富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

物流とDX(Digital Transformation / デジタルトランスフォーメーション)

物流 配送・発送サービス 3PL


                                            Written by 株式会社リンクス 代表取締役 小橋 重信

【物流コラムシリーズ】

物流コンサルタントの株式会社リンクスの小橋です。今回のテーマは、「物流とDX(デジタルトランスフォーメーション)」についてです。今やバズワードのようにDXが取り上げられていますが、皆さんの会社ではどうでしょうか? その定義についてもいろいろと取り上げられています。

物流領域でも、ロボティクスやAI、IOTなどテクノロジーの話をよく聞くようになりました。ただ、実際のところはどうですしょうか? 何か変化はありましたか? 相変わらず人に依存した現場で、スタッフが走り回っており、変わったと言えば、「働き方改革」で残業がしづらい環境になったくらいではと思います。

物流におけるDXとは・・・その本質は何なのでしょうか? テクノロジーの進化が騒がれるなかで、物流現場は相変わらず、労働集約型で、人に頼った運用になっているところが多いのではと思います。そんな物流現場の実情と対策についてお伝えします。

物流とDX

物流におけるDXとは、どのような事を言うのでしょうか? まずは、DXの定義について整理すると、DXはデジタイゼーション、デジタライゼーションの進化した姿です。

デジタイゼーション:これまでのアナログ情報をデジタル化して局所的に改善する活動
デジタライゼーション:そのデジタル化を局所的な領域から、プロセス全域に広げて
新たな価値を創造する活動
デジタルトランスフォーメーション:その結果としてビジネスモデルや企業文化・風土を変革し社会的な影響を及ぼす活動

これを物流に置き換えると、
①のデジタイゼーションは、これまでの紙ベースのアナログ情報をWMS(Warehouse Management System::倉庫システム)などの物流システムなどを活用して、データ化して、在庫管理や照合確認などを処理することで、効率化と精度化になります。
②のデジタライゼーションは入出荷などの作業工程単位でのシステム活用からプロセス全体を統合して、倉庫内だけでなく、仕入製造から販売までの製・配・販の情報をつなぐことで需要にあわせた在庫コントロールを実現します。まさにサプライチェーンの垂直統合になります。
③のデジタルトランスフォーメーションは、垂直統合されたサプライチェーンそのものを水平展開による共同物流や共同配送になどによるその業界構造のあり方を変える考え方ではと考えます。なので、ロボットによる省人化はそのプロセスにおける一部であり、ロボットを導入したからDXと考えるのは間違いです。

ZARAと物流

物流の領域をサプライチェーンにまで広げて、ビジネスモデルにおけるプロセスを変革した代表的な企業が、アパレルでは「ZARA」です。物流費を安く抑えることに注力するのではなく、製造から販売までのスピードにとことんこだわりました。多くの企業がセールによる値下げや、大量廃棄をする中で、売り切るビジネスモデルは、製造から販売までのプロセスを変革し、プロダクトそのものを変革させてモデルではないかと思います。

ZARAは早いタイミングで、RFIDなどの電子タグを導入し、POSの販売実績データだけでなく、フィッテイングに持ち込まれた情報などから、デザインをおこし、予め手配していた生地を使って、QRで商品を生産し、遠隔地でも38時間以内、日本などの世界各地へは、48時間以内にお店に届ける。

アパレル業界では、すでにベンチマークになる企業も存在するのに、昔ながらの発注製造方式から抜け出せていないです。アパレル業界のディスラプション(破壊的変革)について書かれた本も多く出版されているので、この状況を打破するために、構造改革を進めてもらいたいと熱望しております。

物流におけるデジテル化

また、物流のデジタル化が求められる時代背景としては、労働人材の不足と、高齢化があげられる。日本では人口減少が続き消費そのものも減少するので、その問題を楽観視する考え方もあるが、インターネットでの購入機会は今後増えることを考えると、商品が届けるインフラが機能しなくなると日本経済をさらに悪化し、グローバル化が進む中で、日本の復活がさらに遠のくことになるのではと危惧しています。

その解決策のひとつが、ロボットによる省人化や、これまで、部署毎にバラバラだったアナログ情報をデジタル化して繋ぎ、AIなどによって分析し最適化することです。これまでの人口増加で、市場が成長していた時代に通用したことが、人口減少などによって通用しなくなっている、そもそも物流現場では人の雇用すら難しくなっている。働き方改革も、残業の廃止、時短などがクローズアップされていますが、効率や生産性が改善するような仕組みを考えないと、人員不足はさらに悪化し、企業そのものの体力を奪う結果になる。

なので、物流におけるデジタル化やロボティクスの導入は、これからの時代を生き残る為には必須事項です。
物流部門はこれまで上流である製造部門の延長として考えらることや、マーケティングや営業部門の売上げを実現するための商品供給を遂行する部門として裏方に徹してきました。

その物流がこのコロナ禍の状況下もあり、重要になってきています。DXが必要なのは、物流からなのではと思うことがあります。「宅配クライシス」と騒がれた社会問題は、今も解決できていないどころか悪化している状況です。

その中で、大手食品メーカー8社が共同物流会社としてF-LINE(Food Logistics Intelligent Network)を立ち上げました。各社の物流分野での過度な競争を避け、持続可能な物流網を構築するため、「競争は商品で、物流は共同で」を掲げています。物流こそDXによる構造改革を進め、持続可能な社会の実現が求められていると思います。


<関連記事>

物流会社を変える前にすること

荷主と物流会社のコンフリクト(衝突)

 

【コラム連載】

 

株式会社リンクス 代表取締役 小橋 重信
https://www.linkth.co.jp/

アパレル会社在職中に上場から倒産までを経験し、在庫が滞留することの怖さを知る。その後IT企業での実務経験を経て、物流会社にて100を超える企業のEC物流の立ち上げや物流現場のマネジメントを行い、現在は、物流コンサルとし企業の物流戦略見直しや、物流会社の業務支援、オムニチャネル協会の 物流アドバイザリーやセミナー講師として活動中。企業ミッションは「物流ですべの企業を元気にする!」

物流コラムコンテンツリストバナー

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

BASE発送代行はどこがおすすめ?倉庫連携・料金・海外発送まで比較解説
BASE発送代行はどこがおすすめ?倉庫連携・料金・海外発送まで比較解説
BASEでショップを運営すると、販売数の増加に伴い「在庫保管の場所が足りない」「梱包や発送に時間を取られる」といった課題が生まれます。 そこで多くのショップオーナーが活用するのが「発送代行」です。 この記事では、BASEショップで利用...
続きを読んでみる
Shopifyの在庫管理アプリおすすめ8選!標準機能との違い・活用術を解説
Shopifyの在庫管理アプリおすすめ8選!標準機能との違い・活用術を解説
Shopifyストアの成長には、在庫管理の最適化が欠かせません。出荷数や販売チャネルが増えるほど、手作業での在庫管理が煩雑になりやすく、売り越しや欠品のリスクも高まりやすくなります。 Shopifyの標準機能だけでも基本的な在庫管理が...
続きを読んでみる
ShopifyにWMSの連携は必要?メリットから選び方・おすすめシステムまで解説
ShopifyにWMSの連携は必要?メリットから選び方・おすすめシステムまで解説
ShopifyでECサイト運営していると、在庫管理や出荷作業に思った以上の時間や手間がかかる場合もあるでしょう。今後、売り上げが伸びるにつれて、在庫管理はさらに複雑化し、人的ミスや出荷遅延といった課題が発生しやすくなります。 このよう...
続きを読んでみる
【不足迫る】冷凍倉庫とは?基礎知識と物流会社3社を紹介
【不足迫る】冷凍倉庫とは?基礎知識と物流会社3社を紹介
冷凍倉庫は、冷凍製品を保管する際に活用されています。消費者ニーズの変化により、冷凍倉庫の需要は拡大する一方で、設備の老朽化やカーボンニュートラルの要請を受けて、課題を抱えています。 冷凍倉庫の利用を検討するにあたり、この課題感を知って...
続きを読んでみる
アッセンブリとは?作業例と委託できる物流業者5選
アッセンブリとは?作業例と委託できる物流業者5選
アッセンブリは、一般的に「複数のものをまとめる・組み立てる作業」を指します。 「アッセンブリ」という用語は、物流業界をはじめ幅広い業界で使われており、その定義や作業内容は分野ごとに異なります。 この記事では、各業界での「アッセンブリ」...
続きを読んでみる
食品ECの成功事例15選|売上アップの秘訣と成功へ導くポイントを解説
食品ECの成功事例15選|売上アップの秘訣と成功へ導くポイントを解説
食品EC市場は急成長を続ける中で、競争が激化しています。 「食品をオンラインで販売したいが何から始めたらいいか分からない」 「成功するための具体的な戦略を知りたい」 このような方に向けて、本記事では食品ECの成功事例15選を徹底解説し...
続きを読んでみる
食品ECとは?市場規模や課題、事業を成功させる5つ秘訣を解説
食品ECとは?市場規模や課題、事業を成功させる5つ秘訣を解説
食品ECは、市場規模が大きいにも関わらず、EC化が伸び悩んでいるジャンルです。一方で、お取り寄せグルメや健康食品、ネットスーパーの食品・飲料などの購入にネットショップを活用した経験がある人は多いのではないでしょうか。 当記事では、食品...
続きを読んでみる
テレコとは?物流における原因と5つの対策!
テレコとは?物流における原因と5つの対策!
「テレコ」という言葉、あなたは耳にしたことがありますか? 物流現場やビジネスシーン、関西の会話でも使われるこの言葉。 単に「あべこべ」「交互」といった意味で使われることが多い一方で、物流業界においては重大な出荷ミス=テレコ出荷を指す専...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー