西間木 智
西間木 智

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

ECの発送代行(物流代行)は自動出荷対応可能の物流業者をおすすめする理由

フルフィルメント 倉庫管理システム・WMS 物流代行 発送代行

 

ECサイトの需要が高まるにつれEC物流の業務が負担になる企業が多いのではないでしょうか?

 EC物流をアウトソーシングすることで、EC物流の業務を担当している従業員が本来の業務を集中して行えます。そのため商品開発やマーケティングなどの業務に集中することができ売上アップが期待できるでしょう。

 最近ではEC物流を自動出荷の対応可能な業者が増えてきました。

 EC物流を自動化させることでいくつかメリットがあります。

EC物流代行は自動集荷が可能な物流業者をおすすめする理由をご紹介します。

EC物流の自動出荷とは

自動出荷とは倉庫内で行われる受注・在庫管理・出荷作業を1つのシステムに連動させることで出荷までの作業を自動化させるシステムのことです。

自動化システムを導入することで迅速な対応やヒューマンエラーを最低限まで減らすことが可能です。

化粧品のECサイトを展開している場合、カラー・肌質タイプ別・香りなど多品種で在庫管理は難しいとされてきました。

しかし自動化システムを導入することにより使用期限の管理、先入れ先出し管理が可能になり商品ロスを減らすことができます。また不良品の商品があった場合は速やかに商品を回収できるため不良品の発送トラブルを事前に防ぐことが可能です。

EC物流では人の手で行う作業が多いため受注漏れや、出荷ミスなどのヒューマンエラーが問題になっていました。

これらの問題は自動化にすることでミスを最低限まで減らすことができます。

受注情報・出荷情報をシステムが管理し、情報に従い正確に商品を受注~出荷までの業務を行ってくれます。

自動出荷は業務効率化だけではなく迅速な対応やミスを減らすことが可能なため、顧客満足度や売り上げ向上につながるでしょう。

自動化が可能な出荷業務

EC物流を自動出荷する際には、自動化できる物流業務を確認する必要があります。

自動化できる内容を確認せずに依頼してしまうと、不要な出費が発生してしまいます。

自社で可能な業務がある場合もありますので、よく確認しましょう。

自動出荷による業務工程はこちらです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ピッキング

「ピッキング」とは受注された商品を棚から出す作業です。

膨大な数の商品の中から、人の手で1つの商品を探すのはとても困難な作業といえます。

また類似品などたくさんありますので、ミスが発生しやすい作業といえるでしょう。

流通加工

「流通加工」とは商品を出荷できる状態にすることです。

具体的には、商品のタグや値札をつける作業が挙げられます。細やかな作業を自動化することにより速やかな出荷ができます。

梱包

商品を箱詰めする作業は、商品を衝撃から守るため物流業務において重要な作業になります。

しっかり梱包を行わないと商品の破損などのトラブルが発生してしまい、顧客からのクレーム悪評につながる恐れがあります。

梱包作業は丁寧におこなうことが大前提で、なおかつ効率よく作業をしなくてはならない難易度の高い作業になります。

出荷

梱包が終わると出荷作業に移ります。

配送先・配送日時の誤りがないかよく確認をして出荷をします。そして配送業者に配送の依頼を行います。ここで間違えてしまうと顧客に商品が届かないなどのトラブルが発生するので、慎重に業務を行いましょう。

自動出荷のメリット


業務の効率化

自動出荷システムを導入することで、受注~出荷までをスピーディーに業務を進めることができます。 

全て人の手で業務を行おうとすると、かなりの時間を要するため出荷の遅延や物流品質の低下につながり顧客の評価がさがってしまう場合もあります。

また受注数が増えれば増えるほど従業員の負担が大きくかかり、物流業務に余裕がなくなり受注漏れ・ピッキングのミス出荷ミスなどヒューマンエラーが発生しやすいとされています。

自動化システムを導入することにより、注商品・顧客データが紐づけをして出荷時にはバーコードなどのデジタルを使った確認作業が行われるので大幅にヒューマンエラーを減らすことが可能です。

コスト削減

自社で商品を倉庫で保持しようとすると「人件費」「倉庫内の効率」の課題が挙げられます。

人件費

受注・在庫管理・集荷を人の手で行うと、かなりの従業員の確保が必要になりますので人件費のコストが大幅に増加します。

反対に人件費削減のために従業員の数を減らすと物流業務の質が下がってしまうことや出荷までの時間がかかってしまい、EC物流では欠かせない迅速な対応が困難になり企業の評判が下がり大きなリスクになります。

倉庫内の効率

倉庫内に商品の在庫を多く抱えてしまうと倉庫内の効率が悪化してしまいます。例えば商品を多く入れるために、高く積み上げるとピッキング作業が非効率的になっていまい出荷スピードが遅れてしまいます。

また適切な在庫管理が困難になり商品の劣化・破損に繋がるケースもあります。このような人件費・倉庫内の効率の課題を解決できるのが自動集荷です。

自動出荷の注意点

これまで自動出荷のメリットをご紹介しました。しかし自動出荷には注意点もあります。

注意点を確認しないまま導入してしまうと、思わぬトラブルが発生する可能性がありますので自動出荷の注意点をご紹介していきます。自動出荷における注意点は次の通りです。

  • キャンセル対応がスムーズにできない
  • OMSWMSなどのシステム間のエラー

こちらの注意点は多くの自動出荷に対応している業者に共通するものなので、よく確認しましょう。

キャンセル対応がスムーズにできない

自動集荷は受注~出荷までのすべての物流業務を自動化されているため急なキャンセル処理がスムーズにできません。

キャンセル依頼が入ると作業がどこまで進んでいるか確認してから対応が必要になるので時間がかかる場合があります。また受注した商品に変更がある場合は業務を一からやり直さなければいけないため、出荷が遅延することもあります。

自動化ならではの注意についてよく理解しておきましょう。

OMSWMSなどのシステム間のエラー

自動出荷は、OMS(受注管理システム)WMS(倉庫管理システム)と呼ばれるシステムの間に入ることで実現します。

システム同士を連携するときにエラーが発生することがある点には注意が必要です。初めは順調に作動していても途中でエラーが発生し物流の作業がすべて止まってしまう可能性もあります。

システムのエラーが出てしまった場合は、迅速にシステム復旧への対策をおこなわなければなりません。

自動出荷システムの導入時にマニュアルを用意するなど対策が必要でしょう。

まとめ

今回はECの発送代行(物流代行)は自動出荷に対応可能の物流業者をおすすめする理由を紹介しました。

自動出荷はEC物流において顧客満足度の向上に欠かせないシステムになりつつあります。

自動出荷は以下の課題が解決できます。

・速やかな出荷、正確な在庫管理・ピッキング作業、人件費削減、ヒューマンドエラーの低減

課題を解決することで質の高いEC物流を実現することができ、顧客満足度・売り上げの向上やビジネスの拡大につなげていくこと可能になるでしょう。

これからのECサイト業界ではEC物流の品質向上・迅速な対応が求められます。

ほかのEC企業と差をつけるためには業務の効率化や自動化が重要です。

EC物流を検討されている方は、自動出荷を検討してみてはいかがでしょうか?

 

<関連記事>

EC発送代行(物流代行)サービスとは?仕組みや商品発送までの一般的な流れを解説

物流のフルフィメントサービスとは?サービス内容と利用のメリットを紹介

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

西間木 智

監修者

株式会社富士ロジテックホールディングス

西間木 智 / 通販営業部 部長

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

EC物流代行サービスとは?業者の選び方とおすすめ代行会社15選を紹介
EC物流代行サービスとは?業者の選び方とおすすめ代行会社15選を紹介
多くのEC事業者が以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか。 「物流代行サービスをアウトソーシングする方法が分からない」 「物流代行サービスのメリット・デメリットが分からない」 本記事では、EC物流代行サービスの特徴やメリット...
続きを読んでみる
EC物流倉庫とは?特徴や種類、業務委託するメリット・デメリットや選び方を解説
EC物流倉庫とは?特徴や種類、業務委託するメリット・デメリットや選び方を解説
EC事業の物流に関して、以下のお悩みはありませんか? 「EC物流倉庫の特徴や商品管理の方法を知りたい」 「EC物流倉庫の選び方や活用事例を知りたい」 EC事業の安定的な運営や業務負担を軽減するために、EC物流倉庫への業務委託を検討して...
続きを読んでみる
物流パレットを利用する目的や保管方法とは?選び方や活用方法を解説
物流パレットを利用する目的や保管方法とは?選び方や活用方法を解説
物流業務に携わる方で、以下のような悩みを抱えていませんか? 「物流パレットの利用目的や選び方がわからない」「物流パレットの活用方法や使用方法がわからない」 物流パレットは、荷物の保管や輸送を効率化する上で欠かせないツールです。適切なパ...
続きを読んでみる
FBA納品代行おすすめ10選!料金比較や相場、メリット・デメリットも解説
FBA納品代行おすすめ10選!料金比較や相場、メリット・デメリットも解説
「納品作業に手が取られすぎて、他の作業ができない」 「在庫の保管場所に困っている」 このようなお悩みにFBA納品代行が便利だと知ったものの、使うべきか迷っていませんか。物流経費もかかるので、導入すべきか判断が難しいですよね。結論からい...
続きを読んでみる
アパレルECの市場規模と成功事例!5つの課題と対策も紹介
アパレルECの市場規模と成功事例!5つの課題と対策も紹介
アパレルECとは、インターネット上で衣服や服飾雑貨を販売するサービスです。近年、アパレルECの市場は拡大傾向にあり、成功事例も多く見られています。 しかし、EC事業を運営するうえで、アパレル業界ならではの課題も存在します。本記事では、...
続きを読んでみる
アパレル物流とは?特徴と課題、おすすめの物流会社3選
アパレル物流とは?特徴と課題、おすすめの物流会社3選
アパレル物流は商品の種類やトレンドの移り変わりが激しく、一般的な物流とは異なる特徴があります。特に、物流面ではアパレル特有の課題があるため、効率的な物流システムの運用が求められます。 本記事では、アパレル物流の特徴や業界が直面する4つ...
続きを読んでみる
Shopifyと連携できる物流アプリ17選!発送代行の倉庫も紹介
Shopifyと連携できる物流アプリ17選!発送代行の倉庫も紹介
Shopifyストアを運営する際、多くのオーナーが直面するのが物流問題です。「人手が足りず物流面が上手く回らない」「人為的ミスが生じて返品が多い」などの悩みを抱える方もいるでしょう。 これらの課題を解決に導くのが、物流アプリの導入です...
続きを読んでみる
物流倉庫の費用を徹底解説!固定費・変動費の相場とコストを抑える5つの具体策
物流倉庫の費用を徹底解説!固定費・変動費の相場とコストを抑える5つの具体策
物流倉庫の費用は、地域や取り扱う商品によって異なります。事業拡大に向けて、物流倉庫の導入を考えている方は、あらかじめ把握しておくと安心です。 本記事では、物流倉庫にかかる費用の具体例や相場を詳しく解説します。さらに、導入時の注意点やコ...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー