富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

ストアクレジットとポイントの有効性比較

CLV CRM CX D2C DNVB DTC EC EC物流 eコマース OMO RMS・返品マネージメントシステム オムニチャネル オムニチャネルコマース オムニチャネルフルフィルメント ストアクレジット ポイントプログラム ユニファイドコマース リワードプログラム 購買後体験 返品・交換
ストアクレジットとポイントの有効性比較

顧客を喜ばせるためにできる限りのことをしているでしょうか。
ブランドは正しい道を歩んでいるのでしょうか。

既存顧客への販売が新規顧客よりも3倍以上の収益性が高いことを考えると、賢明な戦略だと言われているものがあります。
そして、上位1%の顧客は、平均的な顧客の最大18倍の価値があると言われています。

  1. 新規顧客を獲得するよりも、既存の顧客を維持する方が費用対効果が 9 倍高くなります (forEntrperenerus).
  2. 既存の顧客に販売する可能性は、見込み客に販売するよりも300〜1,400%高くなります(groove).
  3. 有料の顧客は、約30%の確率で2回目の購入をします。そうすれば、50%の確率で3人目を作ることができます(Shopify).
  4. 上位 1% の顧客は、平均的な顧客の最大 18 倍 (Shopify).

しかし、顧客ロイヤリティへの報酬(リワード)が顧客への的を射ていない場合、ブランドの努力は無駄に思えようになるかもしれません。
ある調査によると、顧客の半数以上が、アクティビティタイプのロイヤリティプログラムに対する報酬がそれに見合う価値がない場合、ロイヤルティプログラムを放棄することが明らかになっています。eコマースストアの顧客ロイヤルティを高める効果的な方法を見つけることはだんだん困難になってきているということです。みなさんも経験済かと思います。

ストアクレジットとポイントという2つの一般的な報酬方法は、顧客ロイヤルティを高めるのに効果的であることで知られています。
しかし、現在進行中の疑問は残ります–どちらが優れているか

このコラムでは、ストアクレジットと顧客維持のためのポイントの長所と短所を分析し、意思決定を容易にしていきます。ご一緒に考えていきましょう。

顧客維持のためのストアクレジットリワードの長所と短所

ストアクレジットでのリワードは、アカウントの作成、友達の紹介プログラム、特定の金額以上の購入、季節限定の特別セールなど、特定のアクティビティに対して「ブランド通貨」(現金に相当)を獲得することができます。
このクレジットは、デジタルウォレットとして効果的に機能する一意のコードを使用して、後で将来の購入の際に引き換えることができます。

顧客維持のためにストアクレジットを使用するメリット

  • シンプルさ:
    ストア クレジット システムは簡単でユーザーフレンドリーであり、顧客にとって魅力的です。
    顧客はクレジット残高を簡単に追跡し、その価値を理解することができます。
  • 柔軟性:
    お客様はストアクレジットをいつどのように使用するかを選択できるため、パーソナライズされたリワード体験が提供されます。
  • 平均注文額・AOVの増加:
    ストアクレジットを持つお客様は、購入額を増やしたり、カートに商品を追加したりする可能性が高くなります。
    ギフトカードでも同様の動作が見られます。
    ギフトカードの価値よりも支出量が多い傾向になります。
  • 払い戻しの削減:
    ストアクレジットでの報酬は、 収益損失の防止、顧客ロイヤリティの向上が期待できます。
    この施策は、店舗のクレジット報酬を自動化するリエンゲージメントツールで効果的に管理でき、カスタマーサポートチームの時間を節約することができます。
  • 償還率が高い:
    簡単、 ワンクリック引き換えはユニファイドコマースとオムニチャネルでの体験標準になりつつあり、顧客の摩擦を減らすことが不可欠になっています。
    これはストアクレジットで実現しやすく、償還率が高くなります。

顧客維持のためにストアクレジットに頼ることのデメリット

  • トランザクション エンゲージメント:
    システムとのやり取りはクレジットの償還に限定されているため、ストア クレジット リワードはポイントベースのシステムよりも魅力的ではありません。
  • 負債レポートへの影響:
    ストア クレジットを提供すると、特に返金やギフトカードの場合に、貸借対照表の負債セクションに影響を与える可能性があります。(ポイントでも同様ですが)。

顧客維持のためのポイントベースのシステムの長所と短所

ポイントベースのシステムは、購入、カスタマーレビューの執筆、ソーシャル メディアへの参加(FacebookInstagram など)、さまざまな活動に対して顧客にポイントを付与します。
これらのポイントは、割引、商品、または限定特典などと交換できます。

ポイントベースの報酬を活用するケースとして、顧客は、100円のお支払いごとに1ポイントを獲得し(1%なら)、ソーシャルメディア、誕生日、ブランド記念日でのフォローと共有に対して追加のポイントを獲得します。
200ポイント以上など一定のポイントが貯まると、割引や無料商品に換金したり、寄付したりできます。

顧客維持のためにポイントを利用するメリット

  • ゲーミフィケーション:
    ポイントベースのシステムによって生み出される競争と達成感は、顧客のエンゲージメントとモチベーションを維持します。
  • カスタマイズ:
    このシステムは、特定のアクションに異なるポイント値を割り当てることで、ブランドの目標と価値に合わせて調整できます。
  • 段階的な報酬:
    ポイントベースのシステムには、多くの場合、複数の顧客階層があり、顧客に進歩の感覚を与え、ブランド ロイヤルティの向上につながります。

顧客維持のためにポイントを利用するデメリット

  • 透明性の欠如:
    顧客は、ポイントの価値を円価値で理解することについて混乱することがよくあります。
  • 顧客の煩雑さの増加:
    ポイントベースのシステムはより複雑になり、混乱やエンゲージメントの低下につながる可能性があります。
    貯まらないということも含めて
  • 交換オプションの制限:
    ストア クレジットとは異なり、ポイントベースの特典では、顧客が交換できるものに制限があり、魅力が制限されます。

顧客維持のためのストアクレジットとポイント:データインサイト

ポイントロイヤルティプログラムを取り巻くデータは、やや矛盾しています。

  • 参加者の75%では、ロイヤルティプログラムに参加する主な理由として「ポイントを獲得できる」ことが挙げられています。
  • 反対に、参加者の79%は、ポイントを貯めることに興味を示していません。

ストアクレジット報酬をめぐるデータは、一貫性があるようです。

  • 顧客の81%は、特典やキャッシュバックを提供するオンラインストアから購入する可能性が高くなります。
  • 割引(28%)と比較して、リワード(36%)による収益の増加が見込まれるブランドが増えており、少なくとも5%の即時キャッシュバックにより、売上への影響が大きくなります。

顧客維持のためのストアクレジットとポイント:最良の選択

ストアクレジットとポイントベースの報酬システムの両方に、独自の長所と短所があります。
シンプルさと柔軟性を備えたストアクレジットシステムは、簡単に理解できるリワードプログラムを求めるマーチャントにとって優れた選択肢です。
反対に、ゲーミフィケーション要素を備えたポイントベースのシステムは、ダイナミックでインタラクティブなロイヤルティプログラムを求めるマーチャントにとって理想的です。

これら 2 つのシステムのどちらを選択するかを決定するには、ブランドの目的、顧客ベース、およびプログラムの管理と宣伝に利用できるリソースを考慮することになります。

両方のシステムの要素を組み合わせたハイブリッドアプローチは、包括的で汎用性の高い報酬体験を提供する可能性があります。
マッキンゼーによると、ポイントプラスキャッシュオプションを提供する企業では、償還が20〜25%増加するそうです。(ロイヤリティの次:顧客をファンに変える8つの手段

どの報酬システムを選択するにしても、ビジネス目標に合致し、顧客ベースに共鳴し、顧客との長期的な関係を育むことに貢献し、それによって顧客生涯価値を高めることを確認することです。

店舗の成功に貢献するだけでなく、ブランドを支持する忠実な顧客基盤を構築することで、ビジネスを持続可能な成長に導くことができます。

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

オムニチャネル流通網を構築するポイント
オムニチャネル流通網を構築するポイント
競争の激しい市場では、ブランドは複数のチャネルにわたって高品質で高速かつシームレスな顧客体験を提供する必要があります。eコマースから小売店、卸売に至るまで、顧客体験は変わらなければなりません。これを達成するかどうかは、需要に応じて拡張...
続きを読んでみる
フルフィルメントサービスのアウトソーシングガイド
フルフィルメントサービスのアウトソーシングガイド
フルフィルメントを社内で管理することは、多くの企業にとって一般的なアプローチでもあります。ただし、フルフィルメントを 3PL プロバイダーにアウトソーシングすることが賢明なビジネス上の決定となる時期が来ます。実際、アウトソーシングは、...
続きを読んでみる
オムニチャネル在庫管理: ベスト プラクティス
オムニチャネル在庫管理: ベスト プラクティス
オムニチャネル在庫管理は、複数の販売チャネルを持つブランドにとって生き残る戦略となっています。多くのリソースは、この小売戦略に関する表面的な情報やアドバイスを提供しますが、フルフィルメントチームや運用チームが現実世界の課題に直面したと...
続きを読んでみる
オムニチャネルフルフィルメント戦略ガイド
オムニチャネルフルフィルメント戦略ガイド
コマースビジネスを展開しているブランドは今、ウェブサイト、アマゾンや楽天などの主要マーケットプレイス、実店舗、ソーシャルメディアなど、あらゆる場所で販売する必要があります。しかし、フルフィルメントは多くの場合、在庫がサイロに閉じ込めら...
続きを読んでみる
【最新版】Shopifyおすすめアプリ &  外部連携システム
【最新版】Shopifyおすすめアプリ & 外部連携システム
D2C(DTC)・eコマース・オムニチャネルに対する顧客の購買体験への対応は、多様化していく傾向にあります。 このような顧客からの要望に応えて、ブランド・マーチャントとして対応するるため、Eコマースプラットフォーム「Shopify」の...
続きを読んでみる
ギフトマーケティングを学ぶ:8つの実用的なGWPのアイデア ユニファイドコマースとオムニチャネルでの活用
ギフトマーケティングを学ぶ:8つの実用的なGWPのアイデア ユニファイドコマースとオムニチャネルでの活用
GWPとも呼ばれる購入プロモーション付きギフトは、売上を伸ばし、顧客ロイヤルティを育成したい企業にとって強力なマーケティングツールとなってきています。顧客が対象となる購入を行ったときに無料のアイテムを提供することで、企業はより魅力的で...
続きを読んでみる
ダイレクトメールの効果を測定する方法 ユニファイドコマースとオムニチャネルでの活用
ダイレクトメールの効果を測定する方法 ユニファイドコマースとオムニチャネルでの活用
ダイレクトメールマーケティングキャンペーンに着手します。これは、ブランドの認知度を高め、新規顧客を引き付けるための実証済みの方法であるため、ビジネスに恩恵をもたらす可能性があることはご存知でしょう。 ダイレクトメールマーケティングの多...
続きを読んでみる
ダイレクトメールがどのように役立つか ユニファイドコマースとオムニチャネルでの活用
ダイレクトメールがどのように役立つか ユニファイドコマースとオムニチャネルでの活用
効果的な顧客エンゲージメントに関しては、質が量を支配します。デジタルマーケティングを使えば、ビジネスは数分で幅広いオーディエンスにリーチすることができます。しかし、それは非常に非人間的に感じられるため、顧客はあなたのメッセージを右にス...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー