リ・メイキング サブスクリプションコマースのポイント Part5-1

サブスクリプションシステム 選定要件 Part01

4.サブスクリプションシステムで最適な要件と仕様は?

サブスクリプションエクスペリエンスの提供を開始する場合は、ブランド独自のサブスクリプションモデルに適合した、ソリューション・サービスを構築して、サブスクリプションテクノロジープロバイダー(システム)を利用して、サブ巣リプションサービス提供する必要があります。これは、D2Ceコマースシステムの一部として追加機能として提供されることになります。

そのために、考慮すべき2つの重要な「質問」があります。

質問1.
あなたのD2Cブランド・サブスクリプションベースのリソースは十分ですか?

D2Cブランド・小売マーチャントとして独自のサブスクリプションエクスペリエンスを構築するにはかなりのリソースが必要なことはご理解頂けると思います。

最初のモデルの設計とマーケティング・バックオフィス・カスタマーサービスなどのワークフロー運用とシステムの設定と運用などの実装にはフロントサイドとバックオフィスサイドの運用者とシステム開発者とeコマースの専門家(3PLパートバーなど)が必要になるだけでなく、サブスクリプションエクスペリエンスがローンチして実行されたら、それをマネージメント管理・運用するチームが必要になります。 (実はこれが一番重要)

自社がデザイン開発するサブスクリプションエクスペリエンスでは、

・サブスクリプションの成長と成功の適格性と在庫適格性を判断可能にすること

・サブスクリプション関連の問い合わせを管理するワークフローを作成こと

・エクスペリエンスの成功を評価するためのKPIの設定(これはビジネスフェーズで変わります)と分析ツール

を準備して構築する必要があります。

また、より重要なポイントで各種のビジネスの基盤となるのが、
サブスクライバー=顧客が
・サブスクリプションを管理できるインターフェイス(UI&UX)=マイポータル
を構築して、提供する必要があります。
これは、サブスリプションモデルビジネスだけではなく、すべてのコマースモデルで必須の機能になることは想像いただけると思います。
そうしないと、サブスクリプションが忠誠心ではなく欲求不満を引き起こすリスクがあります。
*今の日本のサブスク=単品リピート通販モデル がまさしくそうですね。

あなたのサブスクリプションモデルについて決定するときに、独自のサブスクリプションソリューションの構築をする場合は、機会費用(チーム・スタッフがこのイニシアチブ・プロジェクトに費やす時間は、他のプロジェクトに費やすことはできないことなどです)があることを忘れないでください。

豊富な社内・社外リソースが準備提供できる場合においては、自社独自のサブスクリプションソリューションには、1つの利点があります。カスタムビルドのサブスクリプションエクスペリエンスは非常に柔軟で、顧客購買体験に合わせて成長・変化できます。

それは、ソフトウェアというツールを所有しているため、ビジネスニーズに合わせてソフトウェアを変更できるということです。

その場合は、下記が基本です。
(詳細は別記事で仕様テーマごとに解説していきます。)

MACH
#Micro-services
#API-First
#Cloud Native #SaaS
#Headless-commerce

質問2.
どれくらい早く立ち上げて、運用を積み重ねて、変更はどのタイミングでしたいですか?

答えはおそらく明日にでも、変更は今スグですよね。

ビジネス、特にEコマースは迅速に立ち上げて実行して、改善する必要がある場合がほとんどです。

このような場合は、サブスクリプションテクノロジープロバイダー(SaaSシステム)を選択して実行してください。

*これで出来ることだけを実施すれば良いからです。(当然機能追加や、APIでの外部連携をリリースしてくれることや、ECOシステムでのアプリ選定で解決することもあります。)

自社開発のソリューションは、開発と実装に通常1年以上かかる可能性があります。(わたしたちが、推奨するシステムは、3-6か月で実行可能ですが)

そして一番重要なポイントは、サブスクリプションエクスペリエンスがようやく開始されたときに、D2Cブランドとして、たとえ、別ブランドの成功事例をそのまま真似(コピーキャット)をしても、最初からヒットすることを保証するスキルセットを持っている可能性はほとんどありません。

デフォルトで提供されている機能・仕様を使って自社のビジネスモデルを設計・運用することがベターです。

(変にカスタマイズしないということです。やれることをやってみるということです。)

しかし、そのシステムがビジネスに合わなくなったからといって簡単にマイグレーション(システムの載せ替え)は出来ないことは要注意です。

「魔法の公式」や

「秘密のソース」は

ありません。自らが作りだすものです。

次には、独自のサブスクリプションソリューションを構築することを選択した場合は、

eコマースプラットフォーム、決済プロバイダー、在庫管理ソリューション、コミュニケーションツールなどの重要なeコマーステクノロジーと確実に統合する必要もあります。
SaaS型は統合先が決まっている中での選択です。)

ということは、API柔軟性を有していても、追加コストの発生は避けられないのとスケジュール管理のバーターである可能性がありますので注意が必要です。

*要注意:日本のベンダーは、SESは初構築や、連携統合になると工数を目いっぱい積んできます。そして2社目はすごくコストダウンして提供してきます。この商習慣にハマらないようにしてください。

詳しくは、ベンダー選定コラムで。

E-コマース・サブスクリプションテクノロジー

日本だけでも市場には数十のサブスクリプションテクノロジー(リンク:システム連携一覧)があります。

サブスクリプションプラットフォームシステム

日本は、単品リピート通販モデルが発達(発展ではないです。)しているため、サブスクリプションプラットフォームには困りません。
商品選択とチェックアウト、請求、顧客サブスクライバー管理、リテンションワークなど、顧客サブスクリプションエクスペリエンス(体験)のすべての機能をマネージメントするためのシステム・ツールです。
(ツール道具ですよ。システムを入れたからといって売れるわけでも、CXが提供できるわけでも、DXができるわけでも。ありませんことはしっかりと認識してください。)

サブスクリプションプラットフォームを評価するときは、

eコマースプラットフォームとしても完全に機能が充実していること

UIUXが顧客視点、ブランドのスタッフ視点(カスタマーマネージメント&バックオフィス視点など)で統合されていること、

WMSや、チェックアウト機能などとのAPI連携でどのような提供しているかを確認すること

などを確認してください。 

サブスクリプションプラットフォームにチェックアウトAPI連携が必要な理由

eコマースプラットフォームとサブスクリプションプラットフォームでの機能不足は、事業運用上の問題と顧客体験の低下を引き起こすことは理解できると思います。
例えば、決済系は、特にサブスクリプションでの受注確定には必須の要件です。

わたしたちがこの2-3年で体験してきた、決済系の進化と衰退を振り返れば納得できるはずです。
・クレジットカード:
事業者・顧客にとって一番利用が便利ではあります。
一方で、Z世代の保有率や、全体の利用率が、信用上の信頼の問題から上がらないこと
詐欺対策などは、悩み多いところです。
・BNPL:
日本では昔からのお馴染みの決済方法です。サプライヤーの多さと顧客の利用率から、どのサービスを選択するかは、悩ましいところです。
一方で、日本のクレジットカードと違い、決済手数料を顧客負担に出来る点は、活用の仕方次第です。
・代引き:
これからの時代、必要悪な決済手段です。使わない方がベターです。
・モバイル決済:
ベンダーが力を入れている割には普及しない決済方法ですが、Watchはしておいた方が良いです。
・プラットフォーム決済:
これから主流に躍り出る可能性は高い決済方法です。ID連携と同時の導入がベストではあります。

それ以外であれば、
・ヘッドレスコマースとしてのSNS・プラットフォームなどの連携
・これを、バックオフィス処理するための、OMS
・SNSなどとのコミュニケーションタッチポイント・カスタマーサポートツール連携
・OMOに対応するためのWMS
これから、どんどん新しいものがローンチされては、廃れていくでしょう。
これらに対して、どれだけ素早く対応して、POCを回して良ければ改善運用、悪ければ捨てていくことが求められていきます。

 Case Study

ATHLETIC GREEN

アスレチックグリーン®は、腸の健康、免疫力、エネルギー、回復、集中力、老化などをサポートします。あなたの健康習慣をコントロールし、サプリメントだけを摂取することを訴求しています。

5種類の「吸収性の高い栄養素」が豊富に含まれており、アスレチックライフスタイル向けに設計されており、ダイエットに適しているとデザインして訴求しています。
(青汁もピボットしてマーケットと訴求を変えれば成長余地があるということです)

また、サブスクへのベネフィットをうまく訴求しています。
30 Servings of AG1 in a Single Pouch(1か月分)
Delivered Monthly(毎月配送)
Free Starter Kit: Premium Jar & Shaker(初回特典)

+別途送料$9がかかります。(これまでしてもほしいようにすることはスゴイです。)

Athletic-Greens®-Official-Site.png



一般的に、わたしたちは、栄養補助食品に関しては楽観的な懐疑論者が多いと関上げています。
ほとんどのフィットネス・ウエルネスブランドの商品では、
膨らんだ筋肉、ありそうもない結果の説明がほとんどです。
しかし、わたしたちはそのエビデンスを、くまなく調べている必要はありません。。
なぜなら、多くのブランドは、実際にわたしたちの健康に貢献する商品ではなく、理想的な健康のイメージを提供・購入させているからです。

そして同様のコンセプトの商品は、
https://swolverine.com/
約半額で購入が可能です。

Greens-Reds-Swolverine.png

スーパーフードドリンクのブレンドは、広範囲の栄養素と消化酵素を便利に手に入れるための素晴らしい方法としてコミュニケーションしています。
栄養素の摂取から腸の健康まで、さまざまな利点があると日本でも喧伝されています。
あなたなら、どちらを購入しますか?
そして、どちらのモデルで選択しますか?

 

 Case Study

claires

クールなジュエリーやヘアアクセサリーから、ギフトや学用品まで、ホットなスタイルやトレンドが満載のショップ。
日本にもリアル店舗がありましたが、撤退していますのでご存知のかたも多いかとは思います。

3か月に一度、サブスプスクリプション購入顧客は流行のジュエリーやアクセサリーの厳選された品揃えを受け取ります。
クレアーズは、さまざまなオーディエンスをターゲットにした3つのテーマの「Cdrop:ドロップ」を提供しています。

Kids-and-Girls-Subscription-Boxes-Claire-s-US.png

キュレーションタイプですので、サブスクリプション管理ポータル・マイポータル機能は充実して提供しています。

switch(SKU・アイテム交換)

want to try a different cdrop?
sure! nothing will change but your box choice.

skip(スキップ)

need a box-break?
just press pause and your cdrop charges will freeze until you un-pause.

cancel(キャンセル)

we’ll miss you, but you can end your subscription anytime. 
no more boxes or charges. period.

restart(再開・再会)

welcome back!
restart your cdrop and you won’t be charged until your first box ships.
→これとても重要ですね。

Case Study

Hi Smile

Hismile™ Teeth Whitening Kitは、世界で最も先進的な家庭用ホワイトニングキットです。わずか6日間で、自宅で明るく白い歯を手に入れることができます。

どこにでもある、カテゴリーですが、
サイトを訪れてみると、ブランドのメッセージが伝わります。

特徴とポイントは

1:コミュティ施策
https://int.hismileteeth.com/pages/research-centre/community-trials

顧客のペインを解決するために、一緒に商品を開発していくという姿勢です。

Community-Product-Trials-Hismile™-Research-Centre.png

特徴 その2 2B2C施策
やはり、専門家・デンタルドクターのネットワークは3者にとって有効です。

https://int.hismileteeth.com/pages/hismile-professional

Hismile-Professional-Shaping-the-Future-of-Dentistry.png

Hismile-Professional.png

2Bの専門家流通チャネルや、アンバサダーを拡張しています。

・PAP+オフィスホワイトニング治療
・Vio405 オフィスホワイトニングアクセラレーター
・PAP+ 製品群
・フォーカス製品群
・今後の製品展開
・プロフェッショナル専用価格
・あなたのクリニックで、Hismileのテイクアウト製品やトリートメントの取り扱いに興味はありませんか? このモデルは益々重要になってきます。

システムの実装は意外とシンブルにできます。
ご相談お待ちしています。

お問合せ

サブスクリプションビジネスに関する成長のためのコンテンツ

サブスクリプションコマースのポイント Part1

1.サブスクリプションビジネスモデルとは?

サブスクリプションコマースのポイント Part2

2.D2C/Eコマースサブスクリプションビジネスの種類

サブスクリプションコマースのポイント Part3

3.なぜ D2C/Eコマースサブスクリプションビジネスを立ち上げるのですか?

サブスクリプションコマースのポイント Part4-1

ステップバイステップガイド:
D2C/Eコマースサブスクリプションビジネスを開始する方法 PART01
ステップ1:市場適合性を判断する
ステップ2:ビジネス目標を設定する
ステップ3:サブスクリプションプログラムのインセンティブを決定する

サブスクリプションコマースのポイント Part4-2

ステップバイステップガイド:
D2C/Eコマースサブスクリプションビジネスを開始する方法 PART02
ステップ4:初回購入施策を策定する
ステップ5:リテンション施策を策定する

サブスクリプションコマースのポイント Part4-3

ステップ6:マーケティング施策を決定する
ステップ7:プログラムを監視・分析・改善する

サブスクリプションコマースのポイント Part5-2

必須のEコマースサブスクリプションテクノロジー機能 PART2

サブスクリプションコマースのポイント Part5-3

必須のEコマースサブスクリプションテクノロジー機能 PART3