OMO/オムニチャネル アパレル・ファッション10 のトレンド 2023 #2

 OMO/オムニチャネル アパレル・ファッション10 のトレンド #2 2023

Written by 吉村 慎之助

オムニチャネル・e コマースのファッションを形成する 10 のトレンドの第2回です。

  1. e コマース ファッション業界は 2025 年までの成長
  2. 世界のファッションは中国、ARPUは欧米
  3. 業種別: アパレル、アクセサリー、靴、高級品、アイウェア
  4. ファストファッションとデザイナーズブランドの格差
  5. 収益性と持続可能性の課題
  6. パーソナライゼーション・オンライン ストア エクスペリエンス
  7. マルチチャネルはソーシャル メディアが中心
  8. 小売ファッションは、オムニチャネルオペレーションが標準に
  9. ファッショナブル予測: コミュニケーション、ロイヤルティ、親密さ + リターン
  10. ファッションの未来、それは何も変わらない理由

5.収益性と持続可能性の課題

収益性をめぐってのビジネスでの闘いは、Eコマース・D2C・DNVB・オムニチャネルでも目新しいものではありません。

Outdoor Voices

https://bonobos.com

Everlane

Everlane

 

AWAY

AWAY

Bonobos

Bonobos

などの DTCで名を馳せた愛するべきの企業はすべて、1 つのテーマのタイトル見出しがついていることに気付きます。大規模なDTCビジネスモデルの場合、e コマースだけでは経済的には機能しなくなりました。

Digiday (2019 年 1月)、 AdWeek ( 2020 年 3 月)、Digiday (2020 年 4 月)、 Retail Dive (2020 年 7 月)

2PM, Inc. DNVB パワー リストに掲載されている 435 社のうち、170 社がアパレルまたはアクセサリーのカテゴリに属しています。
次は健康とウェルネスで、94 です。

トップ 20 アパレルまたはアクセサリーDNVB:デジタル ネイティブバーチャルブランド

  1. StitchFix
  2. Barstool
  3. GOAT Group
  4. MeatEater
  5. Happy Socks
  6. Blenders
  7. Prive Revaux
  8. Bow & Drape
  9. Bucketfeet
  10. Eloquii Inc.
  11. Mahabis
  12. GREATS
  13. Brava Fabrics
  14. Bonobos
  15. Qalo
  16. ModCloth Inc.
  17. FANCHEST
  18. Fashion Nova
  19. Allbirds
  20. Depop
  • このTOP20で、一般的に挙げられるビジネス強みには、ペイド(有料)およびオーガニック ソーシャル メディアの健全な組み合わせ施策
  • インフルエンサー マーケティング
  • IRL (In Real Life:現実世界では)イベント

などがあります。
これらはすべて、基本的にはコミュニティの運用とチャネル統合の施策に基づいて展開実施されています。

メインストリームであまり評価されていなかったことでは、ブランドのマイナスのキャッシュ コンバージョン サイクルでした。
Gymshark - 2021 Annual Report & Financial Statementsは、+1800 万ポンドの営業利益と +3000 万ポンドのキャッシュポジション(現金)だけでなく、サプライヤーとの賢明な支払い条件です。
*これが有名なパターンは、Appleです。
アップルが「最強の資金繰り」を維持できる理由
Apple (NAS:AAPL) Cash Conversion Cycle : -64.17 (As of Sep. 2022)

マイナスのキャッシュコンバージョンサイクルを持つ力で
*キャッシュ コンバージョン サイクル (CCC) は、企業が投資した現金 (通常は購入した在庫) を銀行口座の現金に戻すのにかかる日数

キャッシュ コンバージョン サイクルがマイナスということは、サプライヤーやベンダーがブランド事業に資金を提供していることを意味します。
売り上げが伸びると、現金残高が魔法のように瞬時に増加します。
*通常は、史上最も成功した小売業者の 2 つである Amazon と Walmart も、CCC が非常に低いかマイナスです。

それでも、同社の財務は、多くの現金不足の D2C ブランドが直面する選択である、長期債務または時期尚早の VC 投資を要求することなく、急速な成長を促進していました。
条件を交渉するためのいくつかの手順があります。が、ただし、重要なのは、必ずしも進んで複製することではありません。
*別の視点からは、フェアでないことかもしれませんし、SCMがしっかりしていないとLongな支払いに、サプライヤーからは同意はされません。

これを、裏がえしてみれば、H&M ZARA SHEIN のSCMがどれだけ優れているか、またはどのような問題が隠されているか。

アパレル大手、バングラデシュのサプライヤー搾取

  • 発注の取り消しや支払い拒否
  • 値引き交渉
  • 支払いの先延ばし

などのうち少なくとも1種類を経験したことがある工場が半数以上。

こうした不公正な取引が賃金減額や人員削減、従業員の離職率の高さにつながっているほか、全体の2割の工場が、不公正な取引により最低賃金さえ支払えない状況に陥っている。

コロナ禍の2020年3月以前の発注について、値下げを要求してきた企業もあったという。一部の大手企業は、コストが高騰しインフレが進んでいるにもかかわらず、価格交渉に応じなかったとしている。

不公正な取引を求めるのは、

  • スウェーデンの衣料品大手「H&M(ヘネス・アンド・マウリッツ)」
  • 英アパレル「ネクスト(Next)」
  • アイルランドのアパレル「プライマーク(Primark)」
  • 「ザラ(Zara)」などを展開するスペインの「インディテックス(Inditex)」

など大手が「多数を占める」と、サプライヤーは指摘している。

それを解決するにはどうすべきかが見えてきます。

収益性の高い成長のために

複雑ではありますが収益性の高い成長は、

  1. 訪問者
  2. コンバージョン率
  3. LTV 
  4. 変動費

の 4 つの指標に集約されます。

ecommerce furmula



この1 つの方程式は、ファッションとか、それ以外に関わらずわかりやすくシンプルなモデルです。
これを、2 つのリソースで実現していくことになります。

1つは、方程式から導き出された e コマース ビジネスに関するガイドです。
1つは、このコラムでその開発と実装について詳しく説明しています。

ブランドが市場シェアから、ポケットに入る金額にビジネスウエイト移行するにつれて、変数を理解し、影響を与える可能性が最も高いものを把握することが成功を決定するようになりました。

6.パーソナライゼーション・オンライン ストア エクスペリエンス

ファッションが、顧客にとっての自己表現に重点を置いていることを考えると、今のファッションの消費者がパーソナライズされた体験を積極的に求めるのは理にはかなってはいます。

これは、今日の基準で現状維持されている典型的なパーソナライゼーション技術をはるかに超えています。
それは、メールに顧客の名前を含めたり、購入履歴に基づいて商品の推奨事項を提供したりすることは、重要な基本施策ですがそれだけでは不足です。

ハイパーパーソナライゼーションは、顧客の行動、好み、購入履歴を掘り下げて、前向きな価値を提供する最善の方法を決定することに移行・進化しています。
VR/AR・メタバースなどもその1つです。

ファッションテクノロジー"#1 METAVERSE REALITY CHECK"

メタバースが現実のものとなる!#1 

Stitch Fixのケース

Stitch Fixは、2016 年の創業以来、DTC スタートアップの価値は2022 月時点で約 $ 20まで成長しました。

Stitch Fix

人工知能AIと機械学習・MRを使用して、Stitch Fixはサブスクリプション ベースで個々の顧客に提供する正確な商品を決定して提供しています。

そのレベルのパーソナライゼーションは手の届かないものに感じるかもしれません。ありがたいことに、その背後にあるテクノロジーは誰にでも採用・活用できます。
あとは運用の継続性と顧客視点の改善努力です。

*と言っても、日本では誰もキャットコピーしていません。

まず第一に、クイズ ファネルはファッション ブランドの新規顧客獲得の定番となっています。

フロントエンドの作成が簡単なツールはいくらでもあります。
また、EC‐Intelligenceなどのメール マーケティング プラットフォームとのバックエンド統合をスムーズにします。それぞれで、商品カタログと顧客情報 (Shopify、Magento、Lexica など) に直接アクセスできる必要があります。
オンサイト ツールで、ハイパー パーソナライゼーションをさらに一歩進めて、エンゲージメント履歴に基づいて動的なオンサイト コンテンツをユーザーに配信(パーソナルページ)することが重要になってきます。
これは、商品の推奨事項(レコメンデーション)、ページコピーなどが当てはまります。

次回は

OMO/オムニチャネル アパレル・ファッション10 のトレンド #3

  1. マルチチャネルはソーシャル メディアが中心
  2. 小売ファッションは、オムニチャネルオペレーションが標準に

はこちらから