検針とは?検針機の種類や基準となる感度を解説
アパレルの品質を確保するうえで「検針」は欠かせない工程のひとつです。万が一、折れ針や金属片などの異物が混入したまま出荷されてしまうと、消費者に危険を及ぼすだけでなく、ブランドの信頼にも大きな影響を与えます。 アパレルの検針にはさまざま...
続きを読んでみる
ふるさと納税の物流コスト削減と品質向上を実現する倉庫活用ガイド
ふるさと納税の物流コスト削減と品質向上を実現する倉庫活用ガイド
近年、ふるさと納税制度は全国的に広がりを見せ、寄付額や利用者数は年々右肩上がりに成長しています。 その一方で、返礼品を届けるための物流コストや発送手続きが、自治体・生産者・事業者の大きな負担になっています。特に年末は寄付件数が集中し、...
続きを読んでみる
【物流担当者必見】コンテナ入庫とは?効率化のコツ4選|デバンニング作業をプロが徹底解説
【物流担当者必見】コンテナ入庫とは?効率化のコツ4選|デバンニング作業をプロが徹底解説
海外からの輸入をしている、あるいは、これから始めようとしている企業の物流担当者の中には、以下のような悩みを持つ方もいると思います。 「コンテナ入庫はどう始めればいい?効率化の方法は?」 「デバンニング作業とは?」 コンテナでの輸入およ...
続きを読んでみる
家具業界の物流の課題とは?発送代行業者の選び方とおすすめ10選
家具業界の物流の課題とは?発送代行業者の選び方とおすすめ10選
近年、家具業界のEC市場は拡大しています。自宅で気軽に家具を選び、購入できる利便性が消費者に支持される一方で、家具特有の物流課題も多く存在します。 本記事では、家具業界が直面する主な物流課題を整理し、家具の取り扱いに適した発送代行業者...
続きを読んでみる
棚卸しを効率化する6つの方法!棚卸しを効率的に行うための準備や注意点を解説
棚卸しを効率化する6つの方法!棚卸しを効率的に行うための準備や注意点を解説
「棚卸し業務に時間がかかりすぎる…」「人為的なミスが多くて困っている…」「もっと簡単に、そして正確に棚卸しをしたい…」 このような悩みを抱えている担当者の方も多いのではないでしょうか。棚卸しは、企業の経営状況を正確に把握するために欠か...
続きを読んでみる
アパレル業界の在庫管理を徹底解説|6つの特徴や管理方法・おすすめサービス5選も紹介
アパレル業界の在庫管理を徹底解説|6つの特徴や管理方法・おすすめサービス5選も紹介
「アパレル業界で在庫管理の手間を少しでも減らしたい」「売れ残りや返品リスクを最小限に抑えたい」 そうお考えではありませんか? アパレル業界の在庫管理には、流行の速さや多様な商品展開など、特有の難しさがあります。しかし、在庫管理をうまく...
続きを読んでみる
保税倉庫とは?メリットとデメリット、一覧表と通関に対応できる事業者3選
保税倉庫とは?メリットとデメリット、一覧表と通関に対応できる事業者3選
海外から輸入された貨物を一時的に保管できる「保税倉庫」には、税金の支払いに猶予ができるだけでなくさまざまなメリットがあります。しかし、ルールや規制が厳しく、デメリットになる場合もあるため注意が必要です。 本記事では、輸入時に保税倉庫を...
続きを読んでみる
EC物流とは?仕組みや課題、解決策としておすすめの代行業者を10社紹介
EC物流とは?仕組みや課題、解決策としておすすめの代行業者を10社紹介
ECサイトの運営にとって、EC物流は顧客満足度の向上や効率化、コスト削減などに欠かせない重要な要素です。 しかし、在庫管理や配送、返品処理などの課題が存在し、改善が求められます。本記事では、EC物流の改善ポイントや種類、物流代行サービ...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー