富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

物流アウトソーシングのメリット・デメリットとは?

物流 物流代行 発送代行 配送・発送サービス


Written by 太田 枝里子

【物流コラムシリーズ】

「物流アウトソーシングにはどんなメリットがある?」

「物流のアウトソーシングを検討しているけど、委託するタイミングはいつごろ?」
「委託より、倉庫移転や人の採用を進めるべき?」
このようなお悩みはありませんか?

はじめは自分たちで発送作業を行っていたものの「注文が増えるにつれ倉庫のキャパシティやリソースに限界がきている」と、委託を検討している事業者も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、物流アウトソーシングのメリット・デメリットや委託のタイミングを紹介します。

物流アウトソーシングのメリット

物流アウトソーシング委託のおもなメリットは、次の通りです。

  • 業務の効率化が図れる
  • コスト削減ができる
  • 繁忙期などの対応も柔軟に行える

それぞれ見ていきましょう。

業務の効率化が図れる

物流アウトソーシングを導入すると、業務の効率が上がります。

なぜなら、物流業務にかかっていた時間を他の業務に充てることができるからです。出荷数が増えると、比例して物流作業にかかる時間も長くなります。「やりたい業務があったのに」と他の業務に支障がでてしまうこともあるでしょう。

圧迫している物流作業をアウトソースすることで、専念したい業務に時間をかけられます。たとえば、マーケティングや商品開発、プロモーションなどの業務に時間を充てることも可能になるのです。業務の効率化を図るうえで、アウトソーシングはメリットといえます。

コスト削減ができる

コスト削減ができる点も大きなメリットです。

自社で物流を行う際には、在庫管理・検品・梱包・配送などの物流作業コストや、対応するスタッフの人件費がかかってきます。その他、倉庫にかかる設備費用やトラックの確保などもあり、費用が膨らんでしまうこともあるでしょう。

物流の専門業者に委託することで「資産投資費用」や「人件費」削減が可能になります。
変動する部分があるとしても、入出庫の量に比例した費用になるため、結果的にコスト削減につながるのです。

繁忙期などの対応も柔軟に行える

物流アウトソーシングは、繁忙期・閑散期といった時期にも対応できます。

たとえば、季節ごとに変わる・流行があるといった商品には、繁忙期や閑散期があり、検品作業に大きな差がでますね。そのため作業量の多い繁忙期に、短期アルバイトなどの求人をかけるところもあるのではないでしょうか。

単発で募集するたびにスタッフが変わるため、その都度作業工程を説明する時間が取られます。またアルバイトスタッフが作業に慣れるまでも一定時間かかるため、効率的とはいえません。

一方、物流アウトソーシングのスタッフは物流のエキスパートです。繁忙期なども作業状況に応じてスタッフを配置してもらえるため、短期アルバイトを募集する必要も作業説明を行う必要もありません。

物流アウトソーシングのデメリット

一方デメリットには、以下のようなことが挙げられます。

  • 自社のような柔軟な対応ができない場合がある
  • 社内にノウハウが蓄積しにくい
  • 信頼できるアウトソース先がわからない

ひとつずつ見ていきましょう。

自社のような柔軟な対応ができない場合がある

委託すると、自社のように細やかな対応はできない可能性があります。

自社で物流作業を行う際は、サンキューカードを同梱したり、顧客の要望に沿って袋を小分けにしたりといった柔軟な対応が可能です。しかし委託先によっては、規定外の対応や梱包に対応しきれないケースもあります。

顧客の要望に答えられなくなると「以前は対応してくれていたのに」と、クレームや反感にもつながりかねません。梱包や発送にこだわりがある際は、依頼するアウトソース先に確認してみましょう。

社内にノウハウが蓄積しにくい

社内にノウハウが蓄積しにくくなるのが難点といえるでしょう。

外部に委託することで、社内の効率化が図れるメリットは大きいですが、反対に物流のノウハウが蓄積しにくくなる点は否定できません。社員の誰も物流業務を知らない状態では、万が一問題が発生した際に解決できなくなる可能性も…。

社内にも物流業務に長けた人材は必要なため、研修や人材育成などを行い、社内でもノウハウを構築できるよう検討しましょう。

信頼できるアウトソース先がわからない

自社に合った委託先を見つけるのが難しくなってきている点もデメリットの1つです。

EC事業の拡大により、物流アウトソーシングサービスを展開する企業が増えてきました。
自社の商品や規模に合った会社、高品質を担保されるもののコストが高めの会社などさまざまです。

コスト重視、品質重視、対応重視など、どこを基準にするのか自社で決めて選びましょう。物流業務では顧客の個人情報を取り扱うため、セキュリティ面が信頼できる先を選ぶこともポイントです。

物流アウトソーシングサービスの2つの形態

物流サービスは、おもに2つの形態にわかれています。

  • 定額系物流サービス
  • カスタム系物流サービス

それぞれの特徴を解説します。

定額系物流サービス

定額系物流サービスは、提供するサービスと料金があらかじめ決められています。保管料は個数×日数で計算されるため、商品数が少なくても利用可能な場合が多いです。小規模から始められますが、提供外のサービスには対応できないので確認しておきましょう。

カスタム系物流サービス

カスタム系物流サービスは、目的に応じて個別に金額を設定しています。専任担当者がつき、柔軟な対応をしてもらえるのが特徴です。定額物流サービスに比べ、カスタマイズしやすい反面、コストが高めの傾向があります。コストを抑えつつ小規模から始めたい場合は、定額物流から始めて徐々にカスタム物流へと移行するとスムーズです。

物流アウトソーシングの業務内容

物流アウトソーシングでは、どのようなことが行われるのでしょうか。
業務内容を紹介します。

入荷・検品

入荷予定の商品と現物が合っているか確認が行われます。納品書と照らし合わせながら、数量や品番、破損や汚れがないかなどのチェックも併せてされます。

商品棚入れ・保管

検品が終了したら、商品を棚に収納し保管します。在庫の保管方法は、大きくわけて2種類です。

  • 固定ロケーション…商品を置く場所が決まっている
  • フリーロケーション…倉庫や棚の空きスペースに商品を置いていく

また商材によっては、ロット別や賞味期限別に保管できるところもあります。

ピッキング・流通加工・梱包

注文を受けたら在庫を確認し、商品を保管場所からピッキングします。

*ピッキングとは、商品を保管場所から取り出し、指定された場所へ集めること

ピッキング後は商品を梱包し、発送準備に入ります。委託先によっては、梱包前に値札付けやラベル貼りなどの流通加工の委託も可能です。

発送

商品に間違いや傷がないかなどを再度検品し、送り状を作成して発送します。

一般的な物流業務は入出荷・ピッキング・在庫管理・梱包であるのに対し、近年では分析や問い合わせ対応など、商品が注文されてから顧客に届くまでの業務全般を委託できるアウトソーシングも増えてきています。


【ケース別】物流アウトソーシング委託のタイミング

「物流作業に手をとられるようになってきたな…。どのタイミングで委託するといいのだろう」と悩むこともあるのではないでしょうか。

委託のタイミングについて2つのケースを紹介します。

ケース1.自社で発送業務が追いつかなくなってきたとき

発送業務が追いつかなくなってきた場合には、委託を検討しましょう。
例えば、次のようなシーンが挙げられます。

  • 多くの人員が発送業務に取られてしまっている場合
  • 他にやりたい業務がある中、1日の業務内容が発送メインになってしまっている場合
  • 出荷量が増し、顧客に商品をお届けするまでの時間が長くなってしまった場合
  • 商品が増え、倉庫に入りきらなくなった場合

一般的に、1か月あたり出荷件数が200~300件になったら検討すると良い、と言われていますが、規模や商材によります。

また「SNS運用に注力したい」「商品開発に人を増やしたい」など、他に進めたい業務がある際は、外注委託することで時間が確保できるため導入を考えるいい機会です。

ケース2.事業を立ち上げたばかりで自社でノウハウを有していない場合

「物流に詳しい人がいない」など、自社で物流のノウハウを有していない際も委託するべきタイミングといえます。

例えばスタートアップ企業などは、自社で十分な物流ノウハウを有していないことも珍しくありません。わからない状態で、効率的に作業を行うことは難しいでしょう。

その点アウトソーシング委託すると、物流に関して専門的知識のあるスタッフが対応するため、効率良く、安定した提供が可能です。委託先に協力してもらい、研修や人材育成を行うと、自社での物流ノウハウも構築していけるでしょう。

まとめ

物流アウトソーシングに委託すると、自分たちが注力したい業務に専念できるようになります。作業に追われていた時間をマーケティングなどに費やせると、売上アップも見込めるようになります。また短期アルバイトといった求人募集をかけることもないため、コスト削減にもつながるでしょう。

スタッフがどれくらいの時間、物流作業にあたっているかを把握し、圧迫している状況であればアウトソーシングの委託検討をおすすめします。

 

 

物流コラムコンテンツ 目次

関連コラム

 物流におけるサスティナブル

 物流アウトソーシングのメリット・デメリットとは?

 物流とDX

(DIGITAL TRANSFORMATION / デジタルトランスフォーメーション)

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

棚卸しを効率化する6つの方法!棚卸しを効率的に行うための準備や注意点を解説
棚卸しを効率化する6つの方法!棚卸しを効率的に行うための準備や注意点を解説
「棚卸し業務に時間がかかりすぎる…」「人為的なミスが多くて困っている…」「もっと簡単に、そして正確に棚卸しをしたい…」 このような悩みを抱えている担当者の方も多いのではないでしょうか。棚卸しは、企業の経営状況を正確に把握するために欠か...
続きを読んでみる
アパレル業界の在庫管理を徹底解説|6つの特徴や管理方法・おすすめサービス5選も紹介
アパレル業界の在庫管理を徹底解説|6つの特徴や管理方法・おすすめサービス5選も紹介
「アパレル業界で在庫管理の手間を少しでも減らしたい」「売れ残りや返品リスクを最小限に抑えたい」 そうお考えではありませんか? アパレル業界の在庫管理には、流行の速さや多様な商品展開など、特有の難しさがあります。しかし、在庫管理をうまく...
続きを読んでみる
保税倉庫とは?メリットとデメリット、一覧表と通関に対応できる事業者3選
保税倉庫とは?メリットとデメリット、一覧表と通関に対応できる事業者3選
海外から輸入された貨物を一時的に保管できる「保税倉庫」には、税金の支払いに猶予ができるだけでなくさまざまなメリットがあります。しかし、ルールや規制が厳しく、デメリットになる場合もあるため注意が必要です。 本記事では、輸入時に保税倉庫を...
続きを読んでみる
EC物流とは?仕組みや課題、解決策としておすすめの代行業者を10社紹介
EC物流とは?仕組みや課題、解決策としておすすめの代行業者を10社紹介
ECサイトの運営にとって、EC物流は顧客満足度の向上や効率化、コスト削減などに欠かせない重要な要素です。 しかし、在庫管理や配送、返品処理などの課題が存在し、改善が求められます。本記事では、EC物流の改善ポイントや種類、物流代行サービ...
続きを読んでみる
【大型荷物が運べる】西濃運輸の料金とサービスを徹底解説!
【大型荷物が運べる】西濃運輸の料金とサービスを徹底解説!
西濃運輸は、業界トップのシェアを誇る商業物流サービスを展開する事業者です。主にBtoB向けの配送をおこなっていますが、個人宅宛てに利用できるサービスもあります。 2024年6月には、人手不足や働き方改革の影響で、料金が10〜20%程度...
続きを読んでみる
発送代行サービスとは?依頼できる業務とおすすめ代行業者23選を解説【2025年版】
発送代行サービスとは?依頼できる業務とおすすめ代行業者23選を解説【2025年版】
EC市場の拡大にともない、商品の在庫管理や発送作業を委託できる発送代行サービスの需要が高まっています。 しかし、発送代行サービスを詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。 「そもそも発送代行がどのようなサービスか分からない」 「お...
続きを読んでみる
EC物流代行サービスとは?業者の選び方とおすすめ代行会社15選を紹介
EC物流代行サービスとは?業者の選び方とおすすめ代行会社15選を紹介
多くのEC事業者が以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか。 「物流代行サービスをアウトソーシングする方法が分からない」 「物流代行サービスのメリット・デメリットが分からない」 本記事では、EC物流代行サービスの特徴やメリット...
続きを読んでみる
EC物流倉庫とは?特徴や種類、業務委託するメリット・デメリットや選び方を解説
EC物流倉庫とは?特徴や種類、業務委託するメリット・デメリットや選び方を解説
EC事業の物流に関して、以下のお悩みはありませんか? 「EC物流倉庫の特徴や商品管理の方法を知りたい」 「EC物流倉庫の選び方や活用事例を知りたい」 EC事業の安定的な運営や業務負担を軽減するために、EC物流倉庫への業務委託を検討して...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー