西間木 智
西間木 智

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

発送代行とは?人気の理由やサービス内容・メリットを徹底解説

フルフィルメント 物流 物流代行 発送代行

 インターネットやスマートフォンの普及により、ECサイトの需要が高まっています。さらに、海外に発送する越境ECの動きも活発ですEC市場が拡大するにつれ、発送代行を活用するEC事業者も増加しています。

発送は迅速さが必要であり、商品が売れるたび発送作業が増えてしまうのが現状です。物流業は慢性的に人手不足になっており、サービスの低下が懸念されることも少なくありません。そこで発送代行サービスを活用し、発送業務を外注することにより人手不足の解消、業務効率化を図る企業が増えています。

今回は、発送代行サービスに関して徹底解説をしていきます。

発送代行とは?

発送代行とは発送業務のすべてまたは一部代行を行う業者です。特にECサイトで、大量の商品を発送する必要がある企業や事業者が導入しています。

発送代行業者が請け負うサービスはそれぞれ企業により異なります。

商品の発送に必要な次の業務を代行している場合が一般的です。

  • 在庫の保管
  • ピッキング
  • 梱包
  • 発送
  • 伝票作成

ほかにもBtoCには欠かせないプレゼント仕様のラッピングシール貼り、一人ひとりの購入条件にあったノベルティを封入するなど加工作業を展開している発送代行業者も少なくありません。

作業内容はカスタマイズできることが多く、自社の作業状況や予算にあわせて発送代行会社に依頼することができます。

発送代行の需要が高くなってきている理由

発送代行の需要が高くなってきている理由は、以下の2点が挙げられます。

  • ECサイトの増加
  • 配送にスピーディーさが求められる

ECサイトの増加 

2021年7月に経済産業省が発表した2020年度の産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)によると、物販系分野の市場規模は12兆2,333億円でそのうち8.08%EC化しています。EC化とはそれぞれの産業において、ECサイトが導入されている割合です。

物販系分野の市場規模は2019年の10兆515億円(EC化率6.76%)と比較すると伸長率は21.71%です。

また、2013年に5兆9,931億円(EC化率3.85%)と比較すると7年間で2倍以上の市場規模です。世界のBtoCにおけるEC化率は18%とされているため、日本のEC普及率はまだ遅れています。

しかし、日本のBtoC市場のEC普及率は毎年順調に伸びており、今後さらに伸びていくことが予測可能です

画像出典:2020年度の産業経済研究委託事業(経済産業省)

配送にスピーディーさが求められる

配送スピードの速さはECサイトの差別化のひとつとなっており、これまで以上に配送にスピーディーさが必要です。さまざまなECサイトが存在する現代において、消費者は商品の質、料金と同じくらい配送のスピーディーさを求めます。

最短当日配送を導入しているECサイトは決して珍しくありません。同じ商品を同じ価格で購入するのであれば、配送スピードが速いサービスを選ぶのが一般的です。

しかし、自社で発送業務を行うと、配送スピードを早くすればするほど発送業務の負担がかかります。そこで発送業務を外注するEC事業者が増えています。

発送作業の効率化が期待できる

発送作業の問題として時間と作業にかかる手間が挙げられます。

商品の検品から梱包して発送に至るまでの一通りの数をこなすには人手や時間に限界があります。それを発送代行業者に頼むとその分を他の仕事に充てることができます。

業務にかかっていた負担がなくなれば新しい企画案を考えたり事務作業などの時間を確保できます。

在庫管理まで対応できる発送代行業者に頼めば、在庫を保管する費用が浮いたり空いたスペースを有効活用できるでしょう。在庫に関わる費用を削減できるのは大きなメリットになり効率化が期待できます。

小規模事業者やスタートアップ企業でも発送代行サービスを利用できるようになった

小ロットや単発でも対応できる小規模事業者やスタートアップ企業でも独自のサービスを展開し、格安料金で発送代行サービスを行う業者があります。

また、通常の発送代行の業務以外の突発的な案件にも対応する発送代行業者が増えてきました。イレギュラーな事態にもすぐに対処できたり臨機応変な対応が可能な発送代行業者も増え、事業者にとっては利用しやすい環境になりつつあります。

取り扱いが難しい商品も対応している発送代行業者が増えてきている

取り扱いが難しい商品として生ものや液漏れがするもの、揮発性のものや危険物などの商品にも対応する業者も増えてきました。

とはいえ、このような商品の取り扱いが可能な業者かどうかは確認することが必要です。運送途中に破損トラブルを起こさないよう対策を立てている発送業者に依頼すると安心です。

トラックの移動時よりも荷物の積み込みや積み下ろし時にトラブルが起きないような意識づけや仕組みに取り組む業者なら任せられます。

発送代行はECの新しい変化に対応ができる

EC物流における変化が、発送代行や物流フルフィルメントの必要性を高めています。

現在のECは、大型ショッピングモールへの出店だけでなく、Shopifyなどのショップサービス、各種ショッピングカートの配置など多様なチャネルへの対応が必要になっています

販売のプレゼンテーション方法や注文のタイミングもさまざまです。SNSや動画サイトの利用が増えた現状、従来型のECサイトだけでは先細りになってしまうのです。

オンラインとオフラインが融合されたリアル店舗との連携や、SNSや動画サイトでインフルエンサーを活用したランディングページへの誘導など、次から次へと接触機会と購買機会を作り出すことが重要。

多角的なチャネルからの受注から配送までを管理、効率的なEC物流を実現するためには、専門的なノウハウと技術を持った業者へのアウトソーシングが必要です。このようなことからも発送代行サービスがますます注目を集めている理由です。

発送代行とオムニチャネルとの関連性

ECは、大手ショッピングモールへの出店にとどまらず、小規模のショッピングサービス、自社サイトでのカート使用、SNS広告からランディングページへの誘導や、オフラインでのアンテナショップ、期間限定ショップなどさまざまな販売チャネルでの展開が求められています。

いわゆるオムニチャネル展開になりますが、すべてのチャネルの受注データが倉庫管理データと連携し在庫管理、発送まで一貫して管理される必要があります。

そのような場合も相談からアウトソーシングまで、発送代行業者が役立ちます。

発送代行とO2O・OMOとの関連性

オンラインでの情報やキャンペーンフックを持って、リアルショップでの購買、体験、モニタリングなどに展開するのがO2O(Online to Offline)です。

O2O展開でも、顧客情報がリアルショップでの体験に連携する必要があります。また、キャンペーン商品の在庫管理は、オンラインの情報にリアルタイムに反映されないと、品切れなどのトラブルにつながります。

発送代行業者に倉庫管理を一括一元管理として外注することで、O2Oの問題に対処可能です。

OMOでは、O2Oがさらに進んだ形で、すべての顧客体験がオンラインに包括されます。

Z世代に圧倒的な支持を受けるSHEINの戦略は、典型的なOMOだといえるでしょう。

店舗で商品を見て、気に入った商品のバーコードを読むとECサイトにつながるというSHEINの特徴的な手法は、オフラインだと思っている体験が実はオンラインに包括されているという仕組みです。

このようなシステムを構築するためには、オンラインオンラインとオフラインの区別なく顧客データとして管理しなければならず、かつ、顧客の行動履歴を記録する必要があります。

シームレスなユーザエクスペリエンスを提供するにあたり、強力な顧客データベース設計と管理を提供する発送代行業者もありますので、活用しない手はありません。

発送代行とP2C(インフルエンサーを活用したEC)との関連性

同様に、インフルエンサーを活用したP2C販売では、より一層に在庫管理が複雑になります。インフルエンサーごとの受注データを一元管理しないと、在庫がないのに販売が続くことも起きてしまうからです。

通常、数十人のインフルエンサーを活用したP2Cが実施されることが多いので、それぞれに紐づいたデータを正確に把握し、リアルタイムに在庫と参照し、発送までの業務を行う必要があります。

とても自社では対応しきれません。物流のプロである発送代行が必須になるケースです。

発送代行(物流代行)と流通の違いは?

EC発送代行は、物流代行と言われることもあります。

物流と似た言葉に、流通があります。物流と流通とはどう違うのでしょうか。

物流は、流通という大きな概念のなかのひとつの要素です。

 

流通には、物流のほかに、商流、金流、情報流などの種類があります。

物流は商品を運ぶプロセスのことをいいます。「調達物流」「生産物流」販売物流」などの種類があります。基本的に物の所有権は移動しないことが物流の特徴です。

ECサイトなどで消費者が購入した商品を、商品者に届けることを販売物流と呼びます。これは、顧客の満足度につながる重要な物流です。

EC物流では、商品を単に送るだけでなく、梱包、ラベル貼りなど流通加工をおこなってから発送することが多いです。物流加工から発送までを含むEC物流のアウトソーシングが可能な業者もあります。

発送代行の業務内容

発送代行の業務内容ですが、大きくわけると次の4つの工程にわかれます。

倉庫業務だけを考えた場合です。

このほかに、ECサイト運営では、商品開発、サイト構築やマーケティング、受注データの管理と在庫情報の更新、顧客対応などの業務が必要になります。

  • 在庫保管(管理)
  • ピッキングや伝票の管理
  • 梱包から発送
  • 加工作業

在庫保管(管理) 

商品を入庫してから保管するまでの管理をおこないます。スムーズに出庫や配送をするために、保管の仕方が重要になります。特にBtoCは1度の注文で1個の商品を扱うことが多く、さらにECサイトで扱う商品が多様化していることから在庫管理が複雑になっています。

ピッキングや伝票の管理

売上管理と在庫管理の数がずれないように、さらに顧客に郵送する商品を間違えないようにピッキングや伝票の管理が重要になります。ピッキングは人がおこなう作業のためミスが起こりやすい工程です。ピッキングをミスなくスムーズに進めることによって、発送作業全体の業務効率化につながります。

伝票の管理は売上管理や在庫管理と連動することによって、手間やミスを大幅に減らすことができます。

加工作業

ECサイトはBtoCがメインであり、ラッピング包装や顧客一人ひとりにあわせたチラシやノベルティーを同封するなど加工作業が重要です。多くの発送代行会社において加工作業を提供しています。

梱包から発送

顧客は梱包された状態で商品を受け取ります。そのため、梱包の仕方によって顧客満足度に影響があります。梱包まで終了してはじめて発送ができる状態になります。

発送代行サービスの種類とは

発送代行サービスには、次の3タイプがあります。

  • 個別倉庫タイプ
  • 物流倉庫タイプ
  • すべての業務を依頼するタイプ

個別倉庫タイプ

受注管理はEC事業者がおこない、そのほかの入出庫や商品の保管を発送代行会社に委託する方法です。1つの拠点で商品を保管して全国に配送する場合に向いています。

ほかにも細かく作業内容を設定したい場合も、この個別倉庫タイプがおすすめです。ほかの倉庫業者と提携していないことから、カスタマイズをしやすいのが特徴です。

物流倉庫タイプ

受注管理はEC事業者が担当し、商品の出荷や在庫管理などは代行サービスがおこないます。個別倉庫タイプと違うのは複数の倉庫業者と提携している点です。全国に複数の拠点がある場合が多く、配送コストを抑えることができます。

すべての業務を依頼するタイプ

受注管理から入出庫、商品の保管まで発送に関連する業務をすべて代行会社がおこないます。

大量に商品を扱っているEC事業者や、発送業務に手が回っていない場合におすすめのタイプです。

発送代行サービスを活用するメリット

発送代行サービスを活用することにより、自社のEC事業に大きなメリットがあります。

具体的には、

  • EC発送業務にまつわるリソースを削減できる
  • EC発送業務における品質を維持できる
  • OMO、O2O、オムニチャネルにおける受注から発送までを一元管理できる

の3点が最新のEC事情に合わせたメリットです。

発送代行によりEC発送業務にまつわるリソースを削減できる

発送業務に人的リソースを割くことは、本流であるECショップ企画・運営に充てるリソースが不足することにつながります。発送代行を活用することで、自社の人的リソースは本業に集中することが可能になります。

ECショップを複数のチャネルで展開するのが当然の時代、受注数は多くなります。

そのため、発送業務も増加しこれまでの人的リソースでは対応しづらくなります。キャンペーンや割引など販促施策を打つと受注数も普段より多くなり、やはり発送数が膨らみます。

ECショップの本質的な業務は、マーケティングです。トレンドに合わせた商品開発、チャネル構築、インフルエンサー等を活用したプロモーションなど多様な施策が事業者のブランディングにつながります。

高い満足度を実現することで、事業者の価値が向上し、ユーザーのリピート、ファン化を促進するのです。

発送代行を活用し、顧客満足度向上のために重要な発送をプロフェショナルにアウトソーシングすれば、自社のリソースに対する負担を大きく削減することができます。

発送代行によりEC発送業務における品質を維持できる

ECショップの発送には、高いレベルが求められます。それを発送代行に依頼することで、プロフェショナルの品質を維持することが可能になります。

そもそも、ECショップを運営している企業は、必ずしも、倉庫業務や発送、物流をコアコンピタンスとして持っているわけではありません。

むしろ、流行やニーズを敏感に取り入れた商品企画・開発や調達、プロモーション、マーケティングに優れた企業が、オンラインとオフラインを駆使し顧客に新しい体験を提供する部分に、企業の本質はあります。

美しい物流加工、ミスのないピッキング、梱包、発送までは、その道のプロフェショナルの品質には敵いません。発送個数が増加する繁忙期や、ECショップ展開が成長して受注数が大幅に伸びたときに、自社対応ではトラブルやミスが起きることがあります。

発送品質を維持し、顧客に不快な思いをさせないためには、プロフェショナルである発送代行業者に外注することがベストです。

発送代行によりOMO、O2O、オムニチャネルにおける受注から発送までを一元管理できる

発送代行サービスのなかには、複数のチャネルからの受注データを統合し、発送まで一元的に管理するノウハウとシステムを持つところもあります。

ECの形態、ショップの多角的な展開、オンラインとオフラインとの融合など新しいトレンドを取り入れることが、今後EC運営には重要な課題になります。ユーザーが購買にいたるまでの行動は、世代やクラスタにより多種多様で、すべての消費者行動からショップでの購買行動を獲得するには、複数のチャネルが必要になるからです。

発送代行サービスを活用することで、複数のECチャネルの受注、オフライン店舗からECへの受注、インフルエンサーマーケティングによるP2Cでの受注など異なる経路からの受注を一括管理し、倉庫の情報と参照、ピッキング、梱包、発送というプロセスを一元的に管理することが可能です。

発送代行業者の選び方

発送代行業者のこれまでの実績や対応可能な商品を確認する

信頼できる発送代行業者を選ぶときに自社で扱う商品と同じような取り扱い実績を見たり、どのようなサービスを提供しているかを見ます。

冷蔵保存や冷凍保存に対応できるか、発送先の変更が入ったりキャンセルの申し出が急に入ったりしたときにどこまで対応してもらえるか確認しておくことが大切です。

倉庫内の保管環境や拠点状況を確認する

保管する商品に応じた倉庫内の温湿度管理はとても重要で商品ごとに適応する温湿度をコントロールすることが求められます。

食品ならば常温、冷凍、冷蔵に適するものと倉庫業法によって定められている温度設定があったり加湿、除湿など商品によって適切な保管環境を整えているかを足を運んで実際に見て確認することが必要でしょう。

また、物流の配送先によってルートが取れないことがないように拠点状況も確認しなければなりません。

倉庫管理システム(WMS)や主要ショッピングサイトとシステム連携が可能な環境が用意されているかを確認する

倉庫管理システム(WMS)を運用し楽天やヤフー等と連携して在庫から出荷状況までオンラインで管理する業者であればオンラインで大幅に物流業務の時間短縮になり情報の共有がどこからでも行えます。

保管料や付帯作業に掛かる費用を比較

商品を保管するために借りる倉庫のスペース費用が保管料となり、保管場所の坪数によ法坪建て、商品を乗せたパレット数によるパレット建て、他にも荷物のサイズがほぼ同じの場合は個建てや総重量から算出する重量立てなどの算出方法があります。

算出方法として保管積数×保管料単価で計算し、保管積数は坪数・パレット数・商品重量とし各期最初の在庫数+その期の入庫数で算出します。

最も多い契約形態は坪建て保管料で、坪数から見た保管料の相場は1坪あたり3,000〜10,000が毎月の固定費としてかかってくる費用になります。

付帯作業は商品によって緩衝材を選んで梱包したり送り状や納品書など伝票発行なども含まれ料金相場として1件につき100円〜500円ほどになります。 

クレーム対応やトラブルなども柔軟に対応してくれるか確認

商品の到着が遅い、違うものが届いた、中身が破損や故障していたなどというクレームは後を立ちません。

そのような事態となったときは、最も早い段階での対応が求められます。

クレームやトラブルなどに真摯に対応してもらえるかは最初の契約時に確認することが必要になります。

責任の所在が配送側にあると明らかになればきちんとした謝罪と補償、社員の再教育の徹底など契約を結ぶ時点で取り交わすことが必要です。

発送代行サービスのまとめ

発送作業には在庫の管理、ピッキング、入出庫、梱包、加工作業などさまざまな業務が伴います。さらに、近年ECサイトの増加により発送される商品が増えており、慢性的に人手不足のEC事業者が増えています。

また、SHEINのようなオンラインにすべての情報を集約しオフラインの体験とオンラインの体験を統合するOMO型のECも今後のトレンドとして重要です。O2O、P2Cという流れも無視できず、オムニチャネルで販売している商品の在庫や発送を一元管理する必要も出てきます。

そこで、発送に関連する作業を外部委託することによって発送業務の負担を減らし業務効率化を進める企業が増えています。発送業務のプロに依頼することによって、誤発送や商品の破損などを防ぐことができ顧客満足度を上げることができます。

発送代行・EC物流なら富士ロジテック

富士ロジテックでは、通販物流にて以下のような悩みがある方のサポートをしています。

  • 発注が多いのに発送できていない
  • 出荷時のミスによりクレームが多い
  • 導入したシステムの費用対効果が悪い
  • エンドユーザーから配送に関してのクレームが多い

富士ロジテックの発送代行サービスのサポート内容

富士ロジテックでは、通販事業を10年間運営しており蓄積されたノウハウを使って、高品質でのサポートを提供しています。基本的な入荷から出荷、返品までの対応以外にも、以下のようなオプションをご依頼いただくこともできます。

  • 品質検査
  • 商品補強ギフト包装
  • チラシ同梱
  • 検針

富士ロジテックの発送代行関連の実績

富士ロジテックでは、以下のようにさまざまな業種形態に対して長年取引している実績があります。

  • 日経ベビーネット通販(ベビー用品全般)
  • 日経ネット通販(女性向けアパレル・下着・化粧品・雑貨)
  • 日経ネット通販(飲料・雑貨・高級ブランド)
  • 外資系アパレル通販(女性向けアパレル)
  • 外資系アパレル・雑貨(アウトドアアパレル、雑貨、家具)

富士ロジテックグループでは、倉庫サービスから流通加工、通販物流など顧客のニーズにあわせた物流発送業務を提供しています。発送代行導入をお考えの方はぜひお問い合わせください。

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

西間木 智

監修者

株式会社富士ロジテックホールディングス

西間木 智 / 通販営業部 部長

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

EC事業者必見!物流コストを削減するコツ
EC事業者必見!物流コストを削減するコツ
ネットショッピングの普及により、物流の重要性が増す中、EC事業者にとってコスト削減は避けて通れないテーマです。本記事では、物流コストを賢く削減し、ビジネスを加速させるヒントを提供します。物流コストの現状理解から3PLの利用、在庫管理の...
続きを読んでみる
転売対策から売上向上までメーカー/D2C企業様と伴走するサービスを拡充
転売対策から売上向上までメーカー/D2C企業様と伴走するサービスを拡充
自社のビッグデータを用いてECブランドの販売支援とブランド育成の2事業を展開する株式会社ACROVE(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒井 俊亮、以下ACROVE)はこの度、メーカー/D2C企業向けに、主要なモールである楽天市場...
続きを読んでみる
コールドチェーンとは?3つのメリットと課題を徹底解説【市場規模は拡大傾向】
コールドチェーンとは?3つのメリットと課題を徹底解説【市場規模は拡大傾向】
商品が生産されてから消費者の手に届くまで、一定の温度を保つことにより品質を維持するコールドチェーン。高齢化や独身世帯の増加、コロナによる巣ごもり需要などが背中を押し、市場は拡大しています。 一般社団法人日本冷凍食品協会によると、201...
続きを読んでみる
FBA納品代行おすすめ10選!利用の流れ、メリット・デメリットも解説
FBA納品代行おすすめ10選!利用の流れ、メリット・デメリットも解説
「納品作業に手が取られすぎて、他の作業ができない」 「在庫の保管場所に困っている」 「物販をはじめたけれど毎月手元にお金が残らない」 このようなお悩みにFBA納品代行が便利だと知ったものの、使うべきか迷っていませんか。物流経費もかかる...
続きを読んでみる
ゆっくり配送実現のためのEC物流の最適化ポイント
ゆっくり配送実現のためのEC物流の最適化ポイント
即時配送が常識と思われがちな現代において、「ゆっくり配送」という選択肢が注目されています。しかし、実現の裏にはEC物流の精緻な最適化が不可欠です。本ブログでは、ゆっくり配送を取り入れることのメリットと実現のための具体的な物流戦略を探り...
続きを読んでみる
AmazonFBA納品の手順や料金、禁止商品、梱包ルールを徹底解説!
AmazonFBA納品の手順や料金、禁止商品、梱包ルールを徹底解説!
Amazonで出品するなら、プライム会員限定の無料配送や翌日配送にも対応できるFBA(Fulfillment by Amazon)の利用で、ビジネスチャンスが広がります。 一方、納品にはAmazonの細かい規定に慣れる必要があり手間が...
続きを読んでみる
冷凍品EC物流のパートナー選び!委託先の見極め方
冷凍品EC物流のパートナー選び!委託先の見極め方
冷凍品EC物流を成功させるためには、信頼できる物流パートナーを見つけることが不可欠です。では、どんな基準で委託先を選べばよいのでしょうか。本記事では、冷凍品ECビジネスに適した物流パートナーの選び方から、重要な在庫管理のポイント、効率...
続きを読んでみる
オムニチャネルを成功させる物流|ポイントと物流改善事例
オムニチャネルを成功させる物流|ポイントと物流改善事例
小売業を中心に、大手各社ではすでに浸透しつつあるオム二チャネル戦略。今後、導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。 オムニチャネル戦略には、物流面の整備が不可欠です。本記事では、オムニチャネルを成功に導く物流整備のポイントを...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー