富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

オムニチャネルコマース対応:分散在庫/出荷・BOPIS・BORISなどフルフィルメント&リバースロジスティックスサービス強化

オムニチャネル

オムニチャネルコマースでポイントとなる分散在庫・BOPIS・BORISなどのフルフィルメント&リバースロジスティックスサービスをE-リテイリングシステムズのLexicaの基本機能を活用して強化提供開始

~ オムニチャネルコマースの導入、OMOへの拡大を図っているコマース・小売事業者のクライアントからのニーズに対応してコマースシステムとバックオフィス/物流業務を一貫して連携して提供~

概要

D2C/eコマースブランドのフルフィルメントサービスを提供している株式会社富士ロジテックホールディングス(東京本社:東京都千代田、代表取締役:鈴木 庸介、以下 富士ロジテックホールディングス)は、

高機能ECプラットフォーム「Lexica」を提供する株式会社E-リテイリングシステムズ(本社:東京都中央区、代表取締役:中田 恒介、以下 E-リテイリングシステムズ)と、

2022年以降コロナで顧客の購買体験の変化とともに、コマース・小売事業者が対応を迫られているオムニチャネルコマース・OMOサービス提供のためのプラットフォームでのバックエンドサービスをより一層連携強化して提供を開始します。

今までのコマースシステムは、ヘッドレス側の機能面が重視されていますが、実際の運用設計・運用改善には、顧客データの一元化と、商品在庫とフルフィルメント機能が確立していないと、価値ある顧客体験とスタッフ満足度が得ることが出来ませんでした。

今回、E-リテイリングシステムズの「Lexica」の基本機能を活用して、

  1. BOPIS/BORIS
  2. 分散在庫管理と分散出荷(店舗出荷:Shop To Ship なども含む)

のフルフィルメント物流サービスを連携して9月1日から提供します。

【課題背景と特徴】

富士ロジテックホールディングスが提供している『OMO/D2C・ポストパーチェスソリューションサービス』シリーズを、コマース・小売事業者に提供してきました。オムニチャネルコマース・OMOを実施しているクライアントの課題を解決しつつ、機能・サービス強化をしてきました。

課題背景と特徴1:分散在庫管理と分散出荷をシンプルに

Lexicaのシステム基本機能の在庫・生産情報である、商品のSKUおよびその構成要素SKUのそれぞれの在庫残数、配送手段、利用可能出荷拠点を把握して注文確定、出荷指示を、シンプルに運用変更実施できるようになります。

拠点別在庫による受注時点での自動制御

課題背景と特徴2:ヘッドレスコマースと一体化した注文管理システム(OMS)機能を提供

柔軟なAPI連携機能で、進化するヘッドレスコマースとの連携を素早く、簡便・低廉な費用でPOCが実施したいとのニーズが増していました。ヘッドレスを実施するための、バックエンド側の注文管理システム(OMS)の機能が充実・対応するための工数や費用などの問題で実施を躊躇うとの課題に対して、「Lexica」の基本機能の設定ベースでサービスインが出来るメリットを評価してのリプレース導入を促進しています。

特課題背景と特徴3:分散出荷対応してくれる物流・発送代行サービスを提供

コマースシステムでの分散出荷指示が可能でも、複雑かつ、煩雑な、フルフィルメントと物流・発送代行業務を、

  • 返品
  • 交換
  • 回収
  • 店舗間転送

までをリ・デザインして実績のあるサービスチームスタッフで提供しています。

特課題背景と特徴4:返品・交換・回収サービスをワンプラットフォームで提供

トランザクションメールのリッチコンテンツ化への対応と、返品・交換・回収(再販用も含む)の顧客購買後体験をよりユーザー視点、バックオフィスの効率化視点で導入が可能になります。

などのメリットを、オムニチャネル・OMOコマース小売事業者とその「顧客」に「快適な購買前・後体験」としてご提供します。

▼こんなコマース・小売事業者におすすめです

  • オムニチャネルコマースへのサービス拡張を検討・実施したい
  • 既存のコマースシステムで、分散在庫管理・出荷への対応に苦慮して改善したい
  • BOPIS/BORISから、ショップTOシップ、分散出荷などの顧客管理・発送業務を再設計して店舗スタッフのモチベーションアップと店舗販売力の強化をしたい
  • 返品・交換業務から、店舗からの回収業務までを全国のDC拠点を選択して実施したい

富士ロジテックホールディングスでは、DXを通じて「顧客購買体験」のリ・デザインや、D2C/Eコマース/小売事業者のやりたいこと・やってみたいことをサポートしています。

【株式会社E-リテイリングシステムズ】

会社名:株式会社E-リテイリングシステムズ

所在地:東京都中央区日本橋3-2-14 日本橋KNビル4F

代表者:代表取締役社長 中田 恒介

事業内容:

IT(情報技術)に関する各種業務のコンサルティング並びにそれに関連するシステムの構築及び運用保守サービス業

■OMO・eCommerceソフトウェア開発・販売

 

富士ロジテックホールディングスが提供する「フルフィルメントサービス」

お問い合わせ

取材記事

【通販新聞】
富士ロジテックHDとERS オムニチャネル対応物流、分散在庫や出荷の管理を自動化

富士ロジテックHDとERS オムニチャネル対応物流、分散在庫や出荷の管理を自動化

 

株式会社E-リテイリングシステムズ

代表取締役 中田 恒介 様

E-リテ-リングシステムズ 中田 恒介社長
大手ECパッケージベンダーに10年以上在籍し、主力ECパッケージ製品の開発責任者として複数バージョンの設計・開発を行った他、有名・大手サイトの構築にもプロジェクトマネージャーとして数多く参画。<*/br>G z退社後、それまで培ってきた経験とアイデアをもとに独自のEC構築フレームワークを開発し、2017年に株式会社E-リテイリングシステムズを立ち上げる。高機能ECプラットフォームLexica:レキシカを、展示会に出ない・広告を出さない「知る人ぞ知る戦略」のみでありながら名立たる有名企業サイトに次々採用される。現在、今後の拡販にむけた新たな戦略を思案中。

 

プレスリリース掲載

【ネット担当者フォーラム】

富士ロジテックホールディングス、在庫管理と出荷のフルフィルメント物流サービスを提供開始

ネット担当者フォーラム D2C オムニチャネル 在庫管理 Lexica

【Commerce Pick】

富士ロジテック、オムニチャネルコマースでポイントとなる分散在庫・BOPIS・BORISなどのフルフィルメント&リバースロジスティックスサービスをE-リテイリングシステムズのLexicaの基本機能を活用して強化提供開始

富士ロジテック、オムニチャネルコマースでポイントとなる分散在庫・BOPIS・BORISなどのフルフィルメント&リバースロジスティックスサービスをE-リテイリングシステムズのLexicaの基本機能を活用して強化提供開始

 

OMO/オムニチャネルに関する対談コラムシリーズ

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

フルフィルメントの5つの戦略で顧客体験を向上させる
フルフィルメントの5つの戦略で顧客体験を向上させる
優れた顧客体験を提供して、顧客が何度も足を運んでくれるようにすることは、eコマースブランドを拡大するための重要な要素です。データサイロを解消し、運用チームと財務チームからの運用データと財務データを活用することで、カスタマーエクスペリエ...
続きを読んでみる
3PL実装チェックリスト:プロバイダーの評価方法
3PL実装チェックリスト:プロバイダーの評価方法
サードパーティロジスティクス(3PL)サービスは、在庫管理、注文処理、返品対応といった重要な物流業務を代行してくれるため、EC事業者が自社の核となる業務に集中できるようサポートします。このコラムでは、3PLが自社に適しているかどうかを...
続きを読んでみる
Shopifyのマーケティングオートメーション戦略とは
Shopifyのマーケティングオートメーション戦略とは
はじめに EC事業者の皆さん、日々のマーケティング業務にかかる時間をもっと減らしたいと思ったことはありませんか?または、顧客との関係をさらに深め、コンバージョン率を高めたいと感じることはありませんか?実は、マーケティングオートメーショ...
続きを読んでみる
ShopifyストアのROASを計算する方法
ShopifyストアのROASを計算する方法
ShopifyストアのROASを計算する方法 Shopifyストアを運営している皆さん、日々の業務の中でビジネスの成長を目指していることでしょう。その際、多くの事業者がFacebookやInstagram、Twitter(X)、LIN...
続きを読んでみる
費用対効果の高いShopifyマーケティング戦略
費用対効果の高いShopifyマーケティング戦略
Shopifyは世界中で数百万のビジネスオーナーに利用されているECプラットフォームです。そのシンプルさと柔軟性から、特にスモールビジネスや個人経営者にとって非常に魅力的なツールとなっています。しかし、競争の激しいオンライン市場で目立...
続きを読んでみる
Shopifyで始めるメールマーケティング
Shopifyで始めるメールマーケティング
はじめに Shopifyストアでメールマーケティングキャンペーンを効果的に運用するのは、決して簡単なことではありません。特にスタートアップ・中小企業の経営者にとっては、メールリストの構築や説得力のあるメッセージの作成、顧客の反応を分析...
続きを読んでみる
ブランド構築のライフサイクル
ブランド構築のライフサイクル
ブランド構築のライフサイクル全体について、立ち上げの段階から、立ち上げに必要なテクノロジー・技術やツール、ランディング ページ(LP)、有料広告、クリエイティブのベスト プラクティス、メールとDM、顧客体験、オーガニック ソーシャルな...
続きを読んでみる
収益性と消費者心理に対応するオムニチャネル・ユニファイドコマース成長モデル
収益性と消費者心理に対応するオムニチャネル・ユニファイドコマース成長モデル
イントロダクション 2024年は、限られたコストでいかに成果を最大化できるかが問われる年となっていました。EC事業者にとって、「少ないもので多くを成し遂げる」という考え方はこれまでも重要なテーマでした。効率的な運営、効果的な顧客獲得、...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー