富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

戦略立案から運用管理までパッケージ化ソリューション オムニチャネル編 コンテンツリスト

CX EC MA コンテンツリスト マーケティングオートメーション

EC歴25年 元運営責任者が語る「ECに投資する前にこれだけは知ってもらいたいこと」 シリーズ

執筆者

nakayama_top0306.jpg

お問い合わせ先

戦略立案から運用管理までパッケージ化した「中山式メソッド」を提供する
中山茂マーケティングデザイン株式会社
http://nakayama-md.co.jp/
090-1676-4407

コンテンツリスト

第一章 オムニチャネルという言葉の功罪

第二章 ECは足し算ではない

第三章 オムニチャネル時代での正しいECの向き合い方

第四章 オウンドメディアのポジショニング

マーケティングオートメーションが重要な理由

マーケティング担当者として、マーケティング オートメーション(以下MA)が重要であると聞いたことは間違いありませんが、なぜでしょうか。

マーケティング スタックにマーケティング オートメーションを追加する真の価値について考えてみます

  • マーケティング オートメーションを使用している企業の 60% 以上が競合他社よりも優れています。
  • マーケターの 80% は、マーケティング オートメーション ソフトウェアを使用した後に作成されたリード数の増加を確認しています。
  • マーケティングの自動化により、販売の生産性が 15%以上 向上し、マーケティングのオーバーヘッドが 10%以上 削減されました。
  • 自動化ソフトウェアを使用しているマーケターは、コンバージョン数が 70%以上 増加しました。

MAがコマースビジネスに適しているわけとは

e コマースの観点から、MAのメリットについてよく耳にすると思います。

ウェルカムディスカウントと放棄されたカートプログラムは、確実に売り上げを伸ばす、鉄板施策です。

しかし、実際には、メール マーケティングの自動化は B2B および非コマース ビジネス向けに構築されていましたし、います。

EC IntelligenceのようなEコマースに特化しているような、CX:カスタマー エンゲージメントおよび自動化プラットフォームは、複雑なカスタマー ジャーニーのあらゆる段階を通じて、見込み客、メンバー、ロイヤルカスタマー、アンバサダー、リファレルなどの顧客ステータスとセグメントに対応する、スケーラブルで費用対効果の高い方法に進化してきています。

基盤と基本として、データ駆動型の自動化プログラムは、リードの獲得、スコアリング、および育成を支援して、タイムリーで関連性のあるメッセージによって、顧客をより長く維持するのに役立つことは実証されています。

顧客パイプラインと、限られたスタッフの力(リソースと知恵とインサイト)の組み合わせには、人間の会話を促進するための堅牢な施策が必要になります。
メールは 100円 使うごとに平均 5000 円のリターンがあるとも言います。そのために、より深く、より頻繁に、収益性の高いレベルの顧客との接触を推進しようとしている企業にとって、Eメールは賢明な投資チャネルになります。

5 つの主要なメール自動化プログラム

MA:マーケティング オートメーションの可能性を最大限に引き出すには、顧客のライフサイクルを理解する必要があります。
あらゆる場所でブランドが効率を改善して、コンバージョンを促進して、収益性を高めるために使用できる 5 つの主要な自動化てログラムをご紹介します。

  1. 歓迎プログラム
  2. 育成プログラム
  3. オンボーディング プログラム
  4. イベントプログラム
  5. 再雇用プログラム

1.ウェルカムプログラム

どの業界、セクター、または業種に関係なく、ウェルカム プログラムからすべての関係を開始します。

ウェルカム メールは、マーケティング ツールキットの重要な部分になります。
これから、新しい「見込み客」との長期にわたる関係を構築するための最初のステップです。
これは、見込み客について、

  • 誰で、
  • 何を望んでいるのか、
  • ニーズや
  • 期待を超える方法
を知る絶好の機会となります。

ウェルカム プログラムでは、

 

ブランドを紹介する必要があります。
ブランドのUSPは何ですか。
新しいサブスクライバーと共有する価値は何ですか。
持続可能性と社会的責任も考えてみてください。この段階では、信頼を築き、価値観と誠実さを示すことが重要なコミュニケーションポイントです。


できる限り多くを学ぶ必要があります。見込み客の好みの収集は不可欠です。

  • 見込み客が知りたいこと、
  • ブランドからの連絡をどのくらいの頻度で受け取りたいか、
  • どこに価値感の拠点を置いているか
などを把握することで、コンバージョンを促進する関連メッセージを毎回確実に配信することができます。

 

2.育成プログラム

育成プログラムは、見込み客を目標到達プロセス(ファネル)の下流に導き、長期にわたる「忠実な顧客」に変えるように設計されていることが重要です。

育成プログラムは、

見込み客の関心に火をつけ、それをニーズや行動に変えるように設計することです。
育成プログラムを自動化することは、すべての人を驚かせると共に、喜ばせるための費用対効果の高い方法になります。
顧客の意思決定プロセスに対応していることを顧客に示して、重要な見込み客を温かく保ち、より複雑な購入プロセスに対して、より良いエクスペリエンス(購買前体験)を提供します。


育成プログラムを顧客の購入サイクルに合わせて調整していきます。ブランドが、サブスクリプションコマースモデルで、無料試用商品、モニター商品などを提供して、2ステップモデルを採用している場合、ウェルカム メールの後に、このオファーをすぐに使い始めるよう顧客に優しく促すことができます。

ハウツービデオやユーザーの商品利用ビデオ(リールや、TikTok、YouYube)などのリッチ メディア要素は、提案に付加価値を与えることができる確実な方法です。

育成プログラムを構築することに、リソースを浪費する必要はありません。

既存のコンテンツを活用して、カスタマージャーニーの適切な段階で顧客をより適切にターゲティングします。
たとえば、ブログを便利なインフォグラフィック コンテンツに転用して、顧客が外出先で消費できるようにして、Web サイト上のUGC:ユーザー生成コンテンツから FAQ に焦点を当てたキャンペーンを作成したりします。

3. オンボーディング プログラム

自動化は、顧客がコンバージョンに至った時点で終わりではありません。マーケティング オートメーションの最大のメリットの 1 つは、チーム間のサイロや壁を効率的に解消できることです。

新規顧客のオンボーディングは

コンバージョンはカスタマージャーニーの終わりではありません。始まりです。(購買後体験)

顧客のロイヤルティと定着率を高めたいはずです、オンボーディングプロセスの自動化が不可欠となります。
オンボーディング チーム(一般的には、カスタマーサービス)、コンシェルジュカウンセリング、カスタマーサポートや、フルフィルメントマネージャーとそのスタッフなどが新しい顧客に連絡を取り、人と人とのつながりを築いていきます。
自動化プログラムは、顧客に何が可能かを伝えて、実感して貰い、フィードバックをして貰う必要があります。

このコンテンツは、教育的で顧客にとって有益なものでなければなりません。

新しい顧客が知る必要があるすべてのことを考えてみてください。
ビデオ チュートリアルと FAQ を送信し、ソーシャル チャネルに誘導して毎日の更新を確認します。これによって、オンボーディングチームへのプレッシャーも軽減されていきます、発生する可能性のある、より複雑な問題や技術的な問題などを処理できるようになっていくことがベストです。

全体的なCX:カスタマーエクスペリエンスが大幅に向上します。

4. イベントプログラム

価値交換を実証することは、長期的に「忠実な顧客:ロイヤルカスタマー」を生み出すために不可欠なことです。

価値交換とは、
顧客がブランドとの関係から高いレベルの価値を取り戻しているように感じることを意味します。


対面式、オンライン、またはハイブリッドのいずれであっても、イベントは顧客との長期的な関係を構築するまたとない機会です。教育的なコンテンツは、これらの対話を、オーディエンス:視聴者にとって記憶に残るものにします。

ジャーニーのすべてのタッチポイントを自動化できます。これにより、マーケティング チームの時間が節約されるだけでなく、顧客にスムーズなエクスペリエンスが保証されます。

5. 再雇用プログラム

「忠誠心:ロイヤリティ」を生み出すことはこれまで以上に難しくなっています。当たり前です。企業が上から目線で顧客を従えることは、時代遅れです。
オンラインプレゼンスの拡大は、顧客は無数の選択肢があります。
その結果、更新、補充、または再エンゲージメントの時期になると、ブランドは自社にあるすべてのツールとコンテンツとチャネルを使用して顧客とつながることが不可欠になります。


顧客は、購買先を別のブランドに移す準備ができています、そして、潜在的にも、進んで取り組んでいます。

新規顧客の獲得のみに重点を置いているブランドは、将来的に大きな損失を被ることにもなります。(焼き畑的なマーケティングで成長することも可能です)
CRM を自動化プラットフォームと同期することで、顧客がいつブランドへの関心を失ったかも理解するのに役立ちます。

セグメンテーションとパーソナライゼーションを活用

顧客と 1 対 1 で再コンタクトをしす。すでにブランドのマーケティング、ウェブサイト、商品、またはキャンペーン・イベントに関与していてくれている場合は、この行動データを使用して、再エンゲージメントメッセージの関連性を高めることができます。

クロスセル、アップセル、またはブランドと連携することの利点を繰り返し説明する方法を確立してしていきます。

リターゲティング広告、SNS、プッシュ通知などを利用して、顧客の関心が薄れているときに顧客を再エンゲージすることで、自動化をクロスチャネルにすることもできます。

シナブル:EC-Intelligence  Eコマース特化のマーケティングオートメーションで実現する

富士ロジテックホールディングスでは、

購買後体験の最大化のために、顧客コミュニケーションと物流フルフィルメントサービスを連携してご提供しています。

サービスと機能の詳細はこちらから

「OMO/D2C・ポストパーチェスCEMサービス」

 

EC Intelligence

 

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

顧客ファネルを一元管理するポイント
顧客ファネルを一元管理するポイント
顧客ファネルを一元管理することはコマースビジネスの基本です。 有料メディア、広告クリエイティブ、ウェブサイトの最適化/ランディング ページ、メール フロー/キャンペーン、オンサイト プロモーションを監督していきます。こうすることで、マ...
続きを読んでみる
Shopifyストアのフルフィルメントのための3PLの選び方
Shopifyストアのフルフィルメントのための3PLの選び方
はじめに Shopifyを利用してオンラインストアを運営している皆さん、事業を成長させたいと考える際に避けて通れないのが、物流(ロジスティクス)の課題です。商品の受注から発送、そして場合によっては返品まで、物流は顧客満足度を左右する重...
続きを読んでみる
効果が高く、簡単に実装できるコマースサイト改善ポイント
効果が高く、簡単に実装できるコマースサイト改善ポイント
コマース事業で効果が高く、簡単に実装できるサイト改善ポイントについてまとめていきます。 比較チャート 後ほども触れますが、視覚的に説明すると、単なるテキストよりも効果的です。 なぜなら、ほとんどの人は読書を好みません。ですから、購入意...
続きを読んでみる
コマースビジネスで「勝」
コマースビジネスで「勝」
長くビジネスに携わってきた人なら、ビジネスをすることはギャンブルに少し似ていることに気づいているでしょう。起業家は、どの市場、製品、販売戦略を追求するかについて、毎日一日中常に賭けをしています。何がうまくいくかについての仮説があり、過...
続きを読んでみる
オムニチャネルコマース運用を自動化するための6つの戦略
オムニチャネルコマース運用を自動化するための6つの戦略
2025年にブランド効率の向上を目指す場合、その中核となる要素は、業務の側面を自動化する機会を特定することです。DTCのオムニチャネルコマース運用専門家として、ECなどの運用を自動化する方法についてアドバイスをします。 キーテイクアウ...
続きを読んでみる
フルフィルメントの5つの戦略で顧客体験を向上させる
フルフィルメントの5つの戦略で顧客体験を向上させる
優れた顧客体験を提供して、顧客が何度も足を運んでくれるようにすることは、eコマースブランドを拡大するための重要な要素です。データサイロを解消し、運用チームと財務チームからの運用データと財務データを活用することで、カスタマーエクスペリエ...
続きを読んでみる
3PL実装チェックリスト:プロバイダーの評価方法
3PL実装チェックリスト:プロバイダーの評価方法
サードパーティロジスティクス(3PL)サービスは、在庫管理、注文処理、返品対応といった重要な物流業務を代行してくれるため、EC事業者が自社の核となる業務に集中できるようサポートします。このコラムでは、3PLが自社に適しているかどうかを...
続きを読んでみる
Shopifyのマーケティングオートメーション戦略とは
Shopifyのマーケティングオートメーション戦略とは
はじめに EC事業者の皆さん、日々のマーケティング業務にかかる時間をもっと減らしたいと思ったことはありませんか?または、顧客との関係をさらに深め、コンバージョン率を高めたいと感じることはありませんか?実は、マーケティングオートメーショ...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー