Shopify在庫管理に関するガイド
Written by 西間木 智
D2C・eコマースビジネスを立ち上げる準備ができたら、Shopifyなどのコマースシステムでデジタルストアーを作成することは、スタートアップビジネスのプロセスで一番楽しいパートです。
Shopify を使用すると、顧客を引き付け、商品を最高の状態で表示する美しいオンライン ストアを簡単に設計、開発、立ち上げることができます。
*概要は別コラムにて
Shopify ストアで注文が行われると、注文のフルフィルメントと発送を開始して、思い出に残る開封(Unboxing)体験などの「購買後体験」を通じて、顧客との関係性を構築して、結果として利益を得ることが可能になります。
*購買後体験の重要なポイントについてはこちらのYouTubeで
Post Purchase:購入後体験の改善
しかし一方で、e コマース ストアの運営では、魅力的ではない一面もあります。
その1つは在庫管理です。
*在庫管理とは
在庫管理は、ブランド・小売事業者の在庫商品SKU (在庫) の管理および監視プロセスです。
在庫管理は、
- オンライン
- オムニチャネル
- 実店舗
- 商品の注文と補充
- 商品の保管
- 商品発注頻度の調整
- 商品発注数量とロット
- 販売時点での在庫予測
在庫の注文、追跡、保管は大仕事です。
Shopify ストアを立ち上げる前に、時間をかけて自社に合った在庫管理プロセスを計画およびシステムツール設定することが重要です。
このコラムでは、Shopify を介して在庫管理をセットアップする方法、利用可能なサードパーティの在庫管理アプリ、および在庫管理ソリューションで何をするべきかを解説します。
Shopify 在庫管理の開始方法
Shopifyに実装されているツールを使用して在庫管理を開始できるようにするための、基本的な最初のステップの概要を以下に示します。
ステップ 1: 在庫追跡を設定する
商品ごとに在庫レベルを変更するには、まず在庫追跡を設定する必要があります。
これを設定すると、90 日間の在庫履歴にアクセスできます。
在庫追跡を設定する手順は次のとおりです。
- 管理画面から [商品] に移動し、[すべての商品] をクリックします。
- 追跡する製品の名前をクリックします。商品に異なるバリエーション (色やサイズなど) がある場合は、追跡するバリエーションをクリックします。
- [在庫] セクションで、[追跡] 数量を選択します。
- 数量を設定し、[保存] をクリックします。
ステップ 2: 在庫の場所を選択する
次のステップは、在庫の場所 (または複数の場所) を選択することです。商品が少なくとも 1 つの場所に在庫されている限り、商品を在庫する場所のリストを変更し、各場所での商品の在庫レベルを調整できます。
*在庫レベル
在庫レベルとは、フルフィルメント センターに常に保管しておくべき商品の理想的な数量です。
在庫が多すぎると、
多額の資本が必要になったり、棚に長く置かれたり、最終的に売れなくなったりする可能性があります。
在庫が少なすぎると、
在庫切れやバックオーダーが発生し、顧客満足度が低下する可能性があります。
- [商品] に移動し、場所を選択する製品を開きます。
- [在庫] セクションで、商品の数量が選択されていることを確認します。
- [場所の編集] をクリックします。
- 商品の在庫がある場所を確認してください。
- [保存] をクリックします。
ステップ 3: 在庫レベルを変更する
「在庫」ページから、在庫レベルを更新および変更する方法がいくつかあります。1 つの場所で在庫を変更する手順は次のとおりです。
- 場所のドロップダウンメニューを使用して場所を選択します。
- [数量の更新] 列を見つけて、数量の変更を入力します。正または負の数値、またはゼロを入力できます。
- [追加] または [設定] をクリックし、[保存] をクリックします。
サードパーティで在庫管理をする理由
Shopifyには在庫管理ツールが組み込まれていますが、制限があります。
ビジネスが成長するにつれて 、新しい販売チャネルを立ち上げたり、配送センターネットワークを拡大したり 、した場合に、在庫管理ソリューションを検討する必要がある場合があります。
Shopifyストアにサードパーティ在庫管理システムを検討する主な理由は次のとおりです。
1. Shopifyですべての商品は売れない
Shopify は人気のある e コマース プラットフォームですが、いくつかの商品カテゴリーは Shopify で販売できません。
Shopifyの制限商品リストにある商品を販売する場合、特定の商品を販売するために別の販売チャネルに依存する必要があります。
その、在庫を追跡するために別の在庫管理システムを使用する必要があります。
2. Shopify の在庫管理システムの特徴
Shopify の在庫管理システムはマルチチャネル機能を提供していません。
ブランドが複数の販売チャネルを通じて販売している場合、マルチチャンネル:複数チャネルからの在庫レベルやその他のデータを1 か所で表示することができず、在庫の全体像を把握することが難しくなります。
3.在庫に関するデータの欠如
Shopify ストアで在庫追跡を設定できますが、90 日を過ぎたデータはありません。
このため、過去の注文データを使用して、どの商品・SKUをいつ、どのくらいの頻度で再注文するかなど、在庫に関するより適切な決定を下すことが難しくなる場合があります。
過去 3 か月のデータしかアクセスできないため、季節性に基づいた、将来の需要を予測することも難しくなる場合があります。
4.販売データ
Shopify の在庫システムでは、すべての販売チャネルと、入荷・出庫データの在庫を完全に把握することはできません。
これにより、さまざまなチャネルでどの商品の販売状況など、重要な販売動向を理解することが難しくなる可能性があります。
Shopify 在庫管理ソリューション
Shopify の在庫管理機能を保管・代替するために、e コマース プラットフォームの1つとして、Shopify と連携・統合する在庫管理ソリューションがあります。
在庫をより詳細に管理するのに役立つツールを提供することで、サプライ チェーンを最適化するようにも設計されています。
当然、各ソリューションには独自の機能があるため、ニーズに合った適切なソリューションを選択・採用・運用することが重要です。
Shopify ストアと連携・統合する在庫管理ソリューションを選択するために、次のようないくつかのことを最初に検討してみてください。
- SKUの数は
- 在庫を複数の場所に保管する予定はあるか
-
自社で注文を処理していますか
サードパーティのロジスティクス ( 3PL ) パートナーと提携していますか - Amazon、Facebook&Instagram、楽天などのさまざまな販売チャネルを通じて販売しているか
在庫をどのように管理するかは、e コマースのフルフィルメント運営に大きな影響を与えます。
在庫管理ソフトウェアを選択する前に、既存のe コマース サプライ チェーンの最適化として、サプライ チェーン プロセスを改善して、より効率的で、費用対効果が高く、迅速になるように十分に検討してください。
Shopifyの在庫管理ソリューション
Shopify は非常に成長していて、エコシステムな e コマース プラットフォームであるため、選択できる在庫管理ツールに困ることはありません。重要なのは、ロジスティクスプランに合った適切なソリューションを見つけることです。
Shopify フルフィルメントプロセスを考慮して、Shopify ストアに適した在庫管理ソリューションを選定して運用する必要があります。
注目すべき機能には、
- マルチチャネル追跡
- 分析とレポート
- 在庫予測ツール
する機能などがあります。
1. 簡単なセットアップと連携・統合
ソリューションを選択した場合には、簡単なセットアップと Shopify との直接の連携・データ統合を提供する必要があります。
直接連携・データ統合しないと、初期設定に時間がかかりすぎるだけではなく、運用開始後、問題が発生するリスクが高くなります。
2.分散在庫をサポート
在庫を複数の倉庫またはフルフィルメント センターの場所に分割・分散することを検討している場合は、1 つのダッシュボードから、在庫倉庫全体の在庫レベルを追跡および管理できるソリューションがポイントになります。
分散在庫方式を正常に機能させて運用・活用するためには、在庫管理システムを倉庫管理ソフトウェア (WMS)とも同期する必要があります。これによって、フルフィルメント プロセスが可視化され、在庫に関するリアルタイムのデータが得られるようになります。
3.最新の在庫管理技術を使用
在庫管理には多くのワーク作業が必要になるため、リアルタイムで在庫を追跡できるソフトウェアを選択するだけでなく、時間のかかるタスクを自動化する機能を提供するソフトウェアを選択することが重要です。
手作業を削減し、人為的ミスを減らすことで 、サプライ チェーンをより効果的に管理する在庫管理ツールを探してください。
4.自動在庫補充
在庫が多ければ多いほど、追跡する必要があります。注文が多ければ多いほど、在庫レベルの変動が大きくなり、すぐに回転します。
在庫を補充するタイミング:時期を手動で追跡すると、時間がかかり、大きな差異が生じる可能性があります。
リアルタイム データと履歴データにアクセスすることで、動きの遅いアイテムと、動きの速いアイテムを把握できるため、在庫を再注文する時期についてより適切な決定を下すことができるようになります。
在庫アプリでは、在庫レベルが事前に設定された特定のしきい値を下回ったとき(発注点)に自動再注文通知を設定できるため、在庫をより効率的 に管理できます。
5. 複数のチャネルをサポートする機能
ビジネスを拡大するにつれて、マルチチャネル小売として知られるさまざまな販売チャネルでの販売を開始する機会が得られます。これには、オンライン ストアだけでなく、Amazon、Facebook、楽天などの他のチャネルでの商品の販売も含まれます。
複数の販売チャネルにわたって在庫を追跡する在庫管理ツールを実装することで、Shopify を販売ハブとして使用しながら、すべての在庫を 1 か所で管理できます。
Shopify との在庫管理連携・統合メリット
Shopify との連携により、フルフィルメントおよび在庫管理操作全体を簡単に合理化できることになります。
需要予測、 データおよび分析レポート ツール、リアルタイムの在庫追跡、自動再注文通知など、在庫をより適切に管理および追跡するのに役立ついくつかのメリットを得ることができるようになります。
1.適切な在庫レベルを維持する
適切そして、健全な在庫レベルを維持することで、物流コストを最適化しながら、顧客の需要を満たすことができます。適切なツールとデータへのアクセスがなければ、需要を予測することは難しくなります。(スプレッドシートで計算もできますが)
-
過去の注文データを洞察し、在庫予測をシンプルにできるか。
- どの商品が他の商品よりも速く動いているか。
- どの場所(店舗・チャネル)が最初に在庫切れになるか
などの傾向が分析できます。
このタイプの在庫データにアクセスできると、最適な再注文数量を理解するのに役立ち 、予測の分析に基づいて再注文ポイントをより適切に計算できます。
2. 在庫コストの削減
在庫の保管にはコストがかかります。
在庫維持費を削減する方法があります。各ロケーションにある SKU を追跡して、顧客の需要に基づいて在庫レベルを最適化するための在庫管理を実施します。
保管コストを過大に支払うことなく、注文して保管する安全在庫の量をよりよく把握することもできます。
手元にある在庫と 1 日あたりの販売数を監視し、レポートを実行して、どの SKU と販売チャネルが最も売れているかを確認し、どの商品がそれほど人気がなく、デッド ストックが蓄積してコストが高くなるかを確認できます。
3.在庫追跡を改善する
在庫をリアルタイムで追跡することにより、物流コストを最適化しながら、顧客の需要を満たすことです。
Shopify ストアが成長するにつれて、小売サプライ チェーンのすべての段階で在庫をすばやく追跡できる在庫管理システムで、注文をより迅速、正確、かつ効率的に処理することが重要です。
- 発注した在庫のステータス
- フルフィルメント センターの在庫数
- 在庫パフォーマンス
に関する多くの数字を把握するようにします。
4.実用的な在庫データを収集する
在庫の割り当てなど、在庫に関する決定を下すの役立つ貴重なデータにアクセスできるかもポイントです。
データドリブン:
駆動型のアプローチで、在庫を保管する場所を決定し、送料を削減してラストマイル配送をスピードアップします。
過去の注文に基づいたり、一般的な顧客発送先に基づいて、最初にどのフルフィルメント センターに入庫・保管する必要があるかなどを分析します。
5.注文率アップ
注文に関する問題は、多くの場合、在庫が整理されていない、倉庫の在庫管理が不十分である、または注文を満たすのに十分な在庫がないことが原因で発生します。
在庫が適切なタイミングで適切な場所にあると、注文の精度が高くなる可能性が高くなり、最終的に顧客満足度が向上します。
在庫管理プロセスは、注文がどれだけ正確にピッキングされるかが最初の重要な役割になります。
Shopify 在庫管理に関するよくある質問
Shopifyには在庫管理システムがありますか
はい。ただし、Shopify の在庫管理システムは、特にマルチチャネル機能に関しては制限があります。
楽天 や Amazon などの販売チャネル全体で在庫を管理しようとしている場合、サードパーティのアプリなどと統合しないといくつかの課題に直面します。
Shopifyの在庫管理をどのように最適化していますか
サードパーティのアプリと統合を使用して、Shopify の在庫管理を最適化する方法はいくつかあります。重要なのは、マルチチャネル在庫追跡、自動再注文ポイントの設定、流通ネットワーク全体の在庫追跡など、必要な機能を提供する適切な在庫管理ソリューションを選択することです。
◆プロフィール |
株式会社富士ロジテックホールディングス 西間木 智 |
![]() |
物流会社での20年以上の経験を活かして、富士ロジテックでD2C/B2C物流・フルフィルメントサービスの企画・運用に携わる。取扱い商材カテゴリーとして「アパレル、BAG・靴、輸入商材、食品、化粧品、健康食品、コンタクトレンズ、ファングッズ」など、Eコマース・通販物流を担当経験。 2020年からD2C/小売事業者のオムニチャネル化への対応や、LTVに貢献する購入体験(UX/CX)を物流サービスでもデザイン提供するために事業者と各種施策(同梱・Unboxing・リバースサービス:返品/交換/回収など)を展開中。 購入者のファン化する活動を啓蒙するとともに、D2C/Eコマース事業者の売上を向上ために支援事業社として常に事業者・購入者目線で新しい仕組み構築を提案している。 |