富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

3PL(サードパーティロジスティクス)とは

物流代行 発送代行 3PL
物流発送代行 フルフィルメント 関連用語集

3PL(サードパーティーロジスティクス)

「3PL」とは、荷主企業や運送業者ではない第三者の企業が、荷主企業の代わりに物流業務を包括的に請け負う業態を指します。ノウハウを持った第三者が介入することで、物流システムの計画・構築・管理および物流戦略を含む一連の業務最適化が目指せる仕組みです。

ファーストパーティーはメーカー(荷主)、セカンドパーティーは問屋・小売業者、物流業者はサードパーティーと呼ばれています。

注目コラム

https://fujilogi.net/blogs/column/butsuryu-20

フルフィルメントと3PLの違い

物流業務のアウトソーシング方法には、フルフィルメントと3PLの2つがあります。フルフィルメントは物流業務だけでなく、決済業務や顧客対応なども含まれます。一方、3PLは物流業務のみを委託します。フルフィルメントのメリットはコスト削減と業務効率化であり、3PLのメリットは販路の拡大と人材不足対策です。デメリットとしては、フルフィルメントではユーザーとの接点がなくなり、顧客満足度が代行会社に依存する可能性があります。一方、3PLでは配送ノウハウの蓄積ができず、事業者によってトラブルのリスクがあります。富士ロジテックグループは通販物流において独自のシステムを開発し、10年の実績があります。

お役立ち情報


ECの商品発送業務を発送代行業者に切替えることでのメリット

ECの商品発送業務を発送代行業者に切替えることでのメリット

多くのEコマースD2C事業者が発送代行業務を専門業者:3PLなどに委託をしています。発送代行業者に切り替えることで、サービス品質向上とコスト削減が期待できるからです。そして、発送代行業者に依頼すると保管・ピック&パック・配送料金が安くなる可能性もあります。メリットとしては、 在庫保管スペースを省略できる、発送ミスが減る、ギフト特殊包装・キット/セットなどの梱包にも対応可能な発送代行業者を選択すると便利です。目的は、購買体験を通じた顧客満足度が上がることです。適切な発送代行業者の選び方について注意が必要です、そのポイントについてご説明しています。

目次


倉庫の作業を効率化する9つの方法!課題から見る改善のアイデアを解説

倉庫の作業を効率化する9つの方法!課題から見る改善のアイデアを解説

「倉庫の作業を効率化できれば、もっと受注できるのに…」「毎日発送作業に手一杯で他の仕事に手が回らない」このような悩みを抱えるEコマースD2Cオムニチャネル事業者は少なくありません。効率化といっても、慌てて倉庫の作業に当たればミスを招いてしまう可能性もあります。倉庫の作業における課題を明確にしたうえで、効率化に向けた改善のアイデアを紹介します。購買後体験・開封体験・Unboxingにも取りくみ、返品・交換 物流フルフィルメントサービスの効率化なども含めて、できるところから取り組み、購買前体験購買後体験を提供して、顧客からロイヤルティの支持を得て、売上の向上を目指しましょう。

目次


物流拠点を最適化する方法とは? ポイントや取り組み事例を解説!

物流拠点を最適化する方法とは? ポイントや取り組み事例を解説!

Eコマースサイトの普及により物流業界の需要が拡大していますが、人手不足やコスト増加などの課題もあり、需要と供給のバランスが取れていません。物流業界では、コストの最適化と効率化のために物流拠点の最適化が注目されており、物流拠点の立地見直しや集約型・分散型などの戦略などが紹介しています。オムニチャネルも考慮した、物流拠点の最適化には、自社の物流サービスの軸を決定し、拠点候補を洗い出すことが重要です。集約型の戦略では運用コストの削減や配達効率の向上や、返品・交換 物流フルフィルメントサービス の実現など期待できます。

目次


殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

プロダクト クオリファイ リード (PQL) とは ユニファイドコマースとオムニチャネルコマースの メトリックス用語集
  製品保証リード (PQL) は、無料トライアルまたはフリーミアムモデルを通じて製品を使用して有意義な価値を経験したリードです。その結果、PQL は他のリードよりも顧客になる可能性が高くなります。メールの開封、ホワイトペーパーのダウ...
続きを読んでみる
Serviceable Addressable Market (SAM) とは ユニファイドコマースとオムニチャネルコマースの メトリックス用語集 
  サービス可能で利用可能な市場規模:Serviceable Addressable Market (SAM)とは ある企業が提供する製品やサービスで実際にターゲットとすることができる市場規模を指します。これは、Total Addre...
続きを読んでみる
投資回収期間 とは ユニファイドコマースとオムニチャネルコマースの メトリックス用語集 
企業が獲得した各顧客には、顧客が獲得コストを返済するのにかかる時間である回収期間があります。投資回収期間が短ければ短いほど、会社の成長は早くなります。計算するのに金融アナリストは必要ありません。 獲得するためにお金を払っている各顧客を...
続きを読んでみる
Serviceable Obtainable Market (SOM) とは ユニファイドコマースとオムニチャネルコマースの メトリックス用語集 
  Serviceable Obtainable Market (SOM)とは 企業が特定の製品セグメント内で実際に獲得できると見込んでいる市場規模を指します。これは、企業がターゲット市場の中で実際にアプローチして収益を得ることができ...
続きを読んでみる
NPS とは ユニファイドコマースとオムニチャネルコマースの メトリックス用語集 
  ネットプロモーターとは ネットプロモータースコア®(NPS®)は、顧客体験を測定し、ビジネスの成長を予測します。この実証済みの指標はビジネスの世界を変革し、現在では世界中のカスタマーエクスペリエンス管理プログラムの中核的な測定手段...
続きを読んでみる
Total Addressable Market (TAM) とは ユニファイドコマースとオムニチャネルコマースの メトリックス用語集 
  Total Addressable Market (TAM)とは ある製品やサービスが市場全体で獲得できる可能性のある最大の市場規模を指します。これは、企業が新規事業を立ち上げる際に、その事業がリーチできる顧客層の最大の大きさや需...
続きを読んでみる
純収益維持率 (NRR) とは ユニファイドコマースとオムニチャネルコマースの メトリックス用語集
持続可能なビジネスの成長は、既存の顧客基盤を維持し、成長させることにかかっています。このため、毎月の経常収益(MRR)を報告するだけでは不十分です。ここでは、純収益維持率(NRR)がSaaSの新しいベンチマーク指標である理由をご紹介し...
続きを読んでみる
Time to value とは ユニファイドコマースとオムニチャネルコマースの メトリックス用語集 
  顧客が選択肢にあふれている時代において、価値を提供することは成功に不可欠です。そして、可能な限り迅速に価値を提供することが鍵となります。価値実現までの時間(TTV)を理解し、それを追跡、測定、短縮する方法を理解することは、多くの顧...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー