富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

EC歴25年 元運営責任者が語る「ECに投資する前にこれだけは知ってもらいたいこと」第一章 「中山茂マーケティングデザイン」

eコマース インタビュー 通販
オムニチャネル

Written By 中山茂マーケティングデザイン株式会社
 代表 中山 茂

第一章 オムニチャネルという言葉の功罪

はじめに

私はネット社会黎明期だった1996年に千趣会にてネット上通販の仕組みであるイーコマース(EC)を手作りで構築して以来、ネットマーケティング中心に業務と経営を行ってきました。

ECサイト立上げ当初は年間ネット経由売上げ20万円というさんざんな結果で、当時は「中山はパソコンで遊んでいる」と言われたものです。ただ、その後のネット環境の発展やもともと通信販売という基本的な仕組みもあったこともあり2010年にはネット経由売上げを700憶円にまで拡大することができました。

数字だけ見ると成功物語のように思えますが、その過程は失敗の連続というのが実際です。当時は参考になるサイトなどない時期でしたのでECマーケティングは自己流の試行錯誤ばかりで、今思えば恥ずかしくなるような稚拙なサイト作りをしていたものです。でもまだネット黎明期だったこともあり、時代に翻弄されながらも失敗の中から身をもって学べた時代でもありました。そういった経験の中から見えてきたことを少しでもお伝えできればとシリーズで語ってゆきたいと思っています。

通販からEコマースへ

幸いネット社会以前から通販というビジネスをしていましたので品番管理から配送までの裏の仕組みと知見を持っていたため実質的なECへの参入のハードルは低い方でしたがネット以前の企業(今後は既存企業と表現します)はどうでしょうか。

昔に比べてECをスタートさせる環境は随分整備されています。モールにも出店できますし簡単なクライドサービスからもECを立ち上げることができますがビジネスとしてはどうでしょう。

「通販事業」も「ネットビジネス」も初めて、ましてや既存ビジネスと並行してネット社会に対応したビジネススキームを再構成しなければならないということはほぼ「新規事業開発」に近いことなのです。ところが既存企業が長年染みついた「小売りの概念」をそのままECに持ち込んでしまい既存ビジネスの延長でECを展開してしまうことはある意味「小売りの呪縛」でもあり私が千趣会で辿ってきた道でもあるのです。

オムニチャネルとは

店舗などのリアルのビジネスとECなどのネット上のビジネスを融合させることを端的に示した「オムニチャネル」という概念はそれまで言われてきた「マルチチャネル」や「クロスチャネル」の概念を進化させ、「顧客情報・管理」「商品情報・管理」を一元化させどんなチャネルにアクセスしても

「いつでも」
「どこでも」
「どのようにでも」
と、ユーザーが無意識にサービスを受けることができる状態をうまく表現できた事は「オムニチャネル」という言葉の「功」の部分です。

 

ところが「マルチチャネル」や「クロスチャネル」というチャネル変化の時代を経てしまったがゆえに「小売りの悪しき慣習」まで引きずってしまった歴史があるのです。その大きな要因としては以下の2つです

1) 過去の経緯から企業がチャネルの定義を「販売チャネル」と位置づけてしまった
2)オムニ時代になっても販売チャネルごとで部署が構成され個別評価されていた

マルチチャネルとは

まずチャネル定義ですが、それぞれのチャネルにはそれぞれのユーザーがいる(現在からみると「いた」と過去形ですが)のでそれぞれのチャネルのユーザーに適した対応をしてゆきましょうというのがマルチチャネル概念。チャネルごとに消費行動の違うという考え方だったわけですね。当時、ネット利用者はまだ少なくかつ特殊な時代だったので「ネット利用のユーザー」はかなり特殊で個別の情報発信と販売手法を取ったんですね。

 

クロスチャネルとは

そしてその後それぞれのネットチャネルが浸透してゆくにつれてリアル一辺倒のユーザーに向けて「ネットを利用すると在庫情報もリアルで確認できてご注文も楽ですよ」とご案内しネットチャネルにシフトさせようとしたのが「クロスチャネル」です。この時も完全なる融合というよりネット販売チャネルの便利さも利用して欲しいという手法です。

 

 

チャネル=販売チャネルだけではない

ただ、この時代を過ごしてきた企業にとってチャネル毎のユーザーという概念で進めてきたので潜在意識の中で「チャネル=販売チャネル」という意識が根付いてしまったのです。実際当時はそれでも理屈は通っていましたし。ただ、それがゆえにスマホやSNSが発展しあらゆるところで「ネットチャネル」がタッチポイントになりすべての行動がスマホ起点になった現在においても過去の定義が潜在的に根付いてしまってその後の消費行動を俯瞰で見られなくなった「罪」が生まれてしまったのです。

 

第二章につづく

 第二章 ECは足し算ではない

nakayama_top0306.jpg

戦略立案から運用管理までパッケージ化した「中山式メソッド」を提供する
中山茂マーケティングデザイン株式会社

EC歴25年 元運営責任者が語る「ECに投資する前にこれだけは知ってもらいたいこと」

EC歴25年 元運営責任者が語る「ECに投資する前にこれだけは知ってもらいたいこと」

シリーズはこちら

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

Shopifyストアのフルフィルメントのための3PLの選び方
Shopifyストアのフルフィルメントのための3PLの選び方
はじめに Shopifyを利用してオンラインストアを運営している皆さん、事業を成長させたいと考える際に避けて通れないのが、物流(ロジスティクス)の課題です。商品の受注から発送、そして場合によっては返品まで、物流は顧客満足度を左右する重...
続きを読んでみる
効果が高く、簡単に実装できるコマースサイト改善ポイント
効果が高く、簡単に実装できるコマースサイト改善ポイント
コマース事業で効果が高く、簡単に実装できるサイト改善ポイントについてまとめていきます。 比較チャート 後ほども触れますが、視覚的に説明すると、単なるテキストよりも効果的です。 なぜなら、ほとんどの人は読書を好みません。ですから、購入意...
続きを読んでみる
コマースビジネスで「勝」
コマースビジネスで「勝」
長くビジネスに携わってきた人なら、ビジネスをすることはギャンブルに少し似ていることに気づいているでしょう。起業家は、どの市場、製品、販売戦略を追求するかについて、毎日一日中常に賭けをしています。何がうまくいくかについての仮説があり、過...
続きを読んでみる
オムニチャネルコマース運用を自動化するための6つの戦略
オムニチャネルコマース運用を自動化するための6つの戦略
2025年にブランド効率の向上を目指す場合、その中核となる要素は、業務の側面を自動化する機会を特定することです。DTCのオムニチャネルコマース運用専門家として、ECなどの運用を自動化する方法についてアドバイスをします。 キーテイクアウ...
続きを読んでみる
フルフィルメントの5つの戦略で顧客体験を向上させる
フルフィルメントの5つの戦略で顧客体験を向上させる
優れた顧客体験を提供して、顧客が何度も足を運んでくれるようにすることは、eコマースブランドを拡大するための重要な要素です。データサイロを解消し、運用チームと財務チームからの運用データと財務データを活用することで、カスタマーエクスペリエ...
続きを読んでみる
3PL実装チェックリスト:プロバイダーの評価方法
3PL実装チェックリスト:プロバイダーの評価方法
サードパーティロジスティクス(3PL)サービスは、在庫管理、注文処理、返品対応といった重要な物流業務を代行してくれるため、EC事業者が自社の核となる業務に集中できるようサポートします。このコラムでは、3PLが自社に適しているかどうかを...
続きを読んでみる
Shopifyのマーケティングオートメーション戦略とは
Shopifyのマーケティングオートメーション戦略とは
はじめに EC事業者の皆さん、日々のマーケティング業務にかかる時間をもっと減らしたいと思ったことはありませんか?または、顧客との関係をさらに深め、コンバージョン率を高めたいと感じることはありませんか?実は、マーケティングオートメーショ...
続きを読んでみる
ShopifyストアのROASを計算する方法
ShopifyストアのROASを計算する方法
ShopifyストアのROASを計算する方法 Shopifyストアを運営している皆さん、日々の業務の中でビジネスの成長を目指していることでしょう。その際、多くの事業者がFacebookやInstagram、Twitter(X)、LIN...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー