トップブランドから学ぶD2C・eコマースのヒント 後編 Part-01
【D2C・eコマース・OMO 成長しているサイト探索・事例シリーズ 】
Written by 植島 寛子
編集部で選んだトップブランドのオンラインショップを参考に、D2C・eコマースで成功するためのTips&ヒントの紹介シリーズ後編です。
各テーマは、個別の記事コラムで詳細を解説していきます。
26:FAQ・よくある質問ページにオリジナル性を持たせて |
D2C・eコマースの顧客は、よくある質問をまとめたFAQページをチェックすることが多いのはご存知のとおりです。ブランドのサービスポリシィが感じられるような、わかりやすく簡潔でクリエイティブなものにしましょう。
質問と回答は、
・はじめて、あなたのD2C・eコマースサイトで購入する顧客
・購入経験のある顧客
を対象とした2つの視点があります。

27:コンテンツに魅力的な写真を積極的に採用する |
写真が掲載されているサイトページでは、リンクをクリックして商品詳細ページやコンテンツを読んで貰え、購入してくれる確率が高まります。顧客の目に留まるようなプロ級の写真を撮影して、興味・関心を集めてみましょう。
フォトテクニックはやり続ければ身につくものですが、プロのパートナーに任せることも必要です。
悩ましい選択ですね。
28:自社のオリジナルコンテンツメディアを充実させる |
雑誌やテレビのチャンネルに出稿することはコスト的(単なる費用ではなく、CVとCLTVも含めて)にも難しいですが、複数のメディアでオリジナルコンテンツを提供し成功したD2C・eコマース事業者も少なくありません。
チャレンジしてみましょう。
もし、施策展開するなら
雑誌ならPR施策です。
TVならインフォマーシャル施策
からです。
29:業界ニュース・トレンドは最新にしておく |
コンテンツで提供する業界ニュース・トレンド(ファッションとか、フードレシピとかは特にですね。)は、いつも最新の情報にしておいてください。
業界ニュース・トレンドを知りたい顧客も少なくはありません。業界人にしか分かりにくいような内容は、一般向けに分かりやすい内容にしておきましょう。コンテンツとしては、作りやすいのですがパーソナライズメッセージとは別のコンテンツマーケティングになります。

30:賛否議論の多い話題・トピックも重要なコンテンツ |
D2Cなら特にそうですが、取り扱っている商品によっては、賛否が分かれるものもあるでしょう。
顧客は、色々な面から議論することを望んでいます。物議を醸すかもしれないコンテンツを取り入れ、関心を集めて、自社の目指すことを啓蒙・教育していくことも大事です。
オンライン購入体験を合理化する
前にも言いましたが、もう一度言います。
今日の顧客にとっては、
時間のかかる購入プロセスに対する時間や許容範囲がありません。
不必要な手順を回避し、カートへのプロセスを合理化している購入体験を提供するブランドは、顧客の不便の軽減によって、売上が成長されます。
CX:カスタマーエクスペリエンスを向上させること
コマースプラットフォームから、すぐに購入するための最も簡単でまとまりのある購買プロセス(購買体験の一部)をデザインして提供することです。
プラットフォームが拡張され、その機能が向上するにつれて、ソーシャルコマースは成長をし続けています。Facebookショップ、Instagramショッピング、Pinterestのネイティブストアが人気を博しているので、他のいくつかのオンラインソーシャルコマースマーケットプレイスが出現しているのは当然のことです。
すべてのプラットフォームで商品を提供することを検討してください。
- 「ワンクリック」の購入プロセスで
- シームレスなエクスペリエンスを実現し、
- 商品ページにアクセスして、
- 目を引いた商品をすぐに購入できます。
はい、そうです、それは本当に簡単です。
これに加えて、eコマースプラットフォームはソーシャルコマースの人気と価値を身近に感じていて、オンラインカスタマーオーディエンスにシームレスなプロセスを提供するための手段を講じています。
Pinterest、Instagram、Facebookで直接販売することで、メインのソーシャルチャネルでの販売がこれまでになく簡単になりました。2022年には、これらのさまざまなプラットフォーム間の統合がさらに進み、消費者とブランドの両方のオンラインエクスペリエンスが向上することが期待できます。
後半のTips&ヒントをご紹介してきました。今すぐ取り組める内容もあるので、是非とも試してみて、結果を教えてください。 トップブランドから学ぶD2C・eコマースのヒント 後編 Part-01 トップブランドから学ぶD2C・eコマースのヒント 後編 Part-02 トップブランドから学ぶD2C・eコマースのヒント 後編 Part-03 |
トップブランドから学ぶ D2C・eコマースのヒント 前編
*Tips&ヒントの中には、別コラムで詳細を解説しています。リンク先でより深く知ってください。
*海外のD2C・eコマースサイトで参考になるサイトの解説コラムもアップしています。リンク先から探索してみてください。
追加のTips&ヒントや質問があれば、コメントをください。お待ちしています。