西間木 智
西間木 智

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

EC物流代行とは?発送代行をする上での課題やメリット、デメリットを紹介

フルフィルメント 物流代行 発送代行

EC発送代行(物流代行)サービスとは?仕組みや商品発送までの一般的な流れを解説

「そもそもEC物流とは?」
「物流代行サービスにはどのようなメリットがあるのか?」

上記のような疑問をお持ちの方がいるのではないでしょうか。

EC物流代行とは、EC(電子商取引)での商品を倉庫からお客様へ届ける流れのことを指します。

また、物流代行サービスを利用することで、EC事業の拡大と業務効率化に役に立ちます。そこで今回はEC物流代行サービスについての特徴と商品発送までの一般的な流れを紹介していきますので、物流代行サービスの利用を検討されている方はぜひご参照ください。

一般的な物流とEC物流の違い

EC発送代行(物流代行)サービスのメリット

まず、ECとは「Electronic Commerce」の略で日本語では「電子商取引」と言います。
一般的な物流は、商品を倉庫からお客様へ届けるまでの流れを指しており、EC物流は、ECサイト運営者が入荷から出荷・配達までの流れを指します。

EC経営に、物流代行の活用が必要な理由

EC物流フルフィメント

ECショップ事業を開始する際、楽天やYahoo! Shopping、Amazonなど大型ECサイトへの出店、Shopify、BASEなどのECサービス、自社サイトやSNSとショッピングカートの活用などさまざまな選択肢があります。

そこで、複数のショップを展開する際に重要となるのが、物流代行の活用です。

O2O、オムニチャネル、そしてOMOという手法を積極的に検討し、店舗や工場出荷、倉庫出荷という多様な業務の連携が重要です。

単なるECショップではなく、ユーザーのオフライン体験と融合させたり、オフラインでの買い物に結びつけたりする際には、受注データの一元管理も必要になるでしょう。

受注データの一元管理も物流代行サービス業者を利用すれば容易にできるため、主要となる事業も並行して進めていく上では、プロの物流代行業者を利用していくのが効率的と言えます。

また、前述したO2O、オムニチャネル、そしてOMOについて詳しく知りたい方は下記にて解説していますので、ご覧ください。

関連記事:OMOとは?オムニチャネル・O2Oとの違いや施策事例をわかりやすく解説

OMOは、消費者のオンラインとオフラインの買い物を核とした体験のすべてを、データ管理とオンラインで包括し多種多様なサービスを届ける仕組みです。

O2Oは、オンライン情報からリアル店舗に誘導する手法。情報を受けた消費者がオフラインで購買行動をしたり、キャンペーンのサービスを享受したりという形式ですが、OMOはオン・オフの敷居がなくなり、顧客は統合的にサービスを享受できるようになります。

ECショップやモールの購買ともかかわりますので、キャンペーン参加データなどとECの顧客データとの統合が鍵になります。また、店舗販売とEC受注のデータを統合することは、より正確な在庫管理を実現するためにも重要です。

物流代行システムでは、受注管理と倉庫、店舗をAPI連携でつなぐことが可能になりますので、自社でシステムを構築するより効率的に低コストにシステムが得られます。

ECを利用する消費者の行動は複雑化しています。あらゆるチャネルで消費者を獲得し販売・配送までの業務を、高い品質で行うためには、物流代行の活用は必須になります。

消費者には、大型ショッピングモールで検索する人もいれば、Googleなどで「○○販売」と検索し出てきたサイトで買い物をする人、SNS広告からランディングページに進みショッピングカートで買い物をする人もいます。

売上を高めるために点と点ではなく、面での展開をし、高い満足度のECを展開することが、オムニチャネルの課題です。

面展開を可能にするのがオムニチャネル。多角的な消費者との接点を構築し、受注管理と倉庫管理を一元でシームレスに統合することがEC全体の品質維持に重要なのです。

オムニチャネル展開の課題は、多様なオンラインだけでなく、オフラインの店舗や、期間限定ショップ、アンテナショップ、コーナー販売と多くのチャネルを横断し消費者の購買を管理し、配送まで一貫すること。受注から倉庫発送までを一元管理する物流システムがそれを可能にします。

物流代行の活用が必要不可欠になる理由

ECによるビジネスは、従来のような大手ECモールに出店するというだけでは競争力・ブランド力で勝ち目はなくなります。一部の消費者は、そもそもAmazonや楽天のような巨大ECモールで商品の検索をしなくなっています。Googleでも検索しないというユーザーも増えています。

Z世代の情報獲得接点は、SNSや動画サイトなどが主流であり、WEBでの検索は少なくなっています。商品を探すのではなく、商品の情報を発信してくれるインフルエンサーの投稿や動画から購買行動を起こすケースや、SNS広告からランディングページを経て買い物をするケースなど接点も行動も多様化しています。

多様化していることによって、複数のショッピングカートの情報をAPI連携受注管理システムで一元管理することや、オフライン店舗やスポットとオンラインに登録したユーザーの顧客情報を一括一元管理することなどが求められます。

自社で統合型の受注システムと倉庫管理システムを開発するのはコストも時間も必要になりますので物流代行サービス業者に、複数のカートからの受注情報を倉庫の在庫と同期、売れた商品の情報をショップの在庫情報に還元する業務を依頼するのが得策といえます。

さらに、受注から発送までを、すべてアウトソーシングできる業者もありますので自社が、将来的にどういうECの展開をするかを描き、パートナーとして有効な物流代行を活用しましょう。

EC物流代行の工程とは

EC発送代行(物流代行)サービスを活用

 

物流代行には、受注・在庫管理・梱包・出荷まで多くの工程があります。業務と業務はすべて連携して管理する必要があります。

すべての工程を、アウトソーシングできEC部門をすべて任せることができる物流代行サービスもあります。

物流代行のプロセスを整理しましょう。

物流代行の工程①入荷・検品

ECサイトで商品を販売するためには、入荷・検品を行います。

伝票に記載された数と入荷された商品の数量が合っているか確認し商品が破損・汚れはないかなど不良品のチェックも必要となります。

物流代行の工程②受注管理

サイトから受注が入ると、受注データが作成されます。受注データはEC物流の全工程で必要になり、受注管理システムと倉庫管理システムがシームレスに連携することで、自社負担が大幅に削減できるでしょう。

物流代行の工程③倉庫管理

検品後、倉庫へ保管していきます。

商品ごとに保管方法が異なるため、商品ごとに適した環境が重要になります。

自社で倉庫管理業務を行う場合は、下記が重要となります。

  • 倉庫での商品配置
  • 管理方法
  • 発送までの使いやすさ

また、倉庫管理では、受注と発送のデータに照合し、在庫情報を随時更新することが重要です。さらに、ECサイトや各カート、店舗の在庫情報として即座に反映する必要もあります。

倉庫管理システムと受注管理システムは、API連携CSV連携が可能なものから、一元データ管理が可能なものもあります。

物流代行では、上記のシステムを持っている業者がありますので、利用を検討してみてください。

物流代行の工程④梱包

商品の大きさ・中身などを配慮して段ボールや暖衝材を用意し商品の出荷指示書に従って梱包を行い、出荷検品作業に進みます。近年では、運送費用が値上がりしているため、合理的な梱包をすることによって運送費用の削減が可能になります。

また、梱包は顧客満足度に直接かかわるものです。物流加工や梱包の品質は、Amazonなどの巨大モールによる一定のレベルを消費者が体験済みですので、Amazonに及ばない時点で顧客は不満を持つ可能性がありますので、注意が必要です。

梱包作業を自社スタッフで行うと、コツや要領が浸透していないため個体によってバラツキが出ることがあり、一定の品質を維持しようとすると、梱包にかかる業務の効率化が難しくなります。

それらを解決するのも、物流代行です。

物流代行は、手慣れたプロが作業し管理しチェックを徹底するため、安定した品質での梱包が実現できます。

ノウハウや経験の少ない自社で梱包を効率化するより、プロである物流代行にアウトソーシングするほうが、コスト面でも有効的と言えるでしょう。

物流代行の工程⑤出荷

出荷検品作業は、配送先や品番、数量が合っているかを確認します。

出荷検品後、商品ごとに発送先を登録し運送会社に引き渡します。

アマゾンや楽天といった翌日配送(迅速な対応)が求められる物流を完璧にこなすのは難しいでしょう。

多品種・多頻度・即時対応を求められたことで、出荷ミス・出荷遅延の発生も考えられるでしょう。

EC物流代行の課題

EC物流代行の課題

自社でEC発送を行う際には、さまざまな課題があります。受注から発送までのプロセスで、顧客満足度の高い対応ができないと、顧客を失うことにもつながりますので、下記で課題を把握しておきましょう。

  • 在庫管理が把握しきれない
  • 高い物流コストがかかる
  • 人手不足が生じる
  • 1つのミスで信頼損失に繋がる
  • 高いレベルが求められる
  • 付加業務が発生する

順に紹介します。

在庫管理の把握しきれない

ECサイトで取り扱う商品が多いと在庫管理業務が大変になってきます。

たとえば、同じ商品でも色違いやサイズ違いなどが該当します。商品それぞれの最適な保管方法も異なりますので、管理が必要になります。

在庫は、受注データと連携する必要があります。大量の発送をさばくようになると、減った分の在庫数をECショップにリアルタイムに反映する際にもミスが起きやすくなります。在庫管理とECショップとの連携を自社で手作業でやることはショップが成長するにつれ無理になります。

物流コストが高い

EC物流において以下のコストが発生します。 

  1. 物流倉庫で働く従業員の人件費
  2. 倉庫の土地代
  3. 商品を保管するための設備の費用
  4. 配送トラックの車両や燃料費 
  5. 事業や規模によっては、EC販売で売上げても物流コストで相殺されてしまうこともあるでしょう。

人手不足が生じやすい

ECサイトにも繁忙期と閑散期があります。

つねに適切な人材を確保するのは難しく、一時的に人手不足だからといって人を増やす場合は派遣や残業代など人的コストが大幅にかかってしまうので、「人が足りないから増やす」という発想では解決しないでしょう。

また、従業員を育成するためには教育に時間や費用がかかる課題もあります。

1つのミスにより信頼損失に繋がりやすい

オンライン業務の他にもオフライン作業も行うEC物流はヒューマンエラーも起こりやすいです。

EC物流業務は実店舗の物流業務よりも1つのミスで企業やサイトの信頼損失につながる場合もあります。

理由は、EC物流倉庫から直接お客様の元へ商品を届けるため、誤った商品を発送すると直接お客様の元へ届いてしまいます。

その点、実店舗の物流業務は納品先に誤った商品が届いたとしても、その時点で気づくことができミスを防ぐ仕組みがあります。

高いレベルが求められるられやすい

EC物流業務は、実店舗に比べキャンセル・交換・返品・問い合わせ対応などイレギュラーな対応が多い傾向にあります。

また、翌日発送などお客様へ迅速に商品を届けるための業務効率化、従業員のスキル向上が求められます。

迅速に商品を届けてもミスが多いと信頼損失につながるため、総合的に高いレベルの業務ができる人材を確保する必要があるでしょう。

付加業務が発生しやすい

EC物流業務は、下記のようなEC業務以外の付加業務が発生する可能性が高いです。

  • ラッピング
  • のし
  • 商品組み立て
  • ソフトウェアのインストール

上記のラッピングに関しては、単純にラッピングするのではなく、綺麗かつ丁寧・迅速な仕上がりが求められるため、前述にもあるようにレベルの高さが求められる業務と言えます。

EC物流代行サービスを活用

 

EC物流の課題を解決する「物流代行サービス」が今注目されています。

EC物流代行サービスとは、ECサイトの企業が物流をアウトソーシングすることをいいます。

また、物流代行サービスは「定額物流サービス」と「カスタム物流サービス」の2種類があります。

定額物流サービスは、最初からサービス内容と料金が決まっています。はじめて物流代行サービスを利用する企業におススメです。

次にカスタム物流代行サービスですが、いくつかのサービス内容をカスタマイズでき、目的や会社のスタイルに合わせて利用できるサービスとなっています。

EC物流代行サービスのメリット

EC物流代行サービスのメリット

本章では、EC物流代行サービスを利用するメリットを紹介します。

  • コア業務に集中できる
  • 発送ミスがなくなる
  • 物流のコストが削減できる
  • 物流機能のレベルが向上する
  • データの管理ができる

順に紹介します。

コア業務に集中できる

物流代行サービスに依頼する事で、EC物流業務を担当している従業員が本来の仕事に集中できます。

社内のリソースを、商品開発や販促などの業務時間を確保しやすくなるので、売り上げアップを目指すことができるでしょう。

発送ミスがなくなる

EC物流の専門知識を持ったプロに任せられるので、発送のミスが少なく高クオリティな配送品質を保つことができるため向上も期待できるでしょう。

物流のコストが削減できる

FC物流を自社でやろうとすると、商品の管理・人件費・倉庫の費用などかなりのコストが発生します。

物流代行サービスを活用すれば、業務の負担や人件費を減らすことができコスト削減を期待できるでしょう。

物流機能のレベルが向上する

 EC物流代行サービスはプロの担当者が物流業務を行ってくれるため、商品の品質や作業の出来栄えはもちろん、品質向上面でも大きなメリットが得られます。

自社の物流スタッフの育成ができていない場合には特に有効的と言えるでしょう。

データの管理ができる

EC物流代行サービスを利用すると、データの管理ができるようになります。

出荷数や配送先といったデータをまとめてくれるため、顧客情報の管理やECサイトのマーケティングなどに活用できるでしょう。

EC物流代行サービスのデメリット

EC物流代行サービスのデメリット

前章にてEC物流代行サービスを利用するメリットを紹介しましたので、本章ではデメリットを紹介します。

  • 情報流出のリスクが生じる
  • 自社物流への切り替えが難しい
  • 自社の最適な物流ができない

順に紹介しますので、メリットと共に押さえておいてください。

情報流出リスクが生じる

ECサイトを利用するお客様の個人情報が膨大にあります。

万が一、流出してしまった場合は多大な信頼損失につながり、経営が困難になるリスクがあります。

自社物流への切り替えが難しい

物流代行を依頼した場合、発送ミスなどを最小限に抑えることはできますが、自社へのノウハウは蓄積されません。

自社での物流に切り替えた場合に、スムーズに移行できずにミスが増え経営が悪化することもあるでしょう。

自社の最適な物流ができない

特殊な物流サービスを自社で行っている場合は、その業務を物流代行サービスに依頼するのが難しい場合があります。

その場合は、物流代行サービスに依頼したことによりコストが高くなる可能性があります。

EC物流代行サービス業者を選ぶ際のポイント

EC発送代行(物流代行)を選ぶポイント 

EC物流代行サービス業者を選ぶ際のポイントを4つ紹介します。

  • 実績
  • 管理体制
  • 柔軟性
  • 費用

EC物流代行サービス業者への依頼を検討している方は、ぜひご覧ください。

実績を確認する

EC発送代行サービス業者を選ぶ重要なポイントになります。スタッフの質、個人情報の管理、1日の対応可能な件数を確認しましょう。

管理体制を確認する

商品ごとに保管環境が異なるため、自社商品が最適に保管できる設備が整っているかを確認します。

柔軟性を確認する

ECサイトでは、様々なイレギュラー対応が必要になります。

例えば、当日翌日・土日出荷対応、ラッピング、流通加工対応などの対応が可能かどうかを確認しましょう。

費用を確認する

物流代行サービスにかかる費用は「固定費」と「変動費」の2つがあります。

  • 固定費・・・倉庫システム利用費、管理費など商品を保管する費用
  • 変動費・・・検品、梱包や入荷や出荷の費用

価格の安さに重視していても、希望に沿ったサービスを依頼することができず業務効率が向上しない場合があります。価格だけではなく、サービス内容に重視して業者を選んだ方が良いでしょう。

EC物流代行サービスのまとめ

EC物流代行サービスのまとめ

ECのあり方は、今後、OMO、O2Oの導入やSNS等を活用したオムニチャネル展開などにより、より複雑化します。多種多様な業務が社内リソースを圧迫することになります。

EC物流には翌日発送など柔軟な対応や商品を適切に保管する環境が必要となってきます。

EC物流代行サービスを利用することで、コストの削減・イレギュラー対応・業務時間の確保などメリットがたくさんあります。EC業務の効率化や利益の向上につなげていきましょう。

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

西間木 智

監修者

株式会社富士ロジテックホールディングス

西間木 智 / 通販営業部 部長

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

EC物流代行サービスとは?業者の選び方とおすすめ代行会社15選を紹介
EC物流代行サービスとは?業者の選び方とおすすめ代行会社15選を紹介
多くのEC事業者が以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか。 「物流代行サービスをアウトソーシングする方法が分からない」 「物流代行サービスのメリット・デメリットが分からない」 本記事では、EC物流代行サービスの特徴やメリット...
続きを読んでみる
EC物流倉庫とは?特徴や種類、業務委託するメリット・デメリットや選び方を解説
EC物流倉庫とは?特徴や種類、業務委託するメリット・デメリットや選び方を解説
EC事業の物流に関して、以下のお悩みはありませんか? 「EC物流倉庫の特徴や商品管理の方法を知りたい」 「EC物流倉庫の選び方や活用事例を知りたい」 EC事業の安定的な運営や業務負担を軽減するために、EC物流倉庫への業務委託を検討して...
続きを読んでみる
物流パレットを利用する目的や保管方法とは?選び方や活用方法を解説
物流パレットを利用する目的や保管方法とは?選び方や活用方法を解説
物流業務に携わる方で、以下のような悩みを抱えていませんか? 「物流パレットの利用目的や選び方がわからない」「物流パレットの活用方法や使用方法がわからない」 物流パレットは、荷物の保管や輸送を効率化する上で欠かせないツールです。適切なパ...
続きを読んでみる
FBA納品代行おすすめ10選!料金比較や相場、メリット・デメリットも解説
FBA納品代行おすすめ10選!料金比較や相場、メリット・デメリットも解説
「納品作業に手が取られすぎて、他の作業ができない」 「在庫の保管場所に困っている」 このようなお悩みにFBA納品代行が便利だと知ったものの、使うべきか迷っていませんか。物流経費もかかるので、導入すべきか判断が難しいですよね。結論からい...
続きを読んでみる
アパレルECの市場規模と成功事例!5つの課題と対策も紹介
アパレルECの市場規模と成功事例!5つの課題と対策も紹介
アパレルECとは、インターネット上で衣服や服飾雑貨を販売するサービスです。近年、アパレルECの市場は拡大傾向にあり、成功事例も多く見られています。 しかし、EC事業を運営するうえで、アパレル業界ならではの課題も存在します。本記事では、...
続きを読んでみる
アパレル物流とは?特徴と課題、おすすめの物流会社3選
アパレル物流とは?特徴と課題、おすすめの物流会社3選
アパレル物流は商品の種類やトレンドの移り変わりが激しく、一般的な物流とは異なる特徴があります。特に、物流面ではアパレル特有の課題があるため、効率的な物流システムの運用が求められます。 本記事では、アパレル物流の特徴や業界が直面する4つ...
続きを読んでみる
Shopifyと連携できる物流アプリ17選!発送代行の倉庫も紹介
Shopifyと連携できる物流アプリ17選!発送代行の倉庫も紹介
Shopifyストアを運営する際、多くのオーナーが直面するのが物流問題です。「人手が足りず物流面が上手く回らない」「人為的ミスが生じて返品が多い」などの悩みを抱える方もいるでしょう。 これらの課題を解決に導くのが、物流アプリの導入です...
続きを読んでみる
物流倉庫の費用を徹底解説!固定費・変動費の相場とコストを抑える5つの具体策
物流倉庫の費用を徹底解説!固定費・変動費の相場とコストを抑える5つの具体策
物流倉庫の費用は、地域や取り扱う商品によって異なります。事業拡大に向けて、物流倉庫の導入を考えている方は、あらかじめ把握しておくと安心です。 本記事では、物流倉庫にかかる費用の具体例や相場を詳しく解説します。さらに、導入時の注意点やコ...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー