西間木 智
西間木 智

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

カスタムパッケージ101:開封体験:Unboxingを顧客に提供する

unboxing 成長のためのTips

 D2C・Eコマース・P2C ブランドが開封・Unboxing体験でCXとCLTVを向上させるシリーズ

Unboxing

Unboxing icons created by Freepik - Flaticon

 

P2C・D2C・eコマースの起業家・スタートアップが自身のブランドを紹介して顧客を興奮させることができるすべてのいくつかの施策方法の中で、素晴らしい開封体験(開梱:Unboxing)は見逃されています。

いままでのように、同じ白いビニールバッグや、無地の茶色の箱(Amazonのように、といってもすごく変わっていますね。)にこだわるのも魅力的かもしれません。
配送・梱包箱中の、商品とその他の同梱物が「顧客を驚かせる(WoW体験)」のに十分であることを確認してみてください。

SHEIN 配送事例

SHEIN 配送

詳細コラムはこちらから
SHEIN ファストファッションの未来 Part04 購買体験を解説

SHEIN ファストファッションの再販へのチャレンジ

これは、越境ではスタンダードでもあります。うまくデザインすればそれもブランドの魅力です。

優れたビジネスオーナーなら誰でも知っています。

最高の商品でさえ、楽しいプレゼンテーションの恩恵を受けることができるということを。

素晴らしいパッケージは

  • そのブランドからのアイテムを受け取ることに興奮を感じています。
  • そして経験を共有する可能性が高いと述べています。

なぜ、あなたの顧客(そしておそらく顧客の友人さえも)を驚かせてくれるそのような簡単な機会(必ずあるタッチポイント)を逃すのですのでしょうか。

富士ロジテックホールディングスでは、カスタムパッケージングが、顧客の購買体験に力を及ぼすことに精通しています。(結局のところ、それが私たちの差異化のポイントです)

しかし、カスタム印刷されたボックスは、顧客購買体験のプレゼンテーションに関してはほんの始まりに過ぎないことを富士ロジテックホールディングスは知っています。

ボックスの内側を考える

カスタム印刷されたボックスがデザインされ制作されました。

ブランドとしてそれに何を入れるつもりですか。

  • ティッシュペーパーから紙吹雪
  • ブランドステッカー
  • 素朴梱包用のひも

まで、
開封体験(開梱:Unboxing)を向上させると同時に、中の商品を保護する方法はたくさんあります。
ブランドのカラーを紹介したり、Instagramにふさわしいアレンジで商品を完璧に配置したりする機会として活用してください。エアポーチの梱包に別れを告げ、本当に美しい開封体験(開梱:Unboxing)について、マーケッター、デザイナーなどと相談することを検討してください。

air-pillows-inside

Souce:https://www.wired.com/story/how-they-make-those-squishy-air-pillows-inside-amazon-boxes/

パーソナライズすることを忘れないでください

ブランドビジネスは創業者にとって個人的な思い入れの多いものです。
なぜ、日本の経営者は自分を隠すのでしょうか。

創業者とそのスタッフが素晴らしい商品を提供するために一生懸命働いている本物の人間であることを顧客に示してください(EGC:employee-generated contentの一部)。
カスタムステーショナリーに手書きのメモを含めるとか、パッケージャーが署名するための場所をボックスデザインに追加したりします。(つまり、「これは_____によって梱包されました」)

特に、E-コマースブランドは印象を残す機会が少ないため、顧客とのあらゆる接点をパーソナライズして最大限に活用することが重要です。

コミュニケーションをする

ブランドのストーリーを伝える機会をパッケージ化することを検討してください。

興味深いオリジンストーリーのレターメッセージカードを同封して、ブランドの個性を示すトーンを確立して、顧客が各アイテムを開封(開梱:Unboxing)する順序に特に注意を払ってください。

たとえば、
箱を開けたときに最初に目にするのは領収書や返品伝票ではありません。
また、ソーシャルハンドルや、「#」ハッシュタグを共有して、顧客がオンラインで会話に参加し、できればブランドの印象を共有するように促すことも検討できます。これはブランドが商品以上のものを売り始める方法ですが、全体的には、「購買前・後体験」のデザインと提供です。

驚きと喜び

開封体験(開梱:Unboxing)を、単に良いものから素晴らしいものに高める確実な方法は、プレゼントや景品を含めることです。
注文を思い出深いものにするために、顧客が期待していた以上のものを手に入れることに勝るものはありません。
*日本ではあまり見ないですね。

ブランドステッカー(マーケティングオファーだけではなく)をたくさん追加するだけでなく、ブランドにぴったりのアドインを検討することもできます。

たとえば、
美容(ビューティ)商品を販売している場合は、注文ごとに特製の〇〇をプレゼントします。
または、素朴なライフスタイルブランドの場合は、ラベンダーまたはセージのバンドルを試してみてください。
(これは、開封時の「香り」で感動と認知と記憶を呼び出す古典的な手法です。)
開封体験(開梱:Unboxing)に心地よい香りを加えてください。

結局のところ、開封体験(開梱:Unbixing)をブランドとして思いつくのはそれほど難しいことではありません。自分が楽しいと思うこと、楽しかったこと、そして嫌だったことを省いていけば、むしろ楽しいことかもしれません。顧客の立場に立って何を受け取りたいかを考えてみてください。

Unboxing
Unboxing icons created by Freepik - Flaticon

 

パッケージシリーズコラム

  1. カスタムパッケージインサートを使用してEコマースブランドを成長させる方法
  2. D2C/P2C ブランドにとってパッケージングが非常に重要である理由
  3. サブスクリプションコマースのパッケージデザインの完全ガイド
  4. UGC/SNSでカスタムパッケージを目立たせる方法
  5. 広告にパッケージを表示して直接ROIを得る方法
  6. eコマースのパッケージと配送に関する初心者向けハウツーガイド
  7. シームレスなブランディングとパッケージングのカスタマーエクスペリエンスのための9つのヒント
  8. カスタムボックスのメリット完全ガイド
  9. カスタムパッケージ101:開封体験:Unboxingを顧客に提供する
殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

西間木 智

監修者

株式会社富士ロジテックホールディングス

西間木 智 / 通販営業部 部長

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

クロネコゆうパケットとは?配達日数・追跡方法・サイズ・料金などサービスの特徴
クロネコゆうパケットとは?配達日数・追跡方法・サイズ・料金などサービスの特徴
ネコポスが2023年10月から順次終了し、クロネコゆうパケットへ移行しています。ヤマト運輸のサービスの変更により、「どの配送サービスを利用すればいいのか」と迷う方も多いでしょう。 本記事では、クロネコゆうパケットのサービス内容を詳しく...
続きを読んでみる
医療機器物流とは?必要な許可・登録と品質管理基準、物流倉庫を紹介
医療機器物流とは?必要な許可・登録と品質管理基準、物流倉庫を紹介
医療機器は、人々の健康に関わる製品です。そのため、医療機器物流には一般的な製品とは異なる厳格な管理が求められます。 法令遵守に伴うトレーサビリティの確保や、クリーンな環境整備、責任技術者の配置など、考慮すべき点は多岐にわたります。しか...
続きを読んでみる
クリックポストとは?送り方や配達日数、料金、追跡を完全解説
クリックポストとは?送り方や配達日数、料金、追跡を完全解説
2024年10月からほとんどの郵便料金が値上げされるなか、クリックポストは185円のまま据え置きになりました。ネットオークションやフリマサイト、ECサイトでも発送方法の選択肢としてクリックポストが注目されています。 一方、サービス内容...
続きを読んでみる
通販物流(EC物流)とは?特徴や課題、4つの改善方法を徹底解説
通販物流(EC物流)とは?特徴や課題、4つの改善方法を徹底解説
「通販物流ってなに?」  「通販物流の問題点はどのようなものがある?」  上記のような疑問をお持ちの方がいるのでは無いでしょうか?  通販物流には、流通加工や返品・交換などの細かい作業が含まれます。  また通販物流の問題点としては下記...
続きを読んでみる
EC物流代行サービスとは?おすすめの代行会社15選を紹介
EC物流代行サービスとは?おすすめの代行会社15選を紹介
ECサイトの運営では、物流業務は欠かせない要素です。 しかし、多くのEC事業者が以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか。 「物流代行サービスをアウトソーシングする方法が分からない」 「物流代行サービスのメリット・デメリットが...
続きを読んでみる
食品ECの成功事例15選|売上アップの秘訣と成功へ導くポイントを解説
食品ECの成功事例15選|売上アップの秘訣と成功へ導くポイントを解説
食品EC市場は急成長を続ける中で、競争が激化しています。 「食品をオンラインで販売したいが何から始めたらいいか分からない」 「成功するための具体的な戦略を知りたい」 このような方に向けて、本記事では食品ECの成功事例15選を徹底解説し...
続きを読んでみる
コンタクトレンズを取り扱い可能な倉庫の条件!物流会社の選び方も解説
コンタクトレンズを取り扱い可能な倉庫の条件!物流会社の選び方も解説
コンタクトレンズの販売を考えている方にとって、適切な倉庫管理は欠かせません。また、外部委託する際には、必要な資格や立地条件、ロット管理などさまざまな要件が求められます。 本記事では、コンタクトレンズの倉庫管理に必要な登録と許可や要件を...
続きを読んでみる
EC物流とは?仕組みや特徴、課題・解決策、おすすめの代行会社を10社徹底解説
EC物流とは?仕組みや特徴、課題・解決策、おすすめの代行会社を10社徹底解説
ECサイトの運営にとって、EC物流は顧客満足度の向上や効率化、コスト削減などに欠かせない重要な要素です。 しかし、在庫管理や配送、返品処理などの課題が存在し、改善が求められます。本記事では、EC物流の改善ポイントや種類、物流代行サービ...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー