eコマースコラム

発送代行・物流代行の富士ロジテックホールディングスがお届けするeコマースコラム。

D2C・eコマース事業、マネージメント、マーケティング、フルフィルメント、CX、UX、CRMなどのトピック関する記事をお届けしております。

EC物流とは?EC物流の改善ポイントやEC物流センターの種類なども紹介
2023.03.22

EC物流とは?EC物流の改善ポイントやEC物流センターの種類なども紹介

ECサイトの運営にとって、EC物流は顧客満足度の向上や効率化、コスト削減などに欠かせない重要な要素です。EC物流に関する知識を深め、スムーズなEC物流の実...

発送代行完全ガイド
2023.03.06

発送代行完全ガイド

EC市場の拡大により注目されている発送代行。発送代行とは、ECショップの倉庫管理から発送までをアウトソーシングできる代行サービスです。  オンラインショッ...

物流クライシスとは?原因と課題、脱却に向けての改善事例を簡単に解説
2023.03.09

物流クライシスとは?原因と課題、脱却に向けての改善事例を簡単に解説

近年、ECサイトの普及によって荷物量が急増している状況です。配達ドライバーの人手不足や再配達などの課題が深刻化しており、配達可能な荷物量の限界を超える状態...

発送代行とは?サービス内容と種類・メリットを徹底解説
2023.02.17

発送代行とは?サービス内容と種類・メリットを徹底解説

発送代行とは発送業務のすべてまたは一部に対して代行を依頼することをいいます。特にECサイトで販売をしたとき、商品を発送する必要がある企業が導入しています。...

D2C/eコマース/通販 オムニチャネル 物流、フルフィルメント コンテンツリスト
2023.02.12

D2C/eコマース/通販 オムニチャネル 物流、フルフィルメント コンテンツリスト

D2C eコマース 通販の物流、発送代行、フルフィルメント、SCM、に関するコラム一覧です。 株式会社リンクス 代表取締役 小橋 重信 様 寄稿https...

忙しいEC事業者に発送代行(物流代行)をおすすめする理由と選び方
2023.03.09

忙しいEC事業者に発送代行(物流代行)をおすすめする理由と選び方

新型コロナウイルス感染症によるライフスタイルの変化もあり、拡大するEC市場。新規で参入する会社も多いのではないでしょうか。 ECショップの売上が伸びてくる...

2024年問題とは?物流業界の課題に挑む働き方改革とその対応策を解説
2023.03.09

2024年問題とは?物流業界の課題に挑む働き方改革とその対応策を解説

2024年問題とは、2024年4月1日より適用される「自動車運転業務における時間外労働時間の上限規制(以下、上限規制)」によって、物流業界に生じる諸問題の...

EC向け発送代行(物流代行)サービスの需要が拡大している理由
2023.03.09

EC向け発送代行(物流代行)サービスの需要が拡大している理由

新型コロナウイルス感染症の流行による巣ごもり需要の拡大や、それにともなう小売業者のEC参入などにより、EC市場全体が拡大傾向にあります。 その結果、ECシ...

EC物流倉庫の特徴や選ぶポイント
2023.01.27

EC物流倉庫の特徴や選ぶポイント

EC業者がアウトソーシングをする場合品質や立地条件、費用、サービス内容などさまざまな要素があります。EC物流倉庫はさまざまな商材において物流過程を担います...

物流における在庫管理
2023.01.26

物流における在庫管理

利益を得るためには、在庫を販売することが必要です。そのため、小売業や卸売業、物流業など商品を扱う業界において在庫管理が必要不可欠です。グローバル化やIT技...

物流業界の人手不足が深刻化!現状と原因、対策を解説【2023年最新】
2023.03.09

物流業界の人手不足が深刻化!現状と原因、対策を解説【2023年最新】

近年、物流業界において人手不足が深刻な問題となっています。日常業務を行なううえで、トラックドライバーが見つからない、出荷業務の人員が確保できないなど、人手...

物流会社を変える前にすること
2023.03.06

物流会社を変える前にすること

委託先の物流会社の見直しを検討されている会社も多いかと思います。変える理由は、物流費を下げるため、サービスレベルを上げて、現状よりもっと良くするためかと思...

D2C・Eコマース スタートアップ事業者むけ 特別限定プラン
2023.03.06

D2C・Eコマース スタートアップ事業者むけ 特別限定プラン

D2C Eコマース事業では、スピード重視のスタートアップ時期はなるべく早く・安価でサービスを立ち上げたいですね。そのようなご要望にお応えする。 富士ロジテ...

日本の物流危機にどう立ち向かうか
2023.03.09

日本の物流危機にどう立ち向かうか

日本の物流が、危機を迎えていることをご存じでしょうか。 サプライチェーンが機能しなくなる可能性も危惧され、何らかの対策を取る必要があります。 今回はなぜ日...

物流在庫とは
2023.02.01

物流在庫とは

物流において在庫管理とは、在庫数を把握するだけでなく最適な状態を保つことをいいます。在庫とは商品をはじめとして、将来的に商品になる在庫も含まれます。たとえ...

アソートとは?アソートの種類、仕組み、導入のメリット
2023.02.17

アソートとは?アソートの種類、仕組み、導入のメリット

アソートとは、物流業界において指定された商品を数通りに仕分けや詰め合わせ、同梱することです。近年WEBで商品を購入するユーザーが増えており、扱う商品や注文...

OEMとは?メリットや注意点と活用事例
2023.02.17

OEMとは?メリットや注意点と活用事例

OEM(Original Equipment Manufacturing)とは、委託された製造業者が自社ブランドを持つ企業の製品を製造することです。委託さ...

物流会社と運送会社の違いとは
2023.02.17

物流会社と運送会社の違いとは

運送会社は荷物を届け先に迅速に、効率的に配送することが目的です。対して、物流会社は入出庫から配送までの物流業務全般に対応しています。そのため、目的に合わせ...

物流を効率的に管理する方法
2023.02.17

物流を効率的に管理する方法

EC事業において顧客満足度を高めるためには、物流品質の向上が重要です。しかし、EC物流は個人相手であることがほとんどで法人相手よりもより複雑になります。1...

流通と物流の違いとは
2023.01.30

流通と物流の違いとは

商品を生産してからユーザーに届くまでの流れという意味では、流通と物流は共通しています。しかし、物流が商品の流れを指していることに対して流通は所有権の移転や...

物流を改善するためには
2023.02.17

物流を改善するためには

インターネットやスマートフォンの普及に伴い、ECサイトのユーザーが増えています。しかし、EC物流はEtoCがメインであることから、扱う商品の種類が多く梱包...

物流コストの削減方法とは
2023.02.17

物流コストの削減方法とは

ECサイトのユーザーが年々増えており市場が拡大しています。しかし、ユーザーが増えれば増えるほど物流作業において負担が大きくなっていきます。物流には商品の管...

年商10億超えを目指す!D2C/EC/通販 物流・発送代行サービスのポイント
2023.03.06

年商10億超えを目指す!D2C/EC/通販 物流・発送代行サービスのポイント

「通販」・「D2C」・「Eコマース」事業で年商10億を目指すために、はじめに知っておかなくてはいけないことはなんでしょう? 「安い」だけで物流・発送代行...

ネット通販の発送代行の対応範囲
2023.02.03

ネット通販の発送代行の対応範囲

ネット通販の発送代行の対応範囲は代行会社によってさまざまです。入出荷や商品管理、ピッキング、梱包、商品加工といった一般的な物流業務全体を依頼する場合と部分...

D2CとB2Cの違い
2023.02.03

D2CとB2Cの違い

D2CとB2Cはいずれも、企業と個人の間での取引です。しかし、B2Cは厳密にいえば中間業者が入るため企業担当者は直接個人と取引をしているとはいえない場合が...

通販物流のアウトソーシング先の選び方
2023.02.03

通販物流のアウトソーシング先の選び方

通販やECの需要が高まるにつれて物流の負担も増えているのが現状です。物流に手間や費用がかかりすぎることから、通販物流を代行するケースが増えています。物流を...

フルフィルメントサービスの選び方
2023.02.03

フルフィルメントサービスの選び方

フルフィルメントは物流における業務をすべて外注依頼することにより、業務負担を軽減しコスト削減をするのが目的です。フルフィルメントサービスによってさまざまな...

EC物流/第1回目:ECにおける倉庫業務とは?
2022.07.03

EC物流/第1回目:ECにおける倉庫業務とは?

はじめまして。坊主の頭株式会社の加藤と申します。EC物流をテーマに記事を連載させていただくことになりました。全7回の予定です。よろしくお願いいたします。

フルフィルメントとは?
2023.02.03

フルフィルメントとは?

物流業務全般をアウトソーシングすることをフルフィルメントといいます。物流業務の負担がなくなり、業務効率化を進めることができます。しかし、代行会社が運営して...

発送代行のメリットとデメリット
2023.01.30

発送代行のメリットとデメリット

発送業務は負担が大きく、人件費や倉庫の管理費などコストもかかります。ピッキングや検品作業は人がおこなうため、ヒューマンエラーが起きやすいのも特徴です。そこ...

EC物流のアウトソーシングの選び方
2023.01.30

EC物流のアウトソーシングの選び方

ECサイトで商品を購入するユーザーは年々増えており、今後も増えていくことが予想されます。しかし、ユーザーが増えれば増えるほどEC事業者の負担は大きくなって...

EC物流代行の選び方
2023.01.30

EC物流代行の選び方

EC事業者にとって、ユーザーが購入手続きをすると商品の入庫や出庫、商品の保管、配送、在庫管理、受注管理などさまざまな業務を必要とします。手間がかかりすぎる...

検品作業とは?仕事内容と問題点・ミスなく効率化するコツを紹介
2023.03.16

検品作業とは?仕事内容と問題点・ミスなく効率化するコツを紹介

検品作業とは、消費者に正しい商品を質の良い状態で届けるために重要な工程です。企業やサービスへの信頼に関わる作業であり、ミスは致命的です。一方で単調な作業が...

通販物流の課題と解決策
2023.01.30

通販物流の課題と解決策

インターネットやスマートフォンの普及率やネットショッピングの需要が向上したことからBtoCにおける物流は年々需要が高まっています。しかし、物流における需要...

EC物流の仕組み
2023.01.30

EC物流の仕組み

ECサイトの取引を支えているのが、EC物流です。ECは個人向けのBtoCであることが多く、1度に扱う商品の数が少ないのが特徴です。商品が少ないことから、ラ...

物流におけるサスティナブル
2023.03.07

物流におけるサスティナブル

アパレルや食品などで問題となっている廃棄の問題については、モノを保管して運ぶだけの物流から、モノの企画から製造して販売するための戦略としてのロジスティクス...

物流アウトソーシングのメリット・デメリットとは?
2023.03.06

物流アウトソーシングのメリット・デメリットとは?

「物流のアウトソーシングを検討するタイミングはいつだろう。メリットとデメリットは何か」このようなお悩みはありませんか?今回は、物流アウトソーシングのメリッ...

梱包資材の種類と選び方
2022.05.13

梱包資材の種類と選び方

インターネットが普及した現代社会において、ネット通販での買い物は、生活の一部になってきています。これからEC事業を始めようと考えている人もいるかもしれませ...

荷主と物流会社のコンフリクト(衝突)
2023.03.07

荷主と物流会社のコンフリクト(衝突)

荷主会社から委託している物流会社に対する不満の声を聞く機会があります。そこには物流コストに関わる問題から、入出荷のリードタイムの問題、さらに物流会社からの...

物流とDX(Digital Transformation / デジタルトランスフォーメーション)
2023.03.06

物流とDX(Digital Transformation / デジタルトランスフォーメーション)

物流コンサルタントの株式会社リンクスの小橋です。今回のテーマは、「物流とDX(デジタルトランスフォーメーション)」についてです。今やバズワードのようにDX...